本文へジャンプ

今月の1枚(6月)


6月30日(月曜日)

今日の「1枚」: みんなで応援していますよ!


 
「祝全国」の応援看板(校門横フェンス)

 志賀学童野球クラブが高円宮杯全日本学童軟式野球大会に出場するにあたり,PTAのご協力をいただいて健闘を祈念する応援看板を設置しました。
 クラブのみんなには,ケガなどに十分気をつけて,思いっきり楽しんで活躍してくれることを期待しています。




6月27日(金曜日)

今日の「1枚」: 本との出会いを


 
くまっこ隊の読み聞かせ(2年生)

 くまっこ隊の方々が読み聞かせをしてくださいました。感想を聞くと・・・

  先 生:「ぴかこさんのお店はどこだった」
  みんな:「海のそこ!」
  Aさん:「あんこうがお店をひらいてるなんてびっくりしました」
  Bさん:「なんでひかりをうるのかなあとふしぎでした」
くまっこ隊:「この絵本を学校の図書館にあずけておきますから,気になることがあったら見てみてくださいね」

 今日読み聞かせていただいたのは,1組では『わんぱくだんのてるてるぼうず』(作:ゆきのゆみこ・上野与志 絵:末崎茂樹 ひさかたチャイルド社),2組では『ひかりうりのぴかこさん』(作:松山円香 佼成出版社)でした。

 くまっこ隊のみなさん、いつも温かい読み聞かせをありがとうございます。




6月26日(木曜日)

今日の「1枚」: てるてる坊主に「うれしかったこと」を


 
1階玄関ホールにて(一部)

 道徳教育の一環として「てるてる坊主 ハッピープロジェクト」が進められています。自分がうれしかったことなどを短冊に書いて,梅雨のてるてる坊主とともにつるします。
 写真の他のもちょっと紹介。

 「おじいちゃんとおばあちゃんとごはんをたべてうれしかった(1年生)」
 「ともだちがふえてきた(1年生)」
 「書写で先生に字がきれいと言われてうれしかったです(3年生)」
 「6ねんせいのおかげでプールにはいれてよかった(3年生)」
 「体育のとき,うまくできなかったことを友だちが心やさしくおしえてくれてうれしかった(3年生)」
 「習い事のプールで3位をとれてうれしかった(5年生)」
 「野球の県大会で優勝したことです(6年生)」

 「このしょうがっこうにみんながいてよかった(1年生)」




6月25日(水曜日)

今日の「1枚」: わたしたちが使う水は・・・


 
フロック形成池→沈澱池→濾過池を見学

 
水をきれいにするために・・・

 社会科「水はどこから」の学習で,4年生が七海浄水場を見学しました。
 学校に戻ってきた子どもたちに聞きました。

 校 長:「どうやった」
 Aさん:「楽しかった!」
 校 長:「じゃあ,わかったことなんかは」
 Bさん:「えっとですね,薬の名前が・・・P・・・C・・・A・・・??」
 Cさん:「PAC(ポリ塩化アルミニウム)やろ,どうやってよごれた水きれいにするか聞いてきました」
 Bさん:「ほかにもあるよ」
 校 長:「わかったよ,ありがとう」

 実際に水がきれいになる様子を目にし,お話しに耳を傾けメモしてきました。
 志賀町上下水道課の方々には,お忙しい中丁寧に対応していただきまして本当にありがとうございました。




6月24日(火曜日)

今日の「1枚」: 先生も勉強


 
6年生理科「植物のからだのはたらき」の授業の様子

 金沢大学教員派遣事業の一環として,松原 道男 教授をお招きし,理科の授業研究会を開催しました。子どもの話し合いを聞いていると・・・

 Aさん:「(実験から)二酸化炭素が減って,酸素が増えるってことは・・・」
 Bさん:「動物と反対で,植物は二酸化炭素吸って,酸素出しとるって言えそうや!」
 Cさん:「じゃあ,植物が空気よくしとるってことなんかな」

 松原教授からは,授業で教科の見方・考え方を生かすということ,また結論や結果(成果物)だけではなく,そこへ至る過程での子どもの思考を,教科の見方・考え方の視点から評価することなど,子どもたちが主体的に学びを進め少しでも深まるためのポイントを教えていただきました。松原先生には,ご多用の折,本当にありがとうございました。




