今月の一枚(10月)
10月31日(火曜日)
今日の「1枚」: トキを知る
Aさん:「校長先生,これホンモノなの」
校 長:「うーん,そうじゃないんだなあ」
Aさん:「きれいやねえ,顔赤いねえ」
校 長:「トキの本もあるから見てみたらどう」
本校学校図書館に上の写真のようなトキコーナーができました。
羽咋市の村本義男さんから志賀町教育委員会に贈られたトキの模型がコーナーの中心にあります。傍らにトキや鳥類に関する本をおいて子どもたちが手に取れるようにしてあります。トキの模型の製作者は,校区にお住まいの長門秋男さんです。貴重なものをどうもありがとうございます。
10月30日(月曜日)
今日の「1枚」: おめでとうございました
10月29日(日),志賀町文化ホールで,志賀町「和牛サミット 牛工作コンテスト」の表彰式が行われました。
本校からは,町長賞,教育長賞,文化協会賞,寺岡畜産賞,入選(4名),グループ賞(3グループ)と,多くの受賞がありました。おめでとうございました。表彰式後には,アトラクションとして地域の太鼓演舞の披露(本校教諭も出演)もありました。
また,会場には各地ブランド牛などのキッチンカーもたくさん出ていて,多くの人出で大変賑わっていました。
10月27日(金曜日)
今日の「1枚」: 先生も勉強
算数科「計算の工夫」の授業です。
子どもたちは,既習を基にして問題を解こうと試行錯誤します。まずは自分の力で考える子,ペアで意見を交わしながら解決に向かう子,自分の考えと他の考えを比べようとする子など,いわゆる「個別最適な学び」「協働的な学び」に取り組む姿がありました。
これは,先生の授業力向上をめざす研究授業でのひとコマです。授業を通して指導主事の先生からアドバイスをいただきました。子どもたちだけでなく,授業者の先生はもちろん,参観の先生たちもよく学ぶことができました。
10月26日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 元気に咲いてます
教 頭:「いい色ですね。きれいに咲いてますねえ」
校 長:「そうねんて。ブロックからはみ出すくらい,いつもに増して元気ねん」
校務員さん方がこまめに手をかけてお世話をしてくださいます。おかげで学校も明るく感じられます。ありがとうございます。
10月25日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 不審者が侵入したら・・・
緊急放送:「訓練です,訓練です。○×△□,○×△□」
授業中の子どもたちは,先生の指示のもと,ロックアウト(教室を施錠し,机などで入られにくくする)した後,教室奥で身を潜めました。先生たちは,学年棟の出入り口も封鎖し警戒します。これは一次避難の様子です。
今日の訓練の目的は,もしも不審者が校内に侵入した場合,身を,命を守るためにはどんな行動をすればいいのかを知ることです。
不審者役の先生が校内を行き来し,他の先生が制止に行く中,緊張感をもって訓練に取り組んだ子どもたち。こうした訓練を通して自分の命を守る行動ができるようになっていってほしいと願います。
10月25日(水曜日)
今日の「1枚」: 一日橋守隊
10月24日(火),国道249号線橋りょう補修工事に関わって,4年生が「一日橋守隊」となって於古川歩道橋の欄干をペンキで塗るお手伝いをしました。学校で,塗装することのよさ(サビから守る,美観を与える,汚れ難くなる等)についてお話を伺った後,現地へ向かいました。簡易ヘルメットや手袋など,細心の装備を準備してくださっていました。
校 長:「上手に塗っとるねぇ。難しいところある?」
Aさん:「ここの間(狭くなっている)のところですね」
校 長:「やってみてどうかなあ」
Bさん:「楽しい!サイコー!!」
放っておけばいつまでも塗っているだろうなと思うほど,子どもたちはいつもに増して集中し一心不乱に塗っていきました。大人になっても橋を見れば思い出すのだろうなあ。
お世話いただきました羽咋土木事務所はじめ関係の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
