今月の1枚(10月)
10月31日(木曜日)
今日のもう「1枚」: ミュージカルを鑑賞
6年生が「こころの劇場」に参加しました。震災被害によって中止が危ぶまれていた事業でしたが,会場(七尾市)の復旧を受け開催することとなった経緯がありました。
内容は,劇団四季によるミュージカル『ふたりのロッテ』でした。
校 長:「どうやったぁ」
担任1:「いやあ,やっぱりちがいますわ,演技とか表現とか」
担任2:「設定はちょっと難しいんですけど,観られてよかったですよ」
6年生,またホンモノを目の当たりにすることができてよかったねえ。
私も観たかったなあ・・・
10月31日(木曜日)
今日の「1枚」: 居住地校交流2
Aさんが,校長室へやってきました。
Aさん:「○○□□です。今日はよろしくお願いします」
校 長:「いやあ,こちらこそよろしくお願いしますね」
校 長:「すごいね,ていねいにあいさつできて」
先 生:「いつも元気いっぱいなんですけど,朝から緊張しているみたいですよ」
3年生と一緒に音楽の授業を受けたのは,七尾特別教育支援学校に通う,同じ3年生。自分が住む町の学校のみんなとの交流です。幼稚園の時に一緒だった友達もいて,安心して授業に参加していました。またいつでも来てくださいね。
10月30日(水曜日)
今日の「1枚」: タブレットを使って
|
|
アプリでつくったリズムを実際に練習(5年) | 狂言「柿山伏」のロールプレイを動画に(6年) |
Aさん:「校長先生もやってみますか(スレイベルのパート)」
Bさん:「このモニターの△の所だけやります」
校 長:「(一緒にやってみる)・・・どう,あっとった」
Cさん:「大丈夫でしたよ」
校 長:「ほんならよかった」
3階ホールでは,5年生が音楽科で,6年生が国語科でと,教室に限らず,グループ毎にタブレット端末を活用した学習をしていました。どちらもこの後,グループ同士で成果を披露するのだとのこと。
10月29日(火曜日)
今日のもう「1枚」: 志賀町の高齢者福祉は
4年生総合的な学習「志賀町の福祉」に関わって,志賀町健康福祉課から講師をお招きし主に高齢者福祉について教わりました。
講 師:「志賀町シルバーリハビリ体操は,どんな動きがどこの筋肉に効くのかも考えられているんですよ。
その指導者になるには,そのための30時間の講習を受けるんですよ」
少し難しい内容もあったかもしれませんが,子どもたちは真摯にお話を聞いていました。これまでもいろいろな方々からお話を聞いたり教えていただいたりしましたね。さあ,ここからはみんなの出番ですね。志賀町の福祉のために今の自分たちができることってなんだろうね。
10月29日(火曜日)
今日の「1枚」: むかしの遊びもおもしろいよ
毎年恒例となってきた,老人会の皆さんとの「むかし遊び体験」。
会 長:「みんな元気いいねえ!何ができそうかね」
みんな:「○○できる!△△もできそう!」
会 長:「みんなできても,お年寄りの先生より上手にしたらダメねんよ。できなくても,
あきらめんとできるまでやってみましょう!」
みんな:「はい!」
今日は,18名の先生方が,こま回し,めんこ,お手玉,けん玉,あやとりの5ブースでそれぞれに分かれて子どもたちに教えてくださいました。
校 長:「内側でなくて,外側から投げてみ」
Aさん:「ちょっと,ちょっと,まって,まってぇ・・・」
校 長:「なん,失敗したって何回でぇもやってみればいいげんから」
Bさん:「それっ!やった!」
校 長:「おお,きれいにまわったぜ!」
10月28日(月曜日)
今日のもう「1枚」: 1年生に読み聞かせ
|
グループ毎で選んだ絵本を読み聞かせしたよ(3年生) |
|
校 長:「Aさん,いま,かんそうなんていったん」
1Aさん:「ちいさいおばけがでてきてかわいかったですって」
校 長:「Bさん,絵本ってどうやって選んだん」
3Bさん:「楽しい出来事があって,できるだけ分かりやすいように短い文章の本を選びました」
校 長:「へえ,考えたねえ,えらかったねえ」
3年生国語科「おすすめの一冊を決めよう」の一環です。
10月28日(月曜日)
今日の「1枚」: Let’s Halloween party!
