今月の1枚(5月)
5月23日(金曜日)
今日の「1枚」: お願いしますよお
しばらくの間、屋内ロビーで展示していた歴代団旗を,明日の運動会に向けて屋外へと移動しました。
校 長:「Aさん,明日雨になったらどうするぅ」
Aさん:「えーっ,うーん」
Bさん:「大丈夫!てるてる坊主つくるから!!」
Cさん:「わたしもつくろっかなあ」
校 長:「そう,たのむよ!」
今日も学年で最後の練習が続いています。子どもたちのこれまでの努力にどうにか応えてほしいと,歴代団旗とともに天に願います。
5月22日(木曜日)
今日の「1枚」: 心熱き予行演習
予行とは言え,どの子も懸命に取り組んでいる様子がありました。スローガンにある「互いを信じて突き進め」のとおり,団体競技の応援にも熱が入って盛り上がりをみせました。
ちょうど,幼稚園の子どもたちが見学に来ていて・・・
先 生:「鼓笛演奏もとてもすてきでした。園児たちは小学校の子どもたちを憧れの目で見ていましたよ」
・・・ こんなとてもうれしいことばをいただきました。
みなさん,本番も「みんなが主役」です。「志賀っ子全力パワー」で行きましょう。
5月21日(水曜日)
今日の「1枚」: おいしかったですよ
5年生が,家庭科の調理実習でつくったほうれん草のおひたしとゆでジャガイモをもってきてくれました。
5年生:「失礼します」
校 長:「あっ,どうしたん」
5年生:「校長先生に食べてほしいです!」
校 長:「うまそうやじ!ちょうどよかった,今,検食しとるとこやから検食終わったら食べるわ」
Aさん:「はい,食べた後のお皿は取りに来ますから置いておいてください」
Bさん:「食べたら感想も聞かせてください」
校 長:「了解!」
ほうれん草のおひたしは,とてもおいしかったです。ジャガイモのほうはね,まだちょっとかたかったかなぁ。みんな,お裾分けしてくれてありがとうね。
5月20日(火曜日)
今日の「1枚」: 全校練習
時折細かい雨粒を感じるあいにくの天候ではありましたが,1回目の全校練習を行いました。各団ともに,6年生が自分の役割を自覚して動いている姿がさすがだなと感じました。今日の練習を通して「こうしたらよかったな」ということがありますよね。ぜひよりよくなるように生かしてほしいです。
次の全校練習では応援練習もあります。みんなが力を合わせたすてきな姿を期待します。
5月19日(月曜日)
今日の「1枚」: きっと秋にはおいしい・・・
うみかぜの子どもたちが,学校の畑で「さつまいも」の苗を植えました。苗植えは,本校の田中校務員さんが「さつまいも先生」として教えてくださいました。
先 生:「みんな,(土の)おふとんかけたぁ」
Aさん:「あっ,校長先生,ひさしぶり!」
校 長:「えっ,そんなひさしぶりやったっけ」
先 生:「さあ,おふとんかけたらそれで終わりかな,これで育っていくのかな」
Bさん:「水や!水やらんと!あとは,おひさまキラーンでいいよね」
校 長:「まあそうやなぁ」
田中さん:「じゃあ,じょうろで水もってこよう」
気持ちよい天候の下,みんな,秋には「おいしいやきいも」が食べられるよう願いながら植えました。
Cさん:「(6年生が植えた苗を見て)ああっ,いいなあ,スイカも食べたぁい!」
5月16日(金曜日)
今日の「1枚」: 志賀町交通安全協会表彰
本日,志賀町交通安全協会表彰において,本校が功労団体表彰を受けました。
これもひとえに,各地区で登下校を見守ってくださるみなさん,常日頃から注意喚起の声かけをしてくださる保護者のみなさまのおかげでございます。
今回のことを励みに,今後も学校は「命を守る行動」について粘り強く子どもたちに伝えてまいります。ありがとうございました。
5月15日(木曜日)
今日の「1枚」: 保育参観に行ってきました
先 生:「さいころの6のめがでたら,どんなかたちにできるかな」
Aさん:「5と1!」
Bさん:「3と2と1!」