10月24日(火曜日)
今日の「1枚」: 即完売!ありがとうございました
校 長:「どうや」
Aさん:「一瞬で売れてしまったわ!」
校 長:「すごいねえ,まだお客さんたくさん並んどるじ」
Bさん:「あと3組が今から自分らのお米もってくるし」
校 長:「ありがたいねえ,でも足らんかもなあ・・・」
Cさん:「お米買ってくださーい!どうぞ!」
あぐり福野さん,JA志賀さんの絶大なご支援をいただいて,統合後初めて取り組んだ田んぼの体験活動。5月の田植え,9月の稲刈り,そして収穫祭・・・普通はこんな感じで終わるところですが,本校の5年生はそれだけでは終わりません。自分たちがつくったお米を思い切って販売することにしました。
JAさんのお力添えで品質検査も通し,自分たちで思い思いにデザインしたパッケージに1㎏の「ゆめみずほ」を収め,500円で販売します。売り場は,志賀町婦人加工連絡会の方々の温かいご配慮を得て,道の駅のテント市に場所をお借りすることができました。
子どもたちはとても楽しそうな,また満足そうなにこやかな表情で取り組んでいました。
なお,売り上げは絵本購入に充て,志賀地区の保育園,幼稚園に寄贈する予定だとのこと。
支えていただいた皆様には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
10月23日(月曜日)
今日のもう「1枚」: 長距離走記録会に向けて
Aさん:「校長先生,こんにちは」
校 長:「はい,こんにちは。走ってきたん」
Aさん:「はい,7周走りました。汗かいたあ。友達は12周走ったって言ってますよ」
Bさん:「ぼく,12周走った!」
校 長:「へえ,すごいやん」
Cさん:「おれ,25周!」
校 長:「えーっ,ほんとぉ」
Cさん:「うーん,23周やったかなぁ・・・」
校 長:「でも,よくがんばったねぇ」
今日から長距離走記録会に向け,長休みを利用した「志賀っ子ラントレタイム」を実施しています。実質10分間程度ですが,それぞれの目標めざして,積極的に走りたい子たちが参加しています。
本校長距離走記録会は,11月8日(水)開催予定です。
10月23日(月曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました
10月22日(日),志賀町PTA連合会 功労者表彰式並びに指導者研修会が行われました。本校で昨年度大変お世話になった大石前会長ほか役員の方々が表彰されました。あらためて,ありがとうございました。おめでとうございます。
研修会は「ママを笑顔にする家庭の栄養学と選択理論心理学」。演題からは何だか難しそうな感じがしますが,講師の先生のオープンで身近な,具体的なお話しぶりに引き込まれて聞いていました。お話から私が受け取ったキーワードは「食事」「腸」「笑顔」でした。参加されたみなさんはいかがでしたか。
10月20日(金曜日)
今日の「1枚」: 志賀町学校教育モデル研究発表会
 道徳教育の授業(1年生) |  ふるさと教育(総合)の授業(4年生) |
 外国語教育の授業(5年生) |  情報教育(算数)の授業(6年生) |
「志賀町学校教育モデル」は,7つの部会(学習スタイル,道徳教育,ふるさと教育,外国語教育,情報教育,キャリア教育,地域連携)で推進しています。志賀町の全小中学校が町モデルの趣旨を共通理解し,各校の特色を加えながら共通実践を進めています。
授業公開したのは上の写真の4学級。どの学級でも子どもたちの意欲的に学びに向かう姿がとても印象的でした。
10月19日(木曜日)
今日の「1枚」: キン・ギン・ドウ?
Aさん:「校長先生,問題です」
校 長:「はい」
Aさん:「オレンジの花は何でしょう」
校 長:「オレンジぃ・・・ マリーゴールドですか」
Aさん:「正解は,キンモクセイです」
校 長:「ああん,どっかにあった」
Aさん,花を指して教えてくれました。
校 長:「この間テレビで見たけど,ギンモクセイもあるんだって」
Aさん:「ええっ,どんな色かな」
Bさん:「じゃあ,ドウモクセイもあるんかなあ」
校 長:「さあ,ドウかなあ」
10月18日(水曜日)
今日のもう「1枚」: Easy!?
