今日の「2枚」:次へつなぐ |
|
6年生:「ここのリズムわかる?」 |
今日の「2枚」:よりよい学校環境に |
|
1つめは,コロナ対策の一環で,ランチルームの蛇口が「非接触型」になったこと。これまでは回す形のものでしたので,少しでもリスクが下がることを期待しています。 |
23日の「1枚」:力作揃い |
![]() | |
|
金沢21世紀美術館で行われた書き初め展と表彰式に行ってきました。さすがにどの作品もとてもすばらしく,迫力満点でした。 |
今日の「1枚」:想像を映像に |
5年生が,図工の時間にタブレットを活用し,連続写真を撮ってアニメーションを作成しています。 |
今日の「1枚」:あれですよ,あれ! |
2年生の学級活動で「3ヒントクイズ」の出題です |
今日の「1枚」:学校関係者評価委員会 |
授業参観は見合わせましたが,学校関係者評価委員会は実施させていただきました。 |
今日の「1枚」:学習の成果 |
![]() |
道の駅 ころ柿の里しか みちのえき旬菜館横の休憩所での掲示 |
5年生が「ころ柿」を学習した成果として作成したポスターが,志賀町役場,志賀・富来の両道の駅に掲示されることは,1月12日の北國新聞の記事でも紹介され,13日の「今日の1枚」でもお知らせしました。 |
15日の「1枚」:上手にできました |
大雪に見舞われ大変な思いをしましたが,そんなことも忘れるぐらいかわいくできていますよね。残念ながら今日はもう残っていませんでした。 |
今日の「1枚」:世界が認めたその思い |
7月20日の「今日の1枚」で,3年生 髙橋 凜さんの作品『ここだよシール』が,2020年世界青少年発明工夫展に日本代表の一人として参加することを紹介しました。 |
今日の「1枚」:“次”へ向けて |
今日,明日と,子どもたちは,志賀町学力調査に取り組みます。 |
今日の「1枚」:願いを込めて |
「書き初め」の起源は古く,平安時代の宮中行事なんだそうです。これが江戸時代に寺子屋が普及したことで庶民の間にも広がり,明治時代には義務教育での書道教育とともに広く普及したという経緯があるようです。 |
教頭先生からころ柿づくりの説明を聞いた後,早速食べてみました。 |
昨日の「1枚」:おかげさまで |
南建設様のショベルカーが本校の除雪に来てくれました。スクールバスロータリー,来賓駐車場,職員駐車場,給食運搬車の搬入口などなど,大雪に埋もれた状況に途方に暮れていた時,颯爽と,そして鮮やかに除雪をしてくださいました。おかげさまで,明日13日に始業できます。私にはショベルカーのオペレーターさんがヒーローのように見えていました。本当にありがとうございました。 |