今日の1枚(9月)
9月30日(金曜日)
昨日の「1枚」:くまっこ隊による「宮澤賢治 お話会」
今,6年生は国語科で「やまなし」を題材に学習を進めています。それに合わせて,いつも読み聞かせでお世話になっている「くまっこ隊」の方々が,学校図書館司書さんと一緒に「宮澤賢治 お話会」を開いてくださいました。 宮澤賢治にまつわるクイズコーナー,そして宮澤作品の読み聞かせ,最後は「雨ニモマケズ」の唱和で締めくくられました。 「ざしき童子のはなし」,「双子の星」,「ツェねずみ」の読み聞かせの間,内容の状況や雰囲気に応じ,電子ピアノでの生BGMが入ったり,「双子の星」では「星めぐりの歌」という宮澤賢治作詞作曲の歌が披露されたりと,子どもたちが臨場感を得ながら,想像豊かに聞くことができるよう工夫されていました。
…「星めぐりの歌」は,昨年の東京オリンピック閉会式で,大竹しのぶさんが子どもたちとともに歌った曲だったんだそうですよ。
|
9月29日(木曜日)
今日の「1枚」:運動会に向けて

晴天のもと,鼓笛隊の練習が行われました。屋外での本格的な練習は今回が初めてです。 演奏はもとより集団での動きもしっかりと表現したいところです。
Aさん:「校長先生,鼓笛って昔っからあるんですかぁ」 校 長:「そうやよ,伝統やね」 Aさん:「ノーミスが一回だけあって,あとはミスばっかり・・・」 校 長:「大丈夫やて,これからやもん」 Aさん:「ありがとうございます」 Bさん:「(男の子のカラーガードで)合わせるの大っ変!」 校 長:「見とったけど,上手にできとったよ,また頑張ってね」 Bさん:「はい」
今日から運動会に向けての特別な時間割が実施されています。どの学年の練習もこれからが佳境です。
|
9月28日(水曜日)
今日の「2枚」:授業を工夫して
 判断に迷う子が多かった図形はこれ! 弁別作業もタブレット上でします
|
|
|
|
|
2年生算数科で授業研究を行いました。 授業のねらいは,図形の構成要素に着目し,三角形や四角形を弁別できることです。
先 生:「イって,三角形なのかな?四角形なのかな?迷うねえ」 Aさん:「これは,辺が4つあって,頂点も4つあるから四角形です」 Bさん:「直線で囲まれています」 先 生:「上手に算数のことばを使って説明できましたねぇ」
図形の弁別は,指で図形を動かしながらタブレット上で行います。また,弁別したシートはクラウド上に送り共有することで,友だちの考えと比べることも容易にできます。そして弁別した理由をみんなで説明し合います。 2年生は思った以上にみんな上手にタブレットを使っていました。学習を生かして,最後は自分の手で「三角形」を描くことができました。
9月27日(火曜日)
|
今日の「1枚」:昼休みに
今日は小雨が断続的に降っていましたが,子どもたちは運動場で思い思いに遊びます。
校 長:「ちょっと降っとるじ」 Aさん:「雨なんか帽子(体育帽)かぶっとたら大丈夫!」 校 長:「あら,そうなん」 校 長:「逆上がり上手やねぇ,前回りはできんの?」 Bさん:「あの,つづけてぐるんぐるんってまわるやつ?」 校 長:「そうそう,ぐるんぐるんっての」 Bさん:「まだできませんよぉ」 Cさん:「校長先生,あのぉ・・・」 校 長:「ん,なに?」 Cさん:「雨ふると,みんながもっともっと元気になってますよ!」 校 長:「ええっ,そうなん!でも,なんでやろぉ」
雨がちょっと強くなってきて・・・ 先 生:「雨―っ! 中―っ!」 子どもたちは一斉に屋内へ入りました。
|
9月26日(月曜日)
今日の「1枚」:本に親しむ

しかっこ読書の日・・・ 校 長:「たくさんかりてきたじぃ」 Aさん:「三冊かりてきました」 校 長:「どんな本かりたん」 Bさん:「ちょっと・・・まって・・・(と広げて見せてくれました)」 校 長:「『ダーウィンが来た』ってテレビでもやっとるね。先生も見とるわ」
学校図書館司書さんによると,1学期はみんなたくさん本を読んでくれていたそうですが,2学期に入ってからは学校図書館の利用がちょっと少なくなっているそうですよ。「読書の秋」ともいいますね。たくさんある本の中にはきっと,すてきな本があるんじゃないかな。図書館へ行っていろいろ探してみるのもいいですよ。 木曜日の昼の放送では,読み聞かせボランティアの方が毎週本を読んでくださっていますね。校長先生はいつも楽しみにして聞かせてもらっていますよ。
|
9月22日(木曜日)
今日の「1枚」:いのちをまもる
 |
地震避難で運動場へ出たのち,津波避難で校舎最上階へ
|
|
9月20日(月)から延期していた地震・津波想定の避難訓練を実施しました。 自然災害は,いつ,どこで起きるかもしれません。地震では,どこにいても,特に頭を守ること,自分がいる場所に,落ちる,倒れる,動いてくる,そんなものはないか確かめてより安全な避難を自分で考え判断できるよう,訓練後の事後指導を各クラスで行いました。 ご家庭でも,いざという時にどう行動すればよいか,お子様と話し合っておかれるようお願いします。