先 生:「すごいねえ,よくわかりましたね」
このゲーム,数の合成・分解,図形の構成を結びつけて考えながら,できるだけ早くマス(7×7マス)を埋めていきます。結構難しそうですが,一番星のみんなは,にこやかに,穏やかにゲームを楽しんでいました。
先生方,保護者のみなさまもお疲れ様でした。ありがとうございました。
5月14日(水曜日)
今日の「1枚」: 植える
営農ふくいさん,JA志賀のみなさんのお力添えで,今年度も5年生が米づくり体験を行うことができました。これで3年目となりました。植えた品種は「こしひかり」で,昨年の「ひゃくまん穀」に比べると,少し収穫時期が早くなるんだそうです。
現地へ行くと・・・
Aさん:「あっ!(あぜにしりもち)」
校 長:「わっ,大丈夫?」
Aさん:「滑りましたぁ,大丈夫です」
Bさん:「楽しいです!田んぼに入ったらなんかクニュクニュってなって」
Cさん:「ぼく,虫苦手やけど(水洗いできる)このホース,最強!」
保護者の方々も有志でお手伝いを買って出てくださったり,地域の方々にもお手伝いいただいたりと,家庭,地域のみなさんのお力があってこそ,子どもたちが笑顔で懸命に取り組めるすてきな学習活動をつくることができます。今後この活動がどのように豊かに展開していくのか,今年も大変楽しみです。
改めて,営農ふくいさん,JA志賀さん,地域の方々,保護者のみなさんには心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
さて,学校では,2年生が生活科の学習で,「やさい先生」の原 和子さんをお招きして苗植えのコツを教えていただきました。原先生にはお忙しい時に本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
校 長:「どんなこと注意して植えたん」
Aさん:「まっすぐ,まがらんようにうえたよ」
校 長:「どんなんになってほしい?」
Aさん:「おっきーの」
Bさん:「あっまーいの」
校 長:「そんなんになるようにちゃんとせわしなならんげんよ,Cさん」
Cさん:「ぼくんちも,ぶどうつくっとるよ」
校 長:「Cさん,てつだいしとるんや」
Cさん:「うーん,おとうさんがしとるかな・・・」
校 長:「じゃあ,トマトのほうはがんばりなね」
5月13日(火曜日)
今日の「1枚」: 運動会スローガン決定!
全学級に募集していた運動会のスローガン,どんな願いが込められているのでしょうか。
企画委員会:「『互いを信じて突き進め!』には,チームの仲間を信じてゴールを目指そうという意味が
込められています。
『みんなが主役だ!志賀っ子全力パワー』には,みんな一人一人が主役になれると考え,
一人一人全力を出して楽しい運動会にしたいという意味があります。
地域の人や保護者の方にもたくさん元気をあげられる楽しい運動会にしましょう!」
とても力強いスローガンに決まりました。志賀小のみんなには,運動会当日の結果も大事なんだけれども,そこへ至るまでの練習や応援にどれだけ頑張れるかを大切にして,チャレンジしてみてほしいと願います。
5月12日(月曜日)
今日の「1枚」: もうひとつの「迎える会」
特別支援学級のみんなが集まって「1年生を迎える会」を開きました。ちょっと遅めになったんだけれど,みんなで計画したり準備をしたりしてきました。
司会の6年生:「最後の問題はちょっと難しいですよ。この動物はなんでしょう」
1年生Aさん:「アルパカ!」
6年生:「おしいです!」
1年生Bさん:「ライオンの赤ちゃん?」
6年生:「おしい!」
1年生Cさん:「ハイエナです!」
6年生:「正解は,ハイエナでした」
みんな:「イエーイ!(拍手)」
この後,新聞紙ジャンケンやフルーツバスケットなど,1年生はもちろん,みんなで楽しみました。6年生の司会も丁寧ではっきりしていてよかったですよ。
5月9日(金曜日)
今日の「1枚」: 運動会に向けて