ALT:「Yeah! Halloween party!タノシカッタ?」
みんな:「イェーイ!」
ALT:「Let’s finish Halloween party!」
校 長:「なんかぁ変顔クイズもあってんてぇ」
Aさん:「うん,あった,たのしかった」
特支恒例のハロウィンパーティです。今年も,歌やゲーム,6年生の出し物など,短い時間でしたが,子どもたちは楽しそうにいい笑顔を見せてくれました。
校 長:「おっ,トリートもあったんやぁ。うまそうやなあ」
Bさん:「これだめ!やらんよ!」
10月25日(金曜日)
今日の「1枚」: たてわりケイドロ
|
赤いコーンのところには,鬼に捕まったたくさんの人たちが・・・ |
|
Aさん:「サッカーぁ,危ないから黄色いコーンの外でしてくれんけえ」
Bさん:「始めまーす!捕まったら赤いコーンのところで待ってくださぁい!」
体育委員会が主催する「学年別ケイドロ」。目的は「体力向上(特に心肺能力の向上)」なんだとか。昨日は1・3・6年生が,今日の昼休みは,2・4・5年生が参加し,2回戦が行われましたよ。主たる目的は体力向上ですが,たてわりで仲良くなったり,楽しんだりすることも大切なことだなあと考えながら見ていました。でも,さすがに体育委員は足速いねえ!
10月24日(木曜日)
今日の「1枚」: 不審者対応避難訓練
主幹の「訓練,訓練・・・」という放送が入ると,学校中がシーンと静まりかえりました。
職員室からは刺叉を持った教員が現場に向かいました。授業を担当している教員は,各棟入り口を封鎖,教室を施錠し待機しました。子どもたちは教室を暗くし,入り口から離れて身を潜めました。小体育館や特別教室でも同じ行動をとりました。みんなが緊張感をもって臨んだ訓練となりました。
10月24日(木曜日)
今日のもう「1枚」: おめでとうございます
教 頭:「校長先生,実習生が2人来て,そこで待ってますよぉ」
校 長:「ん?なんでぇ・・・よお,今日はどうしたん」
2 人:「あっ,あの・・・合格しました」
校 長:「えーっ,よかったじぃ,おめでとうございます!」
5月に教育実習生3名が本校で実習を行ったことは,今日の一枚でお知らせしました。
その3人全員が教員採用試験に合格し,2人は石川県で,もう1人は他県で,来春から晴れて教員としての道を歩み出すことになります。
わさわざ報告に来てくれて,うれしかったです。これからのみなさんの活躍を願って,子どもたちとともにエールを送ります。身体にはくれぐれも気をつけてくださいね。
志賀小に来てくれていいげんよぉー。
10月23日(水曜日)
今日の「1枚」: 練習佳境
来る11月3日(祝・日),第20回志賀町文化祭のジュニア芸能アトラクション(町文化ホール大ホール)に参加する4年生の練習が佳境に入っています。志賀小では例年,4年生のみんなが参加しています。
今日は,合唱曲「明日もきっと」(作詞:長井理佳,作曲:氏家晋也)を練習しました。
傍で聞いていると,みないい声で歌っているのがわかりました。この他にも合奏があると聞いています。
志賀町のどの学校からも毎年工夫された内容がステージで披露され,見ている私たちに感動を与えてくれています。
4年生のみなさん,練習は大変だろうけれども,あなたたちが一生懸命取り組む姿を今年も期待していますよ。
10月22日(火曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました
Aさん:「校長先生,これで最後の一袋!買ってくださいよぉ」
校 長:「校長が買ったら他のお客さん買えんかもよ・・・まあでもな,買うか!」
みんな:「やった!イェーイ!」
Bさん:「校長先生,このメモ立て(流木でできています)も買いませんか。一個10円!」
校 長:「じゃあBさん,おすすめはどれなん」