Aさん:「だいじょうぶやって!英語ってたぶん,簡単やから!」
校 長:「なんて言うん」
Aさん:「えーっ,Would you like ○×*△.I’d like ×△□○・・・えへへへ」
校 長:「なぁんかあやしいなあ。で,何注文するん」
Aさん:「えーっとお・・・アイスかなぁ,ねえ,注文したらほんとにくれるん」
Bさん:「そんなわけないしっ!」
はなから難しいと考えず,直感で「できそう」って思うことも大事なことですよね。
10月18日(水曜日)
今日の「1枚」: すばる幼稚園へ行ってきました
すばる幼稚園で,新しく1年生になる保護者の皆さんにお話しさせていただく機会をいただきました。小学校の様子や,子どもとの接し方などについてお話ししました。まとまりのない,拙い話でしたが,1つでも共感してもらえるようなところがあったならうれしい限りです。
年長さんの演奏(宇宙戦艦ヤマト,第九など)も聴かせてもらいました。とてもステキな姿が見られて,微笑ましいと同時に,来年4月に会えることがとても楽しみになりました。
すばる幼稚園さんには貴重な機会をいただきましたこと感謝いたします。
10月16日(月曜日)
今日の「1枚」: 赤とんぼ
校 長:「Aさーん,もう教室入ったらあ」
Aさん:「この赤とんぼつかまえてからねえ」
やおら,腕をぐるぐる回し出すと・・・
Aさん:「やった!つかまえたよ。この前つかまえたやつはもっと赤かったけど」
校 長:「すごいじゃん,写真とらせてぇ」
秋ですねえ。昆虫や生き物に並々ならぬ興味をもつAさんです。
10月15日(日曜日)
今日の「1枚」: 全力でかけぬけろ
Aさん:「あっ,校長先生や!」
校 長:「おお,今日はがんばってよ」
Aさん:「校長先生も走るん」
校 長:「ううん,走らんげん」
Aさん:「えーっ,そうなん」
志賀町リレーマラソン大会が行われました。
本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。大人の部では,保護者の方や先生たちも激走してくれました。
あいにく寒雨の中となり,決していいコンディションとはいえない中でしたが,みんな「全力でかけぬけ」る姿をここでも見せてくれました。
参加したみなさん,本当にお疲れ様でした。
10月12日(木曜日)
今日の「1枚」: おつかれさまでした
6年生のクラスで「運動会ごくろうさん会」がありました。
Aさん:「ラスクもってきました」
校 長:「えっ,ありがとう。なんでつくったん」
Bさん:「食パンと砂糖と・・・」
校 長:「おん,なにでじゃなくて,どうしてつくったんかって」
Cさん:「運動会のごくろうさん会なんで」
5分後・・・
校 長:「うまいよラスク。あっ飲み物までぇ,ありがとう。これ何?」
Aさん:「リンゴジュースです」
校 長:「炭酸入っとるん」
Aさん:「入ってません」
校 長:「よかったぁ,ビール以外の炭酸(?)ダメねんてねえ」
みんな:「へぇ・・・!?」
10月11日(水曜日)
今日のもう「1枚」: ありがとうございました
3年生は,今年も社会科の学習の一環で,スーパーマーケットのお仕事を見学させていただきました。そのお礼に,3年生の代表3名がスーパーマーケットを訪ね,3年生1人1人の感謝の気持ちをお渡ししました。
子どもたちが見学にお邪魔した際には,お忙しい中,店長さんはじめ従業員の方々に丁寧に対応していただき,本当にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月11日(水曜日)
今日の「1枚」: 志賀町の温暖化対策
6年生は「これからの志賀町を考える」ことをテーマに学習を続けています。9月には地球規模の温暖化防止について講師の先生からお話を伺うことができました。
さて今回は,志賀町の温暖化対策,取組の現状について,町環境安全課から講師をお招きしお話を伺いました。
講 師:「富来中学校では太陽光パネルが設置され,蓄電施設も備えられています。
また,志賀町の27ヶ所にソーラーパネルや小型風力発電による避難誘導灯が設置されて
います。学校もそうだけれど,施設の照明をLEDに変えたり,町役場は12時から13時の間,
消灯したりしているんです。みんな暗い中でお弁当を食べたりしています。こうした取組も
