11月30日(月曜日)
9月7日に紹介したときには,花壇一杯にマリーゴールドが咲き誇っていました。 今は,かわいらしいパンジーが,寒さに負けず,色とりどりに咲いています。本校の子どもたちも負けてはいませんが,保護者のみなさま,地域の方々にも,初冬のみぎりご自愛いただければと思います。
|
11月27日(金曜日)
避難訓練(火災時)の様子です。600人が一斉に動くリスクを避け,日を分けて各階フロア毎に実施しました。子どもたちは,緊急時の避難経路や,「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」など避難する際の行動について学習・確認しました。
|
11月25日(水曜日)
5年生は,ふるさと学習の一環として,総合的な学習の時間に「ころ柿」について学んでいます。
「最勝という柿は,干し柿に最もよい柿です」 「干し柿は保存食です。遠くに送るのにも適しています。これが,知恵です」 「柿は,一番気持ちのいい時に一番おいしくなります。柿を育てるのに近道はありません」
今日は,ころ柿づくりの名人 細川 宗宏 氏を講師としてお招きしお話を伺いました。 子どもたちは話を聞き逃すまいと,真剣にメモをとっていました。この「ころ柿」を通して,これからどんなことを学んでいくのか興味深いところです。
|
11月24日(火曜日)
 |
|
1年生 音読劇「くじらぐも」
|
|
 |
|
2年生 合奏唱「BINGO アイアイ」
|
|
|
 |
3年生 合奏唱「こころ合わせて」
|
| 代表委員長のはじめのことばではじまった今年度の「しかっ子学習フェスティバル」は,参観者なしで開催しました。体育館には披露する学年だけ。他学年は教室でTV中継を見て声援を送るという,はじめての形式をとりました。 どの学年も,日頃の学習を生かし,創意工夫をしたとてもすてきな内容になっていました。司会進行などは代表委員会がしっかり行いました。 この「しかっ子学習フェスティバル」の様子は,後日しかチャンネルで放送していただける予定です。放送日等が決まりましたらお知らせいたします。
|
|
|
|
|
|
|
11月20日(金曜日)
ボランティア委員会を代表して,委員長・副委員長が,志賀町社会福祉協議会の担当の方に赤い羽根募金で集まった26,458円をお渡ししました。 委員長も副委員長も,直前までかなり緊張していたようですが,責任を持ってしっかりとお渡しできましたね。 担当の方は「いつもならいろいろなところで募金活動をするのですが,このコロナ禍でなかなか難しい状況でした。こうして取り組んでもらってとてもありがたいです」とおっしゃっていました。 保護者のみなさまにはご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
|
11月18日(水曜日)
17日(火曜日),2年生の国語科の授業の一環として,郷土の民話の読み聞かせがありました。 読み聞かせてくださったのは,志賀町図書館の藤井さんです。藤井さんは,郷土の民話の本・紙芝居の絵を描かれた方で,直接ご本人から読み聞かせていただいたというわけです。
Aさん:「どんなところがむずかしかったですか?」 Bさん:「なんで絵本を描こうと思ったんですか?」 Cさん:「これからどんな絵本を描こうと思いますか」 Dさん:「どうやったら上手に読めるようになりますか?」 E先生:「原画があるのなら見せていただけるときっと子どもたちも喜びます」
子どもたちは,民話の内容とともに,絵自体にもとても関心を持ってたくさん質問をしていました。終わったあと,図書館の方には「みんな,とても真剣な表情でしっかりと聞いてくれていて感心しました」とほめてもいただきましたよ。きっと物語の内容や絵のステキさ,そして藤井さんの方言を交えた楽しい読み聞かせが子どもたちを魅了したのですね。お忙しい中,本当にありがとうございました。
|
今日の「15枚」:しかっこギャラリー(3・6年生編)
|
 |
|
フルーツ王国
|
|
 |
|
イルカショー
|
|
 |
|
CHERRYとSAKURANNBOのミックス