6月23日(月曜日)

今日の「1枚」: 志賀町教育委員会訪問


 
算数科「小数÷小数のあまり」を考える(5年生)

 上期の志賀町教育委員会訪問がありました。

 教育委員の皆さんからは,学習者主体の授業での具体的な子どもの姿,若手教員の育成,子どもたちのこころのケア,いじめ・不登校の状況についてなど,多様な観点からご指導,ご示唆をいただきました。今後とも改善を図りながら取組を進めてまいります。ありがとうございました。




6月20日(金曜日)

今日の「1枚」: なにとくみあわせようかしら・・・


 
バラのもようのドレス,おしゃれになったね(1年生)

 しゃしんをとるのにくろうしている1年生。
  校 長:「絵の紙を,だれかにもってもらったほうがしゃしんとりやすいんじゃない」
  Aさん:「じゃ,こうちょうせんせい,もってください!」
  校 長:「わかったよ,“かお”んとこがお花になればいいんだよね。こんくらい?」
  Aさん:「もうちょっと下,いきすぎ,もうちょっと上・・・とれたよ!」
 
 1年生の図工科です。上の写真のように,自分で描いた絵のどこかを切り抜き,実物の素材と組み合わせて作品にします。作品はタブレットで写真を撮ってみんなで共有します。




6月19日(木曜日)

今日のもう「1枚」: ありがとうございました


 
グループでの話し合いに,保護者の方にも入っていただきました
(5年生道徳)

 
PTA情報学習会の様子

 今年度2回目の授業参観でした。今回は「全校一斉道徳」を参観していただきました。子どもたちの話し合いに保護者の方々にも参加していただくような授業がどの学年でもみられました。
 授業の後は,PTA情報学習会を開催しました。県教育委員会『親子でほっとネット大作戦NEXT』を素材とし,具体的な事例をとおしてSNS,オンラインゲームなどインターネット上に隠れているリスク,そしてそれらを予防,解決する方法について共有することができました。進めてくださったPTA生活部会の方々に感謝申し上げます。

 お忙しい中,たくさんの保護者のみなさんに参観・参加いただきありがとうございました。



6月19日(木曜日)

今日の「1枚」: 楽しく地域交流できました


 
「にじ」をいっしょにフリも入れて

 
「切手のない贈り物」を合唱 上手かどうか聞いててね

 七尾特別支援学校に通う3年生が,自分が住んでいる地域の小学校,本校の3年生と交流をしました。

 先 生:「Aさんもできそうやし,みんなで『にじ』やってみようか」
 Bさん:「あっ,Aさんめっちゃ笑っとる!Aさんするんならわたしももっとやろうっと」

 Aさん,フリも上手で先生にほめられましたね。Bさんのように幼稚園で同級だった子もたくさんいて,楽しく交流は進んでいきました。
 Aさんとの別れ際には・・・

 Cさん:「Aさん,あしたも来て!あした1時間目からプールやから!」

みんな,名残惜しそうでしたよ。




6月18日(水曜日)

今日の「1枚」: 本日のアラカルト~今日もいろいろありました


 
富来小学校1~6年生が本校プールで水泳学習を行いました(午前中)

 
 リコーダー講習会
「指で押さえる穴のことを『トーンホール』と言いますよ」(3年生)

 
 今年もやります「ローテーション道徳」 
考えや思いを話し合う4年生



6月17日(火曜日)

今日の「1枚」: どれくらいいけるかな


 
 きれいなプールで水泳学習の様子(5年生)

 天候は晴れ,今日の気温26°水温24°(8:00)と水泳学習日和となりました。今日は最初ということで,自分の現状を確かめました。
 
 Aさん:「25m泳いだ人は,今のところ3人ですね」
 校 長:「おっ!こんたぁ3人とも25mいったじ,こんで6人なんかな」
 Bさん:「みんな,スイミングやね」
 校 長:「スイミングでたくさん練習しとるんやな。Cさん,25mいけたね」
 Cさん:「はい,ふつうにいけますよぉ。前は36mいったかな」

 クロールでなく,バタフライで軽々25mの子もいました。こっそり「水泳が苦手・・・」と話してくれる子もいます。限られた時間なんだけれども,あきらめずたくさんチャレンジしてほしいです。
 この時期,プールで泳いでいても熱中症に気をつけなければなりません。事故防止のため水泳監視も複数人体制で行います。