今年もおかげさまで,盛況のうちにお米販売を終えました。子どもたちの保護者のみなさんを中心に,地域の方々にも買っていただけました。
今後、この収益をどのように地域へ還元できるか,もう子どもたちは考えを巡らせているはずです。
ここに至るまで大変お世話になった営農ふくいさん,JA志賀さん,場所を提供してくださった志賀町婦人加工連絡会の方々には本当にありがとうございました。改めて感謝いたします。
お米の一部は,来るJAまつりの会場でも販売される予定です。いっしょにメモ立ても。
10月22日(火曜日)
今日のもう「1枚」: 秋みつけ
Aさん:「こうちょうせんせい,ほらほらみてみてぇ」
校 長:「うっわー,たくさんひろったねえ」
Bさん:「あっ,こうちょうせんせい,ふまんほうがいいよお!」
校 長:「ん?なんでぇ」
Bさん:「ほら,どくキノコあるからね!」
校 長:「うわっ,ほんとや」
1年生は生活科の授業として,柴木公園へ秋みつけに行きました。色づいた落ち葉や松ぼっくり,どんぐり,椿の実など多種多様。みつけた秋は,これからアサガオリースの飾り付けや,遊びの道具に使うなどして楽しむんだそうですよ。
Cさん:「こうちょうせんせい,ほら,おれもひろった!」
校 長:「いーっ,これテニスボールやいね」
Cさん:「エヘヘヘヘ!」
10月22日(火曜日)
今日のさらにもう「1枚」: スポーツで元気を
B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム金沢武士団の方々が,スポーツ教室(県スポーツ振興課が実施している県内トップスポーツチームと連携した事業)で子どもたちと活動してくださいました。6年生1クラスずつ,2限から4限まで子どもたちと一緒に汗を流してくださいました。一緒にゲームをした子どもたちも,その華麗なテクニックに驚いていましたよ。
武士団のみなさん,本当にありがとうございました。Bリーグでも活躍されるよう,子どもたちとともに応援しています。
10月18日(金曜日)
今日の「1枚」: 販売いたします
|
子どもたちそれぞれが考えたラベルを貼りました(5年生) |
|
営農ふくいさん,JA志賀さんの絶大なご支援をいただいて9月30日(月)に収穫できた5年生のお米(ひゃくまん穀)。昨年に続き,収穫したお米を販売する予定です。
JAさんのお力添えで品質検査も通り,自分たちで思い思いにデザインしたパッケージに1㎏の「ひゃくまん穀」を収め,500円で販売します。
来る10月22日(火),売り場は今年も志賀町婦人加工連絡会の方々の温かいご理解を得て,道の駅ころ柿の里しかのテント市にて販売させていただきます。
昨年は一瞬で完売してしまいましたので,今年は少し多めに準備をしています。なお,売り上げは絵本購入等に充てるなどし,地域に還元する予定です。
10月17日(木曜日)
今日の「1枚」: 校内長距離走記録会
3 人:「校長先生,わたしらマラソンのこと考えると,3人ともおなかが痛くなるんですぅ」
校 長:「えっ,大丈夫なん。まあでも,楽しんでやろうね」
昨日から順延し好天に恵まれて長距離走記録会を開催することができました。今日の日を,目標をしっかりもってワクワクしながら迎えた子たちもいれば,頑張るんだけどやっぱり苦手で悶々とした気持ちのまま迎えた子たちもいます。でも,ひとりひとり様々な思いを抱きながら最後まで力の限り走り抜くことができました。
Aさん:「校長先生!わたし,転んでしまってんけど,ほらこの順位やったよ。でもこうしたら
(カードを折って)・・・1位になるんやよ!」
校 長:「そうか,痛かったやろ。でもよく走ったね」
保護者のみなさまには,たくさん応援に来ていただき,ありがとうございました。
高浜交番の方々にも,子どもたちの安全確保にお力添えいただきありがとうございました。
10月16日(水曜日)
今日の「1枚」: 円の面積
6年生の算数科の授業。円を限りなく分割して組み合わせていくと,だんだんと長方形に近づいていきます。なので・・・
