今月の1枚(11月)
11月29日(金曜日)
今日の「1枚」: サツマイモがすてきなケーキに
|
ショーケースに並んだサツマイモケーキによろこぶ子どもたち |
みんな:「わあっ,すごい」
校 長:「どう,自分で育てたサツマイモがあんなきれいなケーキになって」
Aさん:「すごぉく,うれしい!」
店長さん:「あのね,予約もたくさん入ってね,みんなが来る前になくなったらどうしよう・・・
って思ってたんだよ」
Bさん:「あー,よかったぁ」
今日,シュクレプラージュさんで,かかがきさんたちが育てたサツマイモを素材にしたケーキが販売されました。直接店舗へ伺った子どもたちは大喜びでした。3種類のうちから一人一人自分のめあてのケーキを買って持ち帰りました。ちゃっかり私も買わせていただきました。
大変お忙しい中,企画段階から相談に乗っていただき,子どもたちの学びを力強く支えてくださったシュクレプラージュのみなさま方に,心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。・・・ケーキ,とってもおいしかったです。
11月29日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 学校保健委員会
今年度の学校保健委員会のテーマは「病気の予防」です。
保健委員会の子どもたちは『この本をなめちゃダメ!』(文:イダン・ベン=バラク 絵:ジュリアン・フロスト 訳:福本 友美子 出版社:PHP研究所 2018)を素材に,手洗いの大切さや必要性を全校のみんなに伝えることができました。
講師としてお招きした,学校薬剤師 脇本 浩伸氏からは,手洗い,そして換気の重要性を話していただきました。映像を交え分かりやすく話していただきました。
なぜ大事なのかがよくわかったら,今度は,みんな一人一人が本当に実行していくこと,これが大事です。感染症に負けず,元気に過ごすことができる生活を守っていきましょう。
11月29日(金曜日)
今日のさらにもう「1枚」: くまっこ隊の読み聞かせ
|
新美南吉「花のき村と盗人たち」の読み聞かせを聞く4年生 |
4年生は国語科で「ごんぎつね」を学習します。その作者新美南吉にちなんだお話を,くまっこ隊のみなさんが読み聞かせてくださいました。
29歳という若さで亡くなった新美南吉の生い立ちを,クイズも交えながら紹介してくださる中で「あめ玉」「げたにばける」「でんでんむしのかなしみ」「花のき村と盗人たち」などいくつもの物語を読み聞かせてくださいました。
キーボードでのBGMにのせたしっとりとした読み聞かせに,子どもたちは,新美南吉の世界へと引き込まれていきました。
わたしは,物語を聞きながら,若いときに訪れた新美南吉の生家を思い出していました。
くまっこ隊のみなさん,いつもありがとうございます。今日もご多用の中,すてきな読み聞かせをありがとうございました。
11月28日(木曜日)
今日の「1枚」: 消防署見学
11月27日(水)に,3年生が社会科学習の一環として,志賀消防署へ伺いました。学校に戻った3年生に聞いてみると・・・
Aさん:「24時間勤務とかあって,大変な仕事なんだって思いました」
お仕事の大変さを知ると同時に,消防士さんに憧れた子どももいるようですよ。
志賀消防署の方々には,お忙しい中ご対応いただき,本当にありがとうございました。
11月27日(水曜日)
今日のもう「1枚」: おいしいですよ!