リーダー:「優勝導くチーム○団!」
みんな:「優勝導くチーム○団!」
リーダー:「○組が負けると思っているやついねえだろうなぁ!」
みんな:「○組が負けると思っているやついねえだろうなあ!!」
校 長:「いやまたすごい迫力やねぇ」
Aさん:「校長先生,□団もやってますよぉ。見ていってください!」
校 長:「おん,見た見た。太鼓出してやっとったやろ」
これは,昼休みの光景です。早くも6年生は応援練習でしのぎを削っている様子。隣の教室では,各団旗の制作が佳境を迎えていました。来週からは,運動会練習特別時間割に入り,運動会に向けての準備が本格化します。
志賀小学校第10回運動会は,5月24日(土)開催予定です。子どもたちの活躍を期待するとともに天候に恵まれることを願います。
5月8日(木曜日)
今日の「1枚」: 1年生がやってきた
Aさん:「このつくえでこうちょうせんせい,きゅうしょくたべるの?」
校 長:「そうじゃないんだよ。せんせいたちとおはなしあいするところなんだよ」
Bさん:「かいぎや」
Cさん:「このしゃしんはどこ?」
校 長:「うん,これね,そらからがっこうをとってもらったんだよ。うんどうじょうもわかるでしょ。
でも,これ,5ねんまえのしゃしんだから,あなたたちは1さいぐらいかな」
みんな:「えーっ!」
生活科の学校探検で,職員室と校長室を見学に来てくれた1年生でした。ごあいさつも上手でしたよ。
5月7日(水曜日)
今日の「1枚」: クラブ活動が始動
クラブ活動が動き出しました。全12クラブあります。昨年度に引き続き,志賀天友太鼓の方々が「たいこクラブ」の指導に入ってくださいます。生け花クラブがちょっと装いを変え「日本文化クラブ」として始動しました。その中で加藤かず子先生には引き続き生け花をご教授いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
5月2日(金曜日)
今日の「1枚」: 大きなボタンが咲きました
思わず保健室へ行って定規を借りました。直径23㎝程ありました。
いつもお世話してくださっている加藤かず子先生が,つぼみの状態で生けてくださっていたボタンです。ここ数日でこんなに大きく花びらを開きました。
ちょうど通りかかったAさんに,ボタンと一緒に写真に収まってもらいました。Aさんの顔の大きさと一緒ぐらいかな,いや,花の方が大きいような。
5月1日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 交通安全教室
4月23日に1年生を対象とした交通安全教室を開きました。今日は,その他の学年の子どもたちを対象に,羽咋警察署生活安全課から講師をお招きして開催しました。
徒歩での通行時の危険や交通ルールについて,また,自転車を運転している時に潜む危ない状況やその回避方法についてなどを学ぶことができました。
講 師:「どうして小学生は飛び出し事故が多いのかな」
Aさん:「あそびに集中して周りが見えないから」
Bさん:「車がきているのに気づかないから」
講 師:「そうですね,車もわたしたちも,お互いの存在がちゃんと分かるように周囲をよく見たり気を配ったりしないといけないですね」
自転車を運転する時には,ヘルメットを着用することと,周りをよく見て危険を予知することが自分の命を守ることにつながります。今日のDVDには「潜んでいる危険」が幾つも紹介されていましたね。みなさん,どうぞ気をつけてください。
5月1日(木曜日)
今日の「1枚」: 学校周辺をきれいに
4月30日(水)6限目の委員会活動の時間に,ボランティア委員会が清掃活動を行いました。毎年,学校周辺の清掃活動を複数回実施しています。
Aさん:「校長先生,今日はこんなゴミもありました」
校 長:「ああ,ペットボトルに,なんかプリン?ゼリー?の容器ねぇ・・・」
ボランティア委員会のみんなは,黙々と清掃活動を続けていました。