あって,志賀町公共施設の温室効果ガス排出量は,2013年から2022年に約32%の
削減を実現しています」
こうしたお話の後,子どもたちは「自分たちができること」について考えました。前回の講義でも「地球の未来のために行動しなければ」と気づいた子どもたちでしたが,今日の自分の町,身近なところでの取組を聞いてどう考えたでしょうか。
子どもたちが積み重ねている環境・温暖化防止の学習を通し,これからの志賀町をどう捉え創造してくれるのか,さらに興味は深まります。
10月10日(火曜日)
今日の「1枚」: お年寄りを元気に
4年生が継続して学習している「福祉」に関わる学習です。今回は,志賀町ディサービスセンターの方々を講師としてお招きし,ディサービスの内容やリハビリのことなど,お年寄りに元気になってもらう取組についてお話を伺いました。
Aさん:「お年寄りと関わるときに何か注意していることはありますか」
講 師:「大事なことやねえ。年をとるとだんだん聞こえにくくなってくることもあるので,大きな
声で,ゆっくりと話してあげることやねえ。それから,やっぱり笑顔やね。みんなも笑顔
だと安心するでしょ。心配そうな顔で話しかけられるとお年寄りも不安になるよね。だか
ら,大きな声で,ゆっくりと,笑顔で話すようにしていますよ」
さて,4年生は今日のお話を今後の学習にどう生かしていくのでしょうか。
10月8日(日曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました
志賀小学校第8回目の運動会を開催しました。1枚の写真には収まり切りませんが,本当にたくさんの保護者の皆様,地域の皆様にご参観いただくことができました。
運動会スローガン『全力でかけぬけろ 魂もやせ 志賀っ子パワー』を,子どもたちが立派に体現する姿をご覧いただけたのではないかと考えます。
あらためて,ご来賓の皆様はじめご参観いただいた方々にお礼を申し上げます。
なお,今日の振り替えにより10月13日(金)はお休みとなります。よろしくお願いいたします。
10月6日(金曜日)
今日の「1枚」: 願いよ届け
昨夕・・・
先 生:「校長先生,どうやろ晴れっかねぇ」
校 長:「うーん・・・晴らしてや,てるてる坊主とかつくらんがぁ」
で,翌朝・・・ 玄関ロビーに特大のてるてる坊主が出現したのでした。
「どうか晴れますように みんなのがんばりが報われますように」など,先生方のコメントも
添えられていました。
どうぞ,晴れますように。てるてる坊主さん,みんなの願いを届けてくださいよ。
10月5日(木曜日)
今日の「1枚」: ようこそ3年生牧場
3年生は図画工作の時間に「牛」をつくりました。素材は牛乳パックなどの身近なもの。
子どもたちが思い思いにつくった牛を,牧場に見立てたスペースに展示しました。一つ一つをじっくり見るととても個性的で興味深いですよ。
これ,実は「いしかわ百万石文化祭2023」(10/14~11/26))の一環として志賀町が開催する『和牛サミットin志賀』(10月29日(日):志賀町文化ホール)の「牛工作コンテスト」に出品する作品群です。他にも多くの作品が出品・展示されます。ぜひご覧になってください。
10月3日(火曜日)
今日の「1枚」: 運動会に向かって3
運動会練習が佳境です。運動会予行を5日(木)に予定していましたが,どうも天候がよくなさそうですので,1日前倒し,明日4日(水)に行うことにしました。
8日(日)の本番当日も予報ではあやしそうですが,がんばっている子どもたちのためにもどうか天候に恵まれることを祈ります。
10月2日(月曜日)
今日の「1枚」: うれしい報告
朝の校門前で,うれしい報告が・・・
Aさん:「校長先生。」
校 長:「おう,Aさん,おはようございます」
Aさん:「おはようございます。・・・えっと,全国大会に行きます」
校 長:「えっ,おめでとう!(ハイタッチ)すごいぜ!優勝したん」
Aさん:「3位やってんけど、行けるんです。志賀町では1人,県で6年生3人。」
校 長:「やったなぁ!全国大会っていつ」
Aさん:「12月のはじめ,東京で」
校 長:「そうか,ケガせんとがんばらな!(グータッチ)」
直接伝えてくれてありがとうね。あらためて がんばってね。