|
|
【3年生 でこぼこさん大集合】
 |
|
しんかんせんの町
|
|
 |
|
風にゆれるお花
|
|
 |
|
はねろ!いるか
|
|
 |
|
花畑とちょう
|
|
|
|
11月17日(火曜日)
Aさん:「こうちょうせんせい,ほら見て!」 校 長:「これ,どうするの?」 Bさん:「さかなつりにするよ。1年生といっしょに遊ぶときに使う」 Cさん:「わたしのこんなんになった!目のシールはこのへんかな」 Dさん:「ぼくのも写してぇ」 Eさん:「写したの,どうするが?」 校 長:「さぁて,どうしようかなあ」
11月16日(月曜日)
校 長:「難しいとこないが?」 Aさん:「難しくないですよ」 校 長:「調べしやすい?」 Aさん:「はい,やりやすいです」 校 長:「もう何回くらいつかった?」 Bさん:「5,6回くらいかな」 Cさん:「4,5回くらいじゃない」 Bさん:「でも,もうけっこう使ってますよ」
5年生の総合的な学習の時間,ふるさと教育の一環で志賀町の名産品「ころ柿」について,新しく導入したタブレット端末を活用して調べる学習です。端末の操作に迷う子もいますが,子どもたち同士で教え合いながら学習を進める姿がありました。 これらのタブレットは,国のGIGAスクール構想を受け,志賀町が県内でもいち早く,児童生徒一人に一台を配置したものです。 今後,幅広く学習の中での効果的な活用を模索していきます。
11月12日(木曜日)
共同募金は,昭和22年に戦後復興の一助として,市民が主体の民間運動をとして始まったそうです。「困ったときはお互い様」の精神から長年,地域福祉の推進のために活用されてきました。(赤い羽根共同募金HP) ボランティア委員会が中心となって取り組んでいる赤い羽根共同募金にたくさんの温かい心が集まっています。本校での募金活動は,明日11月13日(金曜日)まで行います。
今日のもう「1枚」:最後まで!

最初は女子 校 長:「はやかったねぇ」 Aさん:「でも,(距離が)短かったよ」 Bさん:「うん,短かったね」 Cさん:「最初よかったけど,2人に抜かされて・・・長かったあ」
走る直前の男子 Dさん:「緊張するぅ!」 Eさん:「すっげぇ緊張する!」 校 長:「目標は?」 Fさん:「1位になる!」 Gさん:「去年より1つでも上げる!」
どの子も顔を紅潮させて一生懸命に最後まで走る姿がとてもすてきでした。
11月11日(水曜日)
今日の「2枚」:オリパラ第2弾 アゼルバイジャン応援動画に協力
|
10日(火曜日),あいにくの天候で,体育館での収録となりました。 下の写真は,パラリンピックのマークを人文字で表した様子です。ドローンでの撮影でしたので,上から見ればきっとうまく表現できていると思います。 アゼルバイジャンと日本のハーフでモデル・タレントの正本レイラさんも来校され,子どもたちと一緒に応援に参加してくださいました。子どもたちはとてもうれしそうでした。 レイラさんは「アゼルバイジャンを応援してもらってうれしいです。そこに自分も加われてよかったです」と話されていました。 完成した応援動画は,アゼルバイジャンで放送されるということです。しかチャンネルでも放送予定だとのことです。
11月10日(火曜日)
定期的に栄養士の先生が給食指導にいらっしゃっていることは以前にも紹介したとおりですが,その給食指導にあわせて,今回は調理場の調理師さん方が,実際に子どもたちの給食の様子を見にいらっしゃいました。
校 長:「見られてどうでしたか?」 Aさん:「みんな,たくさん食べているし,片付けの様子を見てもとてもきれいに食べてくれていますね。 去年,おととしよりも,たくさん食べてくれていますよ」 昼の放送:「給食委員会からのお知らせです。昨日の給食調べでよかったクラスを・・・」 Aさん:「給食委員会の子どもたちが毎年行っている給食調べの効果が,だんだんと出てきているのかも 知れませんね」 校 長:「ありがとうございます。ほめていただいたことを子どもたちにも伝えます」
1月には,低学年の給食の様子を見に来てくださる予定です。
11月9日(月曜日)
|