6月16日(月曜日)

今日のもう「1枚」: しんちゃんがやってきた


 
読み聞かせの様子

 しんちゃん:「『よわむしモンスター』(作:のぶみ)が来るから,みんなでたすけてくれるぅ!このモンスター,大きい声によわいんやって!せーの!」
   みんな:「わあーーー!!(全員でほんとに大きな声)」
 しんちゃん:「もういいよ,もういいよ,やった!にげていったでぇ!」
   みんな:「やったー!」

 うみかぜ,かがやきの子どもたちがみんな集まって“しんちゃん”の読み聞かせに参加しました。“しんちゃん”とは,三重県の「ほがらかグループ」代表 三浦 伸也さんのことです。三浦さんたちは,災害被災地など,読み聞かせボランティア活動を全国で展開されていらっしゃいます。
 「能登のこどもと笑顔になる会」の谷野 了さんや矢口 真美さんとのつながりから,縁あって志賀小学校で読み聞かせしてくださることになったわけです。
 今回は,じっくり聴き入るというよりも,読み聞かせる絵本の世界へ,みんなが声を出したり,身体を動かしたりして参加していく形で楽しみました。

 “しんちゃん”さん,スタッフの皆さんお疲れ様でした。本当にありがとうございました。
また「能登のこどもと笑顔になる会」のみなさんにも感謝申し上げます。




6月16日(月曜日)

今日の「1枚」: “税金”を知ろう


 
租税教室の様子(6年生)

 6月13日(金),志賀町税務課の方々を講師にお招きし「租税教室」を開催しました。

お話の導入で資料を見ながら・・・
 Aさん:「税金がある町は,道や橋が整っているけど,ない町は,道や橋もボロボロで汚くなっています」
 Bさん:「税金がある町では,みんなが協力し合って行動していますが,
      税金がない町では,みんな自分のことだけしか考えずに自己中になっています」
 講 師:「そうですよね、税金がないと,警察や消防署も動いてくれませんし,ゴミだって集めてもらえませんね。
      救急車が1回出動するのにかかる費用は4万5千円ぐらいと言われています。
      こう聞くとなかなか呼べないなと思うかもしれませんが,費用はちゃんと税金でまかなわれていますよ」

 この後,どうして税金が大切なのか,税金の使い道はどうやって決めていくのかなど,将来の納税者である6年生たちは,社会科で学習した「わたしたちの生活と政治」などを思い返しながら,興味深そうにお話を聞いていました。
 講師を務めていただいた志賀町税務課のみなさんには,ご多忙の中本当にありがとうございました。




6月13日(金曜日)

今日のもう「1枚」: 教師めざして


 
「さびしくなるなあ」

 
研究授業で総まとめ

 実習生:「あっという間でした」

 5月19日(月)から始まった教育実習も最後の日となりました。この4週間には,きっと戸惑うこと,悩むこともあったと思いますが,終始明るく元気に,そして何より真摯に実習に取り組む姿がありました。
 今日は,大学の担当教官が見守る中での研究授業,子どもたちとのお別れの会もありました。この志賀小学校での実習を通して,さらに教師をめざす熱意を強くしてくれていることを願うと同時に,すてきな教師になってくれることを期待しています。


6月13日(金曜日)

今日の「1枚」: 水泳学習の安全を願って


 
プール開きの様子

 校 長:「これ,何て読むか知っとる?」
 委員長:「えーっと・・・ご・しん・しゅ??」
 校 長:「御神酒って書いて「おみき」って読むんやよ,聞いたことないか」

 体育委員長と副委員長と一緒にプール開きを行いました。

副委員長:「こうやって儀式をしながら安全を願うことって大事だなと参加して思いました」
 委員長:「参加してみて,これまでもずっと体育委員会の人たちが願ってくれたら楽しくプールには入れてたんだなあと気づきました」

 この後テレビ放送で,全校のみんなにプール開きの様子とともに,プールの使い方やマナー,安全のために気をつけることなどが伝えられました。
 来週からプール学習が始まります。安全で楽しい学習にできるよう,みんなで協力していきましよう。今年は,富来小学校のお友達も志賀小のプールで水泳学習することが何度か予定されています。仲良く水泳学習ができるといいですね。