先 生:「これからすると,円の面積は,長方形の面積と同じように求められそうやね」
Aさん:「はい,縦×横です。縦の長さは,円の半径に当たります」
先 生:「なるほど,じゃあ,横の長さは,円のどの部分になるのかなあ」
・・・ ここで,子どもたちのシンキングタイム。
Bさん:「縦は半径で,横は円周やね」
Cさん:「うーん,質問です。この横の長さって,円周の半分では?」
Bさん:「えーっとぉ,なんで円周じゃないが」
校 長:「Cさん,図とかかいて説明してあげな」
・・・ ここからCさん,ノートでの図解説明を始めます。
Cさん:「ねっ,だから円周の半分なんだよ」
Bさん:「はっ!(ピンときた)」
校 長:「Bさん,納得したんや。よかったじ」
10月15日(火曜日)
今日のさらにもう「1枚」:木版画,始動
版画協会Aさん:「やっぱり,いい版画っていうのは,構図がとても大事になってきますからねえ」
校 長:「そうですね。迫力あって,彫りやすいのがよさそうですよね。
まだまだここからです」
今年は5年生が木版画にチャレンジします。今回は,個人ではなくグループで協力しながら,自分たちの思い出や伝えたいことを90㎝四方の版木に込めて彫る予定です。
今はまだ構想段階ですが,志賀町版画協会の方々に見ていただいて,よい下絵のポイントなどをご指導いただきました。
志賀町版画協会の皆様には,今年もお力添えいただきありがとうございます。よりよい作品になるよう,今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
10月15日(火曜日)
今日のもう「1枚」:復興を願って2
10月13日(日),志賀町リレーマラソンが開催されました。今回はまさに,復旧・復興を願う人々の絆をより強めるという意味合いをもった開催です。
様々な団体から本校の子どもたちも大勢参加し,どの子も精一杯の力走を見せました。本校教員チームも参加(一般男子)し,“激走”しましたよ。
10月15日(火曜日)
今日の「1枚」:復興を願って1
10月12日(土),志賀町復興タウンミーティングが開催されました。すでに富来地区では前週に開催されていました。
今回のシンポジウムでは,志賀小,中,高の児童・生徒の代表者,PTA関係者などがパネラーとして意見発表を行い,西野辰哉准教授(金沢大学)がコーディネーターとして意見をとりまとめられました。
本校代表の2名も,次世代を担う子どもらしい視点からその思いや希望を織り交ぜ,明瞭に意見を伝えることができました。きっと緊張しただろうけれど立派な姿でしたよ。
10月11日(金曜日)
今日のもう「1枚」:でっかいよ!
かがやきの子どもたちが,丹精込めて育てたサツマイモを収穫しました。うみかぜのみんなも今日収穫しましたよ。
Aさん:「校長先生,サツマイモ見てえ(バケツをもって走ってくる)」
校 長:「おわっ,これ,でっかいじぃ!」
Bさん:「えーっ,なんでこんなでっかくなったん」
Cさん:「先生,おれのサツマイモ,なんこかかぞえてえ」
先 生:「それは自分でかぞえんとぉ」
Cさん:「えーっと,6つやった!」
さて,みなさん,収穫して食べて終わりではないのですよ。このサツマイモを大変身させるためにこれからどうしていくのだっけぇ・・・楽しみですねえ。
10月11日(金曜日)
今日の「1枚」:3つのかずのけいさん
校 長:「8+2+2か。さいしょは8+2やね」
Aさん:「うーん,10」
Bさん:「うん,8+2って10やろ。それから+2やから,10と2で12ってこと」
Aさん:「あーん,わかった」
校 長:「なんやぁ,Bさん,まいことせつめいするじぃ」
2つの数の計算から3つの数の計算に・・・って簡単なようですが,子どもたちにとってはやっぱりちょっとハードルが上がるんです。加減が混ざっていると余計にね。文章題になったら,もっとこんがらがったりして。
