今月の一枚(9月)
9月29日(金曜日)
今日の「1枚」: 運動会に向かって2
校 長:「運動会のスローガン,おぼえていますか。
『全力でかけぬけろ 魂もやせ 志賀っ子パワー』ですね。
このスローガンにある姿を,みなさんが運動会で表現してくれることを大いに期待しています」
今日は天候もよく,少し暑い日でした。練習は時間を短縮して行いました。最初の全体練習で動きに戸惑いも見られましたが,みんなよく反応し,よく声も出せていましたよ。
9月27日(水曜日)
今日の「1枚」: くまっこ隊の読み聞かせ
普段は朝の読み聞かせに入っていただいている「くまっこ隊」のみなさん。今日は6年生に特別バージョンの読み聞かせ会を開いてくださいました。子どもたちに宮澤賢治の魅力をもっと知ってもらおうと,「ツェねずみ」「さしきぼっこの話」「双子の星」を,やさしいピアノの調べをバックにした朗読で披露してくださいました。「雨ニモ負ケズ」は子どもたちが元気に詩を唱和しました。
参観した教員は「とてもステキで感動しました」と話しました。また,本の貸し出しの仕事をしていた図書副委員長に話を聞くと・・・
校 長:「読み聞かせ,図書副委員長としてどう感じたけ」
副委員長:「そうですねぇ,知っている話もあって身近に感じました。37才の若さで亡くなったことを聞いて
悲しかったし,もっともっとよい本を書いてほしかったなと思いました」
校 長:「さすが,副委員長!」
子どもたちは宮澤賢治の魅力をしっかり感じ取っていたようです。
9月26日(火曜日)
今日の「1枚」: まだまだです・・・
休憩時間に図書室へ向かう1年生に声をかけられました。
Aさん:「こうちょうせんせー!(手をふる)」
校 長:「はぁい(手をふりかえす)」
Bさん:「ごうちょうぜんぜぇ!(手をふる)」
校 長:「はいよぉ(手をふりかえす)」
Cさん:「えんちょうせんせー!!(手をふる)」
校 長:「おう!(手をふりかえす)」
1年生ににっこり「えんちょうせんせい」とばれることがまだあるんですよねえ。
わたしもまだまだ・・・ですねえ。
9月25日(月曜日)
今日の「1枚」: 運動会のスローガン決まる!
お昼の放送で,企画委員会から大発表がありました。
委員長:「各クラスで運動会のスローガンを考えていただきありがとうございました」
副委員長:「どのスローガンからも,運動会を盛り上げたい,成功させたいという思いが伝わってきました。
本当にすてきなスローガンをたくさん考えていただきありがとうございました」
副委員長:「集まったスローガンをもとに,企画委員会で運動会のスローガンを決定しました。
『全力でかけぬけろ! 魂もやせ 志賀っ子パワー』です」
委員長:「かけっこや各学年の種目で,最後まであきらめずにかけぬけてほしい,また,魂をもやして
ぶつかり合って全力で運動会を楽しんでほしい,という思いを込めています」
副委員長:「応援や種目を通して,保護者の方々や地域のみなさんにも志賀っ子の力強いパワーを感じて
もらえるような運動会にしたいと思い,最後を「志賀っ子パワー」でしめくくりました」
委員長:「ぜひ,このスローガンをめざして,今年の運動会を志賀っ子全校児童で盛り上げていきましょ
う!!」
9月22日(金曜日)
今日の「1枚」: 地球環境に目を向けて
講 師:「スルメイカの漁獲量は,1996年で約40万トンだったのに,2019年には6.8万トンに
まで減少してるんですよ」
Aさん:「地球の,日本の温度が高くなってしまって,イカが違うところを回ってしまって
漁師さんが居場所を特定できていないのでは・・・」
講 師:「なるほど,かしこいねえ。実は,水産庁が言うにはね,イカって,海水温が高くなると
産卵しなくなってくるらしいんですね。だから,海水温が上がることでイカの絶対量が
少なくなってしまってるんやね」
講義は,スルメイカの漁獲量の現状を知ることから始まりました。6年生は総合的な学習の時間を通して「これからの志賀町を考える」ことをテーマに学習を続けていますが,今回は地球環境の切り口から考えようと今日の講義が行われました。
講師は,地球温暖化防止全国ネット理事長の高田 研先生です。この学習のねらいは「地球の未来を変えるために行動しなければならないことに気づく」ことです。
この講義を受け,子どもたちが,環境・温暖化防止の側面から,これからの志賀町をどう捉え想像してくれるのか大変興味深いです。
ちなみに,温暖化対策が不十分な場合,2300年頃には極地の氷が崩落し,その影響で15mもの海面上昇が予測されているのだとか・・・そのとき志賀町は・・・
9月21日(木曜日)
今日の「1枚」: 将来の先生を目指して