|
9月21日(水曜日)
森を散策して・・・
校 長:「秋,みつかった?」
Aさん:「どんぐりはみつかったよ」
校 長:「そう,ほかにはどうやった」
Aさん:「あっ,こおろぎ!小さいのとか大きいのとか」
Bさん:「まつぼっくりやったら,たーくさんあったよ」
木工作で・・・
Cさん:「校長先生,かわいいでしょう」
校 長:「へえ,かわいくぬったねぇ。ん?これなあに」
Dさん:「ミニオン!」
校 長:「ああ,なるほどね」
1年生が,生活科の学習の一環として,県立鹿島少年自然の家で体験活動を行いました。
森で秋を見つけて,見つけた秋で工作しました。みんな自分なりに想像しながら形にしていきました。お昼にはカレーライスをいただいて,学校へ戻ります。
9月16日(金曜日)
| 富来小学校の3年生が本校に来てくれました。 頑張って練習した技を披露し合いました。 感想コーナーでは・・・ Aさん:「富来小の3年生と3種目を一緒にできてうれしかったです」 Bさん:「技が思い通りにできたのでとてもうれしいです」 本番に失敗してとても悔しがる子,挑戦できたことが満足だった子と,この交歓会を通して一人一人どんな思いをもてたかな。 後日,しかチャンネルでも放送される予定です。
|
|
|
|
【5年生:小松方面】
 「単極モーター」づくりに挑戦
|
| てこ,滑車,モーターなどなど,科学的な視点から楽しめる展示がたくさんありました。 「めからうろこ」だった人もいるのではないかな。サイエンスヒルズ小松の方々がたいへん丁寧に対応してくださったおかげで,科学の目で物事を見ることのおもしろさに気づいた5年生です。
|
|
|
|
【6年生:金沢方面】
| 社会科歴史分野で学習したことを実際に見て確かめたり,体験して実感したりすることができました。 また近江町市場では,グループで分かれての自主活動を行いました。みんなどんなものを買ったのかな?おまけしてもらったかい。 壮大な歴史に思いを馳せ,金沢の文化にも触れることができた6年生です。
|
|
|
|
|
9月15日(木曜日)
【1年生:のとじま水族館】
| ジンベイザメの大きいこと!ペンギンのかわいいこと!イルカショーも見ましたよ。とても楽しかった水族館でした。 みんなで行くと,家族で見に来たときとはまたちがった見え方や感じ方ができたのではないかなあ。おべんとうもおいしかったです!
|
|
|
|
【2年生:いしかわ動物園】
 「ミストシャワーがきもちいい」
|
| 動物園内は,グループで見て回りましたよ。大きなゾウや,ホワイトタイガーにも会うことができました。 コロナ禍で,直接動物にふれ合うことはできなかったけれど,多様な命があることや,その大切さにあらためて気づいた2年生です。
|
|
|
|
|
9月14日(水曜日)
【3年生:輪島方面】
| 朝市では,お小遣いをもっていろんなお店を回りましたよ。お土産に迷うくらいたくさんの品物がありました。 キリコ会館では,勇壮なキリコを間近で見ることができ,ちょっぴり伝統文化を感じた3年生でした。
|
|
|
|
|
【4年生:能登町方面】
| のと海洋ふれあいセンターでは,クラス毎のローテーションで3つの体験をしました。 1つは,磯の観察,2つめは,九十九湾の遊覧体験,3つめはセンター内の見学体験です。 海の生き物たちとたくさんふれ合うことができた4年生たちでした。
|
|
|
|
|
9月13日(火曜日)
今日の「1枚」:いのちをまもる

校 長:「つなみはねぇ,いっかいきたらおわり・・・ではないんだよ」 みんな:「えーっ,そうなのぉ」 校 長:「2かいめ,3かいめ,があるかもしれないんだって。だから,ひなんしたら,ぜったいもどってはいけない んだって」 Aさん:「あっ,もどったら,のみこまれてしんじゃう!」 校 長:「そうなったらたいへんだよね。みんなもじぶんのいのちをまもるこうどうをしてくださいね」
まだ暑い中でしたが,すばる幼稚園の子どもたちが頑張って避難(訓練)してきました。 教頭先生からは「お話をしっかり聞く姿がすてきでした」とほめられましたね。
本校でも,地震・津波想定の避難訓練を9月20日(火)に実施する予定です。
|
9月12日(月曜日)
今日の「1枚」:突然の来訪者
お昼休み,校長室を訪れた5年生2人。 Aさん:「あの,校長先生の好きな給食は何ですか?」 校 長:「えっ,給食?うーん,あんまり出んやつでもいい?」 Aさん:「いいです」 校 長:「ぎょうざ!」 Bさん:「おぉ,ぎょうざ。その理由は何ですか」 校 長:「それはひとつしかないわ,おいしいから!」 校 長:「2人は何なん?」 Aさん:「とうふとわかめのみそ汁です」 校 長:「へぇ,しぶい好みやねえ」 Bさん:「ぼくは,カレーです。お母さんも認めるおいしさなんです」 校 長:「なんと,お母さんまで!」
給食委員会では,先生の好きな給食メニューを聞き取り調査しているそうで,今後,お昼の放送の中で結果を発表していくのだそうです。楽しみにしていますよぉ!