「4+5□2=7」→ □はどんな計算になりますか(+かな,-かな)。
・・・ でもやっぱり,わかるとうれしいしたのしいんです。
10月10日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 先生も勉強
|
「おんなじ数かければいいんじゃない」「おんなじ数で割ってもいいかな」 |
|
中能登教育事務所から指導主事の先生を招いて,校内授業研究会を行いました。研究授業は5年生の算数科でした。
学習問題は「大きさの等しい分数を簡単に見つけるにはどうすればいいかな」でした。子どもたちは,それぞれの方法を選んで学習を進め「分母と分子に同じ数をかけたり,わったりすればよい」ことを見つけました。なるほどね。でも,同じと考えた分数は本当に同じ大きさなのかな,確かめてみたらいいよ。
授業後には,整理会を行い,指導主事の先生から的確で具体的な指導助言をいただきました。ありがとうございました。
10月10日(木曜日)
今日の「1枚」: 「いがいとはやいです」
男子みんな:「行っけ!行っけ!行っけ!行っけ!・・・」
校 長:「応援いいねえ。どうやいね,女の子走っとるの見て」
Aさん:「みんな,意外と速いです,うん,うん」
Bさん:「Yさん(1位の子),めっちゃ速い!」
Cさん:「ちょっとどきどきしてきたあ」
Dさん:「うーん,きっとおれ,3位やと思う」
校 長:「あれっ,1位じゃないが」
気持ちいい青空の下,2年生がコース試走を行いました。各学年でコース試走が始まっています。みんなそれぞれ,自分なりの目標をめざしてがんばる姿があります。
来週10月16日(水)は校内長距離走記録会です。
10月9日(水曜日)
今日の「1枚」: ローマ字に慣れよう
校 長:「これ,読める,大丈夫なん」
Aさん:「はい,大丈夫ですよ。DOTOKU(どうとく),SANSU(さんすう),
RIKA(りか),えーっと・・・, TAIIKU(たいいく)と,えーっと・・・」
校 長:「SHAKAI(しゃかい)やよ」
Bさん:「読めますよぉ」
校 長:「じゃあぁ,書けるんかなぁ」
学力調査結果からローマ字にも弱さが見られたことから,ちょうどローマ字の学習をしている3年生は,日常の生活の中にもローマ字を入れていくことにしたそう。
タブレットやPCの入力にはローマ字表を見ることもできますが,早晩見なくてもいいようになってくれるでしょう,期待してますよ。
10月8日(火曜日)
今日の「1枚」: 宮澤賢治の世界
今年も,くまっこ隊のみなさんが,宮澤賢治の作品を読み聞かせてくださいました。朗読とピアノ演奏,本の挿絵などを効果的に合わせての読み聞かせに,子どもたちは聴き入っていました。
6年生は,国語科「やまなし(宮澤賢治)」の学習をちょうど終えたところだそうで,教科書での学習をきっかけに宮澤賢治の世界を広げていくよい機会となりました。
くまっこ隊のみなさん,本当にすてきな読み聞かせをありがとうございました。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
10月7日(月曜日)
今日のもう「1枚」: 居住地校交流
校 長:「おんがく,たのしかった」
Aさん:「うん(うなずいて)」
校 長:「タブレットもさわってみた?」
七先生:「はじめてだったので,2人とも興味津々でしたよ。周りの子たちも上手に教えてくれましたし」
2年生と一緒に音楽の授業を受けたのは,七尾特別教育支援学校に通う2人の子どもたちです。自分が住む町の学校のみんなと交流しました。今日は音楽で,タブレットを使ってリズムづくりをする学習でした。2人とも楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
10月7日(月曜日)
今日の「1枚」: ギネス記録達成!