9月1日(金)2学期の初日から,4年生の学級で教育実習を進めてきました。早いもので明日22日(金)に最終日を迎えます。
授業をしましたね。休み時間には子どもたちといっしょに遊びましたね。給食もいっしょにおいしくいただきましたね。社会科見学にも同行してもらいました。この3週間の実習を通して,多くのことを学んでもらえたならうれしい限りです。
そのまとめとして,研究授業がありました。教生先生は,子どもの学習意欲がわくよう工夫しよく準備をされていました。子どもは,それに応えるように活発に意見を交わします。
教員のなり手不足が危ぶまれる中,将来の教職を目指して取り組まれている姿に,大きな期待,そして頼もしさを感じています。
9月19日(火曜日)
今日の「1枚」: 運動会に向かって

団 長:「○団の優勝を願ってぇ 三・三・七拍子ぃ!」
先 生:「いいよ!いい声でてきたよぉ!」
6年生が応援合戦の練習を始めています。どの子にもまだまだ“てれ”がありますが,もうすぐ下級生たちにも応援を教えに行く予定です。これからいい準備をして運動会本番を迎えたいですね。
9月14日(木曜日)
今日の「1枚」: 何を学んだかなあ 社会科見学(5,6年生)
【5年生 小松方面】
【6年生 金沢方面】
|
|
勾玉づくりにチャレンジ(県歴史博物館) | 何を買おうかな(近江町市場) |
社会科見学のトリは,5,6年生です。
5年生は,小松サイエンスヒルズで体験活動をしました。科学実験に挑戦したり,チャレンジウォールではいわゆるクライミングにトライする子どもたちもいたりと,サイエンスヒルズをめいっぱい満喫した様子でした。
6年生は,近江町市場などへ・・・
校 長:「おみあげ買ってきたん」
Aさん:「はい,おまんじゅうとか,どらやきも!(現物を見せてくれました)」
校 長:「いくらかあまったん」
Aさん:「200円ぐらいかな」
Bさん:「わたし,10円!」
校 長:「おーっ,そりゃまいこと使ったねえ」
これで,社会科見学はみんな無事に帰ってきてくれました。本当にうれしいです。
9月13日(水曜日)
今日の「1枚」: 何を学んだかなあ 社会科見学(1,2年生)
【1年生 のとじま水族館(七尾市)】
【2年生 西出牧場 柳田植物公園(能登町)】
|
|
牛にえさをやってみよう | 植物公園でなかよくあそぼう |
今日は1,2年生が行ってきました。
2年生は,牧場で牛を飼う様子を見学したり,えさをやってみたりと,牛によく親しめたようです。志賀小から初めて西出牧場さんへ見学に行きました。
1年生は,のとじま水族館で楽しんできました。もちろんイルカショーも楽しみました。集団行動もよくできていたようです。どちらの学年でも,帰りのバスでは多くの子どもたちの寝息が聞こえてきたんだとか。
今日もみんなが無事に帰ってきてくれて本当にうれしかったです。
9月12日(火曜日)
今日の「1枚」: 何を学んだかなあ 社会科見学(3,4年生)
【3年生 輪島方面】
|
|
キリコ会館で説明を聞く | 永井豪記念館にてポーズをとる |
【4年生 能登町・九十九湾方面】
|
|
イカキングといっしょに | 九十九湾遊覧船で海底をのぞく |
今年の社会科見学が始まりました。まずは3,4年生が行ってきました。
だんだんと過ごしやすくはなっていますが,まだまだ暑い中,子どもたちは元気に体験活動に取り組みました。学校に戻ってから,お小遣いで買ったかわいいマスコットを見せてくれたり,体験したことを話してくれたりする子どもたち。楽しかっただろうことがその声のトーンや表情からもうかがうことができました。
みんなが無事に帰ってきてくれて本当にうれしかったです。
9月11日(月曜日)
今日の「1枚」: 「楽しかった」
七尾特別支援学校へ通う子どもさんが,地域交流ということで本校1年生の音楽の授業に参加しました。
校 長:「じょうずにしとるねえ。どう,たのしいけ」
Aさん:「たのしい!」
校 長:「そう,どんなとこがたのしいかなあ」
Aさん:「うーん」
先 生:「・・・あっ,てれとるねぇ。学校でも話をよく聞いてうごいてくれるんですよ」
校 長:「そうなんですね。でも,いい顔でやっとるねえ」
ここ数年はコロナ禍で見合わせられていた取組でした。今日は1限だけでしたが,Aさん,またいつか会いましょうね。
9月7日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 来年4月,待ってますよ
7日,21日の2日間に分散して就学時健康診断を行います。保護者の方といっしょにグループ毎で回りましたが,どの子もしっかり並んだり待ったりできていましたよ。
来年4月には,新1年生として志賀小学校で会えることを心待ちにしています。