Aさんが校長室に・・・
Aさん:「校長先生,サツマイモケーキのポスターを貼りました。買ってください!」
校 長:「あっ,見てくださいじゃなくて,買ってくださいねんね。はい,わかったよ!」
突然ですが,かがやきのみんなが育てたサツマイモが,あのシュクレプラージュさんのご厚意で,おいしいケーキに生まれ変わります。
ロールケーキ,バターケーキ,プリンの3種類が,シュクレプラージュさんの店舗で販売されます。どれも300円,400円というお得な価格設定です。ただし,1種類につき,30個限定ですので,数には限りがあります。
子どもたちは,とってもわくわく楽しみにしています。写真にもあるとおり,販売日は,11月29日(金)です。もしよかったらぜひ。
11月27日(水曜日)
今日の「1枚」: おはなしをつくったよ
1年生国語科「どんなおはなしができるかな」の学習です。さて,おはなしは・・・ パンダが 「がっきはたのしいね。」 といいました。 ウサギが 「がっきはなんでこんなにたのしいんだろう。」 といいました。 クマが 「みんなでもっとならそうよ。」 といいました。 三びきは,きらきらぼしをがっきでえんそうしました。
おはなしができたら,ペープサートをつかって演技し,タブレットで録画していきます。
|
|
11月26日(火曜日)
今日の「1枚」: 楽しかった!むかし遊び
校 長:「子どもたち,いかがだったでしょうかね」
老人会Aさん:「びっくりしたわいね,はつらつとしとってぇ」
老人会Bさん:「たっくさん元気もらいましたわいね」
志賀町老人会のみなさんには,これまでも4年生との福祉学習や異世代交流のペタンク,3年生とのむかし遊び体験をお世話いただいてきました。そして引き続き,1年生と一緒にむかし遊び体験学習をしてくださいました。
今回は竹とんぼをたくさん用意していただき,また,ビー玉・おはじき,カルタ,紙ヒコーキ,メンコ,あやとり,こま,お手玉とたくさんのコーナーを設けてくださったおかげで子どもたちはよろこんで,次々といろんなむかし遊びにチャレンジすることができました。
志賀町老人会のみなさま方,社会福祉協議会の方々には,改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月26日(火曜日)
今日のもう「1枚」: どうぞ安らかに
本日は,故崇仁親王妃御喪儀の日でした。百合子様のご冥福をお祈りいたします。
11月25日(月曜日)
今日の「1枚」: おいしかったよ
校 長:「Aさん,どうしたん」
Aさん:「校長先生に食べてもらおうと思って」
校 長:「おーっ,うまそうやねえ。あなたがつくったん」
Aさん:「そうです,まあみんなで」
校 長:「ほうれん草のかつお節はだれのアイディアなん」
Aさん:「Bさんが考えました」
先週から職員室には写真のような料理が届いています。6年生が家庭科の調理実習でつくったものです。
私が小学生の頃,ほうれん草の油炒め(今だとソテーというのかも)を学校でつくりましたが,思いのほかおいしかったので,家でもつくって家族にも食べさせたことをおぼえています。
いや,おいしかったですよ。みんな,ありがとうね。
11月22日(金曜日)
今日のもう「1枚」: ご協力ありがとうございました
|
ボランティア委員長,副委員長から募金をお渡ししました |
11月12日(火)~18日(月)の実質5日間,ボランティア委員会が募金活動を行いました。総額24,097円の募金が集まり,志賀町社会福祉協議会へお渡ししました。
Aさん:「今日は,わさわざ来てくださってありがとうございました。社会の困っている人たちのために
役立ててください」
社福協:「こうした活動の積み重ねがとても大切になってきます。預かった募金をしっかり社会に
役立てるようにしますね」
皆様の温かい善意に感謝いたします。ありがとうございました。
11月22日(金曜日)
今日の「1枚」: ご参観ありがとうございました
|
参観のみなさんに向け,感謝の思いを込めて全校合唱「歌えバンバン」 |
|
2年生の動物マメ知識「ペンギンのあし,じつはながーいんです!」 |
|
みんながきれいな星空を想像できたよ 1年生の合唱奏「きらきら星」 |
|
5・6年生の鼓笛演奏 6年生はこれが最後の演奏でした |
|
日頃からお世話になっている地域の方々に感謝状を手渡しました |