6月12日(木曜日)

今日の「1枚」: 梅雨入り


 
正面玄関ロビーにて

 運動会の天候を心配して2年生がつくった100体以上のてるてる坊主。梅雨に入った今もその役割を終えることなくがんばってくれています。どうも,これからまだてるてる坊主が増えそうな気配が・・・




6月11日(水曜日)

今日の「1枚」: だんだんできるようになってくるね


 
国語科「あいうえおであそぼう」(1年生)

国語科の学習で,だんだん話し方もじょうずになってきて・・・
 先 生:「どこか,にているところはないかなあ」
 Aさん:「はい!まえにでます」
 みんな:「はい,どうぞ」
 Aさん:「(指示棒で指しながら)こっちとこっちは,おなじようにきこえます」
 Bさん:「Aさんにつけたします。・・・」

聞いている人が分かりやすいように,指示棒をつかったり「・・・につけたします」などの話し方ができるようになったりしてきました。うれしいことです。


 
算数科「たしざん」(1年生)

算数科の学習で,ワークスペース「じぶんでまるつけコーナー」にて・・・
 Aさん:「こたえ,まんなかにもってきたらいいのにぃ」
 Bさん:「ちょっとみえんなぁ」
 先 生:「ごめんごめん,ちょっとせまかったかな」(広げてくれました)
 Cさん:「こうちょうせんせい,ここ,なおした(青丸になっている)」
 校 長:「そやそや,えらいぞぉ,まちがってもなおしてできたらいいげんよ」

自分のペースで進めます。主体的に学びに向かう気持ちや態度が伸びるといいね。ノートも丁寧に書いてあったね。うれしいことです。



6月10日(火曜日)

今日の「1枚」: 自分の体力は・・・


 
反復横跳びの計測(5年生)

 スポーツ庁が行う「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」の一部として,石川県では「体力・運動能力調査」を実施しています。調査の対象は4・5・6年生で,本校でも取り組みを進めています。
 調査の目的は「本県の児童生徒の体力・運動能力及び生活に関する実態を把握し,体育スポーツ活動振興の基礎資料にするとともに,各学校における体力向上の取組に活用する(石川県教育委員会保健体育課HPより)」ことです。

 Aさん:「Bさん,立ち幅跳び210㎝も跳んでんよぉ!なんでこんな跳べるんやろ」
 校 長:「ほんとや,すごいぜ。じゃあ,Aさん苦手なもんある」
 Aさん:「苦手といえば,上体そらしです」
 Cさん:「わたしい,長座体前屈とぉ・・・上体そらしとシャトルラン!それとお・・・」
 校 長:「・・・けっこうあるなぁ」

 学校では,毎年の調査結果を踏まえ,体育の授業に3分間走やサーキットトレーニングを取り入れるなど課題に応じた工夫をし,子どもたちの体力向上を図っています。




6月9日(月曜日)

今日の「1枚」: 安全・安心を守る


AEDと胸骨圧迫を協力して実施エピペンの使用を模擬体験

 来週から水泳学習が始まります。志賀消防署より講師をお招きし,教職員対象の救急救命講習を開催しました。心肺蘇生法(胸骨圧迫,AED使用等),アレルギー対応(エピペン等)について改めて確認し学ぶことができました。
 学校でも水泳学習では,複数での監視など未然防止に努めておりますが,万が一の時に備える必要があります。夏休み前には,6年生児童を対象としたジュニア救急救命講習も予定しているところです。
 志賀消防署のみなさん,本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。



6月9日(月曜日)

今日のもう「1枚」: 安全・安心を守る2


  
破損したロードポールやカラーコーン

 校舎裏の職員駐車場から体育館,放課後学童クラブへと抜ける通路で,走行注意を促す目印となるロードポール等が,写真のように破損しています。なかには壊れた破片が道路に広く散らばっていたり,アスファルト固定されていたロードポールが倒れていたりするなど,二次的に危険な状況もみられます。
 これらは通行する車の安心・安全のために設置されたものですので,どうぞ気をつけて走行ください。もしも誤って破損するようなことがあれば,学校,あるいは町教育委員会等へご連絡いただけますようご理解とご協力をお願いいたします。




6月6日(金曜日)