保護者の皆様には,お忙しい中,ありがとうございました。
9月6日(水曜日)
今日のもう「1枚」: けんばんハーモニカ
講 師:「わたしが見せた演奏で,おかしいなあと思うところはありませんでしたか」
Aさん:「はい,からだがうごきすぎでした」
Bさん:「おとが大きすぎでした」
講 師:「そうですよねえ,じゃあ,ここはどうですか(吹き口を深くくわえる)」
Cさん:「はい,くわえかたがへんです。おしゃぶりみたい」
講 師:「そうなんですよねぇ,おっ,Dさん,まだありましたか」
Dさん:「えっと,かおがぁ,へんでした」
講 師:「あはは,それはもとからだからしょうがないんだよねえ」
講師の方のユーモラスな進め方に子どもたちは引き込まれていきました。鍵盤ハーモニカで学習する息づかいやタンギングなどが,3年生で学習するリコーダー演奏に生かされていきます。
9月6日(水曜日)
今日の「1枚」: 中学校の先輩といっしょに
Aさん:「(遠くの子に)おはようございまーす!」
Bさん:「まだ早いって。(相手が)先あいさつできるようにちょっとまっとらんと」
Cさん:「えっ,こっちから先あいさつの手本見せなだめやろ」
Aさん:「おはようございまーす」
Bさん:「もう,早いって!」
まさにグッドマナーキャンペーン期間中,コロナ禍でここ3年見合わせていた「小中合同あいさつ運動」を4年ぶりに実施しました。中学校からは,生徒会の7名の生徒と,校長先生,担当の先生が来てくださいました。小学校は6年生が玄関前に立ちました。
中学生のみんなの立派な態度に,6年生たちは刺激を受けていたようですよ。これからも小中のつながりを大事にしていきたいですね。
9月5日(火曜日)
今日の「1枚」: 子どもたちの救急救命 命の大切さを
志賀消防署の方々には,毎年教職員に対する救急救命講習をお願いしてきましたが,今年度,6年生児童を対象にした救命講習もしていただけることになりました。
子どもたちへの講習のねらいは,命の大切さを知ること,救命に対する知識を獲得すること,心肺蘇生法の方法を知ること,勇気を持って行動することの大切さを知ること,の4点です。小学生は,救急入門コースの講習を受けます。
万が一の時の救命率を高めるには,バイスタンダーによる救命処置の実施が大切だということで,こうした講習を通し,小学生から救命についての意識を高めることがその実現につながることを期待します。
実施初日の今日,テレビ等のメディアもたくさんいらっしゃいました。
本日のテレビ放送について
・HAB:16:40~16:45,17:33~17:50,18:15~19:00のニュース枠のどこかで
・NHK:20:45~21:00のニュース枠のどこかで 1,2分程度の放送があります。
・MROも取材に来てらっしゃったので,どこかの時間帯で放送があると思います。
9月4日(月曜日)
今日の「1枚」: 稲刈り体験
校 長:「とれたお米どうする」
みんな:「食べる!」
校 長:「そうやろねえ,どうやって」
Aさん:「タケノコご飯!」
校 長:「いいねえ」
Bさん:「T・K・G 卵かけご飯!」
校 長:「校長先生もそれ好きやわ」
春に田植えをした苗が立派に育ち,黄金色の稲穂を実らせました。体験では,一生懸命にそして楽しそうに稲を刈る子どもたちの姿を見ることができました。私もいっしょに(ちょっとですけど)刈らせてもらうことができました。また,暑い中でしたが,保護者の方々にもご協力いただき本当に心強いかぎりでした。ありがとうございました。
この体験活動に際し,アグリ福野の皆様,JA志賀の方々には,大変なお世話,お力添えをいただき心より感謝いたします。保護者の方々も含め,たくさんの地域のみなさんに支えられて実現できた学習活動でした。本当にありがとうございました。
9月1日(金曜日)
今日の「1枚」: 2学期がスタート「白銀の1週間」
2学期が始まりました。元気に登校する子どもたちとあいさつを交わすことができてとてもうれしく感じています。
1学期末に4名の子どもたちが転出してさびしく思っていましたが,今日から4名の子どもたちが転入してきてくれました。加えて今年度も教育実習生が来てくれていて,これらのこともまたうれしく思います。始業式で全校のみんなに紹介しました。
校長の話では,夏にスポーツで活躍した人たちを紹介したり,「好き」なこと,興味のあることを見つけてチャレンジしていこうと話したりしました。また,生徒指導の話,そして今日「防災の日」にちなんだ話がありました。
表題の「白銀の1週間」のことは,今日発信の学校報「七つ星」に掲載しましたので,どうぞご覧になってください。
保護者の皆様には,変わらずお力添えいただけますよう改めてお願いいたします。