「志賀っ子学習フェスティバル 感謝の集い」を開催しました。全校のみなさん,どうでしたか。感謝の気持ちを伝えることができましたか。
どの学年でも,一生懸命にまた楽しそうに張り切っている表情をたくさん見ることができ,とてもうれしかったです。ここまでよく練習してきましたね。とっても立派でしたよ。
たくさんの保護者のみなさん,民生児童委員のみなさんはじめ地域の方々に参観いただきました。みなさんの支えのおかげで,子どもたちはこれからも元気に励んでいくことと考えます。
ご参観いただいたみなさま方に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月21日(木曜日)
今日の「1枚」: フェスティバルのリハーサル
Aさん:「校長先生っ,明日,楽しみです!」
校 長:「いいねえ,楽しみなんならねえ。Aさんは何するん」
Aさん:「タンバリンです。Bさんは,カスタネットです」
校 長:「じゃあ,校長先生も楽しみにしとるわ。しっかりね」
校 長:「Cさんは司会なの」
Cさん:「いえ,感謝状を渡す人を案内します。めっちゃくちゃ緊張してます」
校 長:「大丈夫やって。大事な役,胸張っていこうね」
明日22日(金)は,志賀っ子学習フェスティバル(9:30~志賀小体育館)です。
コロナ禍ではテレビ放送などで分散していましたが,今年は全校みんなで集まっての開催となります。
天気はあやしいですが,保護者,地域の方々にご覧いただければ,子どもたちのやる気もアップするだろうと思います。来られる際はどうぞお気を付けてお越しください。
11月20日(水曜日)
今日の「1枚」: 鉄棒
校 長:「できたぁ?」
Aさん:「ええ,前回りはできるけど,逆上がりがちょっと・・・」
校 長:「ええっ,前回りできて逆上がりできんがかぁ・・・まあ,練習や」
Aさん:「はい,がんばります!」
校 長:「Bさんはどう」
Bさん:「マメが潰れそうでちょっときついです・・・」
マメが潰れそうなくらい練習したのはえらいですね。逆上がりができるのが,クラスの半分ちょっととのこと。5年生になって初めてできた子も3,4人いるんだそうです。見ていると,前回りだって,足かけ回りだって,できている子は少なくないので,先生のアドバイスを取り入れて練習するしかないかな。
先 生:「次の体育は,タブレットでとって実際に自分でみてみよう。持ってきてよ」
みんな:「はい!」
11月19日(火曜日)
今日の「1枚」: どきどき わっくわく 町たんけん
|
志賀町議会の議場を見学させてもらうことができました |
|
児童館での説明を聞きました。初めて行く子は興味津々でした。 |
2年生が,生活科「もっとなかよし町たんけん」の一環で,町の施設見学に行きました。
子どもたちは自分の関心によって,志賀町の役場,図書館,児童館,シオンの4カ所に分かれて活動しました。
志賀町議会の議場見学では・・・
Aさん:「これ(氏名標)はなんですか」
町職員:「議員さんのお名前ですよ。あなたがなったら○○△△って書かれるんですよ」
Aさん:「えーっ!」
Bさん:「わあっ,わたしも“町長”になってみたあい」
Cさん:「おれ,“議長”になってみたいなあ」
・・・ 実際に自分の目で確かめたからこそ,夢を膨らませる2年生たちです。
それぞれの施設のみなさまには,貴重な体験をさせていただき大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
11月18日(月曜日)
今日のさらにもう「1枚」: ローテーション道徳
今日は,2年生でローテーション道徳を行いました。自分の考えとは違う友達の話を聞いて「そっか,そうやよねえ」と考えを変える子が多くいました。「そうは言うけど,やっぱり・・・」と自分の思いを大事にする子もいました。
木曜日には5年生で授業をする予定です。
11月18日(月曜日)
今日のもう「1枚」: お米から絵本へ
11月15日(金),5年生が絵本の読み聞かせに,高浜保育園,すばる幼稚園を訪問しました。その絵本は,5年生が収穫し,保護者,地域の皆さんに買っていただいたお米の収益金で購入したものです。
5年生は,園児のみんなに楽しんでもらおうと,読み聞かせだけではなく,手作りゲームコーナーも開きました。みんなよろこんでくれたかなあ。
11月18日(月曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました
11月16日(土),志賀町文化ホールにて,PTA功労者表彰・実践発表・指導者養成講座が行われました。
功労者表彰で,本校からは昨年度のPTA会長と副会長2名の3名の方が表彰されました。みなさん,おめでとうございました。そして,ありがとうございました。
実践発表は,富来小学校PTAから,今年度の被災も踏まえた防災にまつわる発表がありました。お疲れ様でした。
指導者養成講座は,テレビでもよくお見かけする,危機管理教育研究所 国崎 信江氏のご講演がありました。お話の中には,地震の際の「机の下に避難する」こと,火災の際の「ハンカチで口・鼻を覆う」ことなど,学校での避難訓練も,最新のエビデンスに基づいてアップデートすることが肝心だというご示唆があり,身につまされました。
11月15日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 高齢者福祉を学ぶ
|
はまなす園の方々から園での介護ケアについて学ぶ4年生 |
講 師:「はまなす園のような特別養護老人ホームは,要介護3以上の方が入ることができるんですが,
みんな“要介護”ってわかるかなあ」
みんな:「うーん,よくわからん・・・」
講 師:「日常生活を送る時に,どの程度の介護(支援)を必要とするかを表す段階のことなんです」
講 師:「では,はまなす園での生活がどういうものなのか,一緒に動画で見ていきましょう」
はまなす園の方々が小学生のために工夫を凝らして作ってくださった動画やプレゼンに,子どもたちは興味津々で見入っていました。
はまなす園の本谷事務長さんはじめスタッフの皆様には,4年生の学習を深めるためにお力添えをいただきましたこと,感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月15日(金曜日)
今日の「1枚」: 富来小の友達と一緒に
|
「後ろ回りで足広げるやつ(開脚後転)が難しい」そうで・・・ |
|
「○月生まれ,集まれー!」レクリエーションでさらに交流を深めました |
志賀町の小学校器械運動交歓会を実施しました。富来小・志賀小両校の3年生が器械運動の演技で交流しました。
多くの保護者の皆さんも応援してくださいましたし,途中で2年生も見学と応援に来てくれました。
2Aさん:「あの富来小の人,鉄棒すごかったよ」
校 長:「ほんとやねえ,上手やったねぇ。きみらだって来年するげんよ」
2Bさん:「ほんとや,がんばる!」
3Aさん:「たくさん友達ができてうれしかったです」
3Bさん:「跳び箱はできなかったけど,鉄棒はしっかりできてよかったです」
両校の3年生のみなさん,よく頑張りましたね。保護者の皆さんにも,お忙しい中応援してくださってありがとうございました。
11月14日(木曜日)
今日の「1枚」: 気をつけたらいいことは・・・
2年生が生活科の学習で町たんけんに行くじゅんびをしています。ちょっとのぞいてみると・・・
先 生:「行ったらね,役場の人や図書館の人が,みんなにね説明してくださいますよ。じゃあ,みんなが
気をつければいいことって何かな。班長さんを中心にグループで話し合ってみてください」
班 長:「どうですか」
Aさん:「はい!あいさつをする,です」
校 長:「それはいいねえ」
Bさん:「はい!バスの中では“変なもの”をさわったりしない,です」
校 長:「へっ,“変なもの”ってなんやろ・・・」
町たんけんでは,町役場,図書館,児童館へうかがうことになっています。11月19日(火)の予定です。バスで行きますが,天気がいいとうれしいよねえ。
11月13日(水曜日)
今日の「1枚」: 校長も勉強
石川県算数教育研究(小松)大会に参加しました。会場は,小松市立東陵小学校です。
1,6年生の授業が公開され,1年生では数図ブロックを上手に動かしたり,6年生では台秤やタブレットも駆使したりしながら,どの学年でも意欲的に課題解決する子どもたちの姿を見ることができました。講演会や実践発表もあり,多くの学び,刺激がありました。
11月12日(火曜日)
今日の「1枚」: ご協力をお願いします
11月1日付今日の一枚でも紹介したとおり,全校児童集会でボランティア委員会が協力をお願いしていた「赤い羽根共同募金」が今日から始まりました。
初日でしたが,チラシもつくって案内していたボランティア委員会のみんなは,多くの子どもたちが募金をしてくれたことに手応えを感じていたようでした。