町 長:「校長も叩くんですか」
校 長:「いえいえ,うちの子どもたちが出るもんで,応援です」
10月5日(土),本校の太鼓クラブの子どもたちなどが,富来世界一長いベンチのイベントで「ギネスに挑戦」しました。
リレー形式で「志賀の太鼓」のリズムを叩きます。約320人が参加し,269人で世界記録に認定されました。参加した子どもたちも誇らしいことだろうと感じました。
10月4日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 認知症を知る
|
厚労省「認知症サポーター養成講座」を活用して学ぶ4年生 |
|
10月3日(木),4年生が,今度は「認知症」について学習活動を行いました。
講 師:「一番大切にしてほしいことは,認知症の方が今わからないことは何かなあと考えて
あげることです。そして味方になって助ける人になってほしいです」
先 生:「今日は,認知症について詳しくたくさんのことを学ぶことができましたね。
感想はありませんか」
Aさん:「ぼくは,認知症になるとあんまりいいことがないので,今から予防の対策,
予防の運動とかをしたいと思いました」
Bさんの聞き取りメモには「3つの“ない”」と書かれていました。それは・・・
① おどろかせない ② いそがせない ③ 心をきずつけない ・・・です。
講師の先生方からは,「みんながとても子どもらしい反応をしてくれてよかったです」と言っていだだけましたよ。2日(水)の学習も併せて,4年生のみんなには,ひとの心に寄り添える,そんな人になっていってほしいなあと考えていました。
講師としてお招きした認知症サポーターキャラバンメイトの方々には,貴重な学習の機会をありがとうございました。
10月3日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 読書の秋です2
|
「最後まで聞いてくれてありがとうございました。また再来週,バイバーイ!」 |
|
毎週木曜日,昼の校内放送で,図書ボランティアの横山さんが読み聞かせをしてくださっています。今日からそのボランティアに,藤井 裕子さんが加わってくださいました。
初日の今日のお話は,藤井さんが絵を手がけられた絵本『庄九郎兵衛(志賀町民話)』でした。その飾らない,方言混じりの心地よい読み聞かせに,子どもたちは,給食をいただきながら物語の想像を膨らませました。
横山さん,藤井さん,お忙しい中かと思いますが,今後ともよろしくお願いいたします。
10月3日(木曜日)
今日の「1枚」: 読書の秋です
以前の学校だよりでお知らせしていた「金谷節夫文庫」。寄贈いただいた本が揃い,子どもたちにお披露目しました。子どもの興味をかき立てる,面白そうな本ばかりですので,すぐに子どもたちは手に取って借りていきます。
故金谷節夫先生のご家族に,改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。
10月2日(水曜日)
今日の「1枚」: 地域のお年寄りに聞く
4Aさん:「若返りたいと思ったことはありませんか」
おじいさん:「ありません!今が一番いいからね」
4Aさん:「すごい自信ですね」
4Bさん:「志賀町から出たいと思ったことはありますか」
おばあさん:「ありません!ここから離れたくありません。志賀町がいっちばんいいよ」
4Bさん:「そうですね。わかりました」
4Cさん:「楽しいことってなんですか」
おじいさん:「こうやって,あなたたちといっしょに話ししたり,かかわったりすると,
とっても楽しいし元気になれるんや」
4年生が「志賀町の福祉」について学習していることは,9/25付の今日の一枚で紹介しました。今日は,お年寄りの思いや考えを知って,少しでもお年寄りに寄り添えればと,志賀町老人会のみなさんに学校へ来ていただいたわけです。
どの方もとてもお元気で,はつらつとしていらっしゃって,子どもたちの方がきっとびっくりしていたのではないかなあ。4年生の学習は,これからも続きます。
老人会のみなさんには,貴重なお話しを聴かせていただいてありがとうございました。お世話いただいた社会福祉協議会の方々にも感謝いたします。
10月1日(火曜日)
今日の「1枚」: ラントレタイム,始まる
校 長:「Aさん,走り終わったん」
Aさん:「はい,でもキッツイすよぉ」
校 長:「ねえ,初日やしねぇ」
10月16日(水)に長距離走記録会を実施する予定です。今年も,子どもたちが主体的に持久力を高める取組として「しかっこラントレタイム」の時間を設定しました。
高学年はグラウンド外周(約300m)を,低学年はトラック(約200m)を,とコースを分けて走ります。10分間の短時間ですが,体調と相談しながら自分のめあてにチャレンジします。