|
9月9日(金曜日)
今日の「1枚」:本格始動
 |
鼓笛隊練習の様子 カラーガード(手前) 指揮者(右奥)
|
|
運動会まで1ヶ月ちょっととなり,鼓笛隊の練習が動き始めました。見ているともうだいたい形になっているようでした。これからの練習では,一人一人の細部の動きや,チームとしてのシンクロ具合にも磨きをかけてくれることと期待しています。 本校運動会の目的は「体育的な集団行動を通して,運動に親しむ態度を育てるとともに,自主性や協調性を養う。規律ある集団行動から連帯感や責任感を培う」ことです。
|
9月8日(木曜日)
今日の「1枚」:来年4月に待ってますよ
 |
視力検査の様子 みんな上手にすわって待っていましたね
|
|
7日,8日の2日間に分散して,就学時健康診断を行いました。グループ毎に回っていきましたが,どの子も小学生に負けず劣らずしっかり並んだり待ったりできていましたね。 来年4月には,新1年生として学校で会えることを心待ちにしています。 保護者の皆様には,お忙しい中,ありがとうございました。
|
9月7日(水曜日)
今日の「1枚」:うれしい気持ちは…

校 長:「ねえ,ちょっと,ちょっと」 A,Bさん:「はい,なんですか」 校 長:「これ見た?もう参加した?」 Aさん:「まだです。どうやればいいかわからんから…」 校 長:「今,28人参加しとるからあなたたちで30人になるね」 Cさん:「あっ,わたし,たぶん一番最初にしたと思う」 校 長:「どんなんに書いたん?」 Cさん:「うれしい気持ちは,『こころのえがお』です」 Bさん:「わたしは,うれしい気持ちは『もこもこしてる』って書きました」 校 長:「へぇ,みんな,発想がおもしろいねぇ」
この2学期,道徳にかかわる掲示「しかっ子 心の広場」が始まりました(2Fホール)。子どもたちが参加できる形の掲示です。 今月は,さくらももこさんの「きもち」という詩がもとになっています。今後,みんなが応募してくれたものが掲示されますよ。
|
9月6日(火曜日)
今日の「1枚」:教師を目指して
9月1日から教育実習を実施しています。
校 長:「今日,(授業)どうやった?」 実習生:「ええ,みんな参加してくれて,手も挙げてくれてよかったです」 Aさん:「ゲーム的でおもしろかったです。それで,メッチャ笑います」 校 長:「えっ,だれが?」 Aさん:「(実習生の)先生が」
笑顔で授業をするって,大事なことですね。教育実習生さんは,やさしい笑顔がすてきな,やる気に満ちた方です。これから少しずつ授業もしてもらいますし,6年生の社会科見学にも一緒に行ってくださいます。楽しみですね。 この実習で多くのことを学び,近い将来,教師になって,また志賀町に帰ってきてくれることを期待しています。教育実習は9月22日まで続きます。
|
9月1日(木曜日)
今日の「1枚」:2学期が始まりました
2学期の始業式もTV放送で行いました。 表彰伝達,校長講話,生活のお話などがありました。どの学年でもしっかりとモニターを見てお話を聞く姿が見られました。 始業式の後はTV児童集会で,各委員会の委員長さんが,2学期のめあてなどを話し,みんなで学校をよくしていこうという気持ちを高めていました。司会の2人も頑張りました。
|