今日の「1枚」: プールをきれいにしたよ


 
プール清掃の様子(6年生)

 Aさん:「校長先生!プールの奥の方が汚いよ,黒い大きいのがあって!」
 校 長:「それ,とれたん」
 Bさん:「真ん中の方も汚れていました」
 校 長:「Bさん,どう楽しい?」
 Bさん:「はい,楽しいですよぉ!」
 先 生:「はーい!今から休憩しまーす!」
 みんな:「イエーイ!」

 6年生の活躍で,プールはどんどんきれいになっていきました。プールだけでなく,更衣室や用具室,通路やすのこの掃除まで,役割を分担してしっかり取り組んでくれました。6年生のみなさん,お疲れ様でした。これでみんなが気持ちよく水泳学習ができます。ありがとうね。
 志賀小のプール開きは,来週13日(金)を予定しています。




6月5日(木曜日)

今日の「1枚」: 人権ってなにかな


 
人権擁護委員のみなさん(校長室からオンライン)

 
NTTのスマホ・ネット教室もオンライン(4年生)

 人権擁護委員の方々をお招きしての「人権教室」と,NTTさんを講師とする「スマホ・ネット教室」をコラボして,オンラインで実施しました。対象は,3・4年生でした。
 人権擁護委員の方々のお話や,「たねをまこう」の朗読は,校長室からオンラインで教室の子どもたちに配信しました。もちろんNTTさんの「スマホ・ネット教室」もオンラインでした。
 こうした取組を機に,「相手を思いやること」や「友達や周りの人をたいせつにすること」について,子どもたちが自分事として思いを馳せてほしいと願います。




6月4日(水曜日)

今日の「1枚」: 先生も勉強


 
今日の課題をつくる(チャレンジコース)

 
タブレットでシミュレーション(バッチリコース)

 今日は,中能登教育事務所から指導主事お二人をお招きして,授業研究会を開催しました。
 授業は,3年生の算数科 習熟度別少人数授業です。どちらのコースでも,子どもたちはいきいきと課題解決に向けて取り組んでいました。
 事後は,授業整理会を行い,指導主事のお二人からの貴重な指導助言をいただきました。参加した教職員は,指導スキル向上のために真剣にお話を伺っていました。今日得たことを今後の授業に生かしてくれるよう願います。
 授業者の先生方,これまでの準備,今日の実践と,本当にお疲れ様でした。
指導主事の先生方には大変お忙しい中,貴重な機会をありがとうございました。




6月2日(月曜日)

今日の「1枚」: スクールシアター


 
富来小学校の子どもたちも一緒に

 今年度の石川県スクールシアターは『とどろヶ淵のメッケ』という人形劇(人形劇団京芸)です。昨年に引き続き本校体育館を舞台に開催されました。
 内容は「河童の子どもたちが困難に立ち向かう,冒険スペクタクル!(劇団リーフレットより)」です。観ている子どもたちが感情移入しやすい,そんな愛らしいキャラクターたちが,ドキドキワクワクするストーリーを演じてくれました。

 上記リーフレットには「いい劇は,いってみれば心のえいようです」(日本児童青少年演劇協会長 森田 勝也氏)とあります。このことばどおり,富来小・志賀小のみなさんはきっと,この人形劇を楽しく味わい,たっぷりと心の栄養をとることができたのではないでしょうか。
 
 人形劇団京芸のみなさん,とてもすてきな人形劇を魅せてくださって感謝いたします。ありがとうございました。


6月2日(月曜日)

今日のもう「1枚」: ありがとうございました


 
キワニスノート

 復興支援として「キワニスノート」という自由帳が届き,全校児童一人一人に配付したところです。このノートに「いろんな思いを書き込んで前向きな気持ちになれるように支援したいという思い」で,金沢キワニスクラブが神戸キワニスクラブの協力を得て実現したとのことです。能登の小学生に配付されます。
 みなさんの励ましや支え,本当にありがとうございます。おかげざまで子どもたちは元気にしております。

 キワニスクラブは,ロータリークラブやライオンズクラブと並ぶ世界三大奉仕団体のひとつで,世界各国に広がる奉仕活動団体です。1915年に米国で設立され「Serving the Children of the World(世界の子供たちのために)」を合言葉に,特に子供たちのために奉仕活動を行っています。


ページの先頭へ戻る