校内での「赤い羽根共同募金」は来週11月18日(月)まで続きます。保護者のみなさまにも,是非温かいお心添えをお願いいたします。
11月11日(月曜日)
今日の「1枚」: ハニービーといっしょに
日本ハンドボール女子リーグ10連覇,社会人選手権優勝,国民スポーツ大会(旧国体)10連覇など,それこそ国内無双状態の北國ハニービー石川の選手,スタッフの皆さんが,石川ユナイテッドの「トップスポーツチーム交流プログラム」能登復興支援の一環として,本校を訪れてくださいました。
校 長:「どう,楽しそうやねえ」
Aさん:「楽しいです!キーパーやったらシュート止められたらうれしいし,
シュートやったら決められたらうれしい!」
町教委:「4年生,みんないい顔してやってましたねえ」
どの選手の方も,笑顔でやさしく子どもたちに接してくださって,子どもたちも元気をもらい一生懸命に楽しく取り組むことができました。
選 手:「さあ,これからゲームするよお!」
みんな:チーム毎に円陣を組んで・・・「がんばるぞ!オーッ!!」
石川ユナイテッドの方々,北陸ハニービー石川の皆さんには心より感謝申し上げます。
11月8日(金曜日)
今日の「1枚」: 突然の三部合唱
|
「聴いてほしい」という気持ちが伝わる合唱(6年生 玄関ホールにて) |
中央階段を上ろうとしていると・・・
先 生:「校長先生ぇ!校長先生ーっ!!」
校 長:「えっ,なにぃ」
先 生:「6年生が合唱聴いてほしいって,今来ます!」
すぐに6年生が集まってくると,合唱が突然始まりました。
歌は『星の世界』。なんと三部合唱です。授業のめあては「歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱しましょう」です。みんな,歌のイメージにあった落ち着いたきれいな歌声で聴かせてくれました。
歌い終わった後は蜘蛛の子を散らすように音楽室へ・・・なんというか“ゲリラ合唱”とでもいえばよいのでしょうか。こんな“ゲリラ”ならいつでも大歓迎ですけど。
11月7日(木曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました 教育ウィーク3
1,2年生が人権擁護委員の皆さんと一緒に,詩「人権の花」を朗読したり,DVDを観たりすることを通して「人権」について学びました。
1年生の感想は・・・
Aさん:「つぎからは,こまっている人をたすけようとおもいました」
Cさん:「すききらいをするのはいけないとわかりました」
Bさん:「なかまはずれはだめだよといいます」
じんけんまもるくんとあゆみちゃんが「みんなが,ほんの少しのやさしさとおもいやりをもっていれば,しあわせにくらせるよ」といってましたね。みんなもきっともっているから,これからも大切に,大きく育てていきましょうね。
最後に,みんながじんけんまもるくんと握手をして,人権教室を終えました。七尾人権擁護委員協議会羽咋北部会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
大きなグループ版画に向けて,今日はそれぞれが自分の顔を彫ることに挑戦しました。子どもたちへの指導は志賀町版画協会の方々です。
Aさん:「校長先生,どうですか,似てますか」
校 長:「おん,よお描けとるよ。似とる似とる」
Bさん:「あっそっか,ここがうすい(鉛筆が)んや」
校 長:「気づいてよかったねえ」
今回は,はがきサイズの版木に下絵を写し取る作業をしました。版画協会の方々の丁寧な指導のおかげで,みんな自分の特徴をうまく捉えて思った以上によく描けていましたよ。
6Aさん:「みんなが知っている曲などで一緒に踊ってくれて,とってもうれしかったです。今度は3月を予定しています。今日はありがとうございました!」
校 長:「みとってどうやった」
3Bさん:「かっこいいし,すごい!」
3Cさん:「みんなかわいかったよねえ!」
ダンスクラブの子どもたちが,自分たちの練習の成果をみんなに披露してくれました。音楽に乗って見ているみんなも自然と身体が動き出しているようでした。
ダンスクラブの皆さん,かっこよかったよ!
|
楽しんで科学体験に取り組む子どもたち(風船ぐるぐる) |
今年も北陸電力科学教室を開催しました。テーマは「音の伝わり方」でした。いつも大変な準備をされ,子どもたちに楽しい科学体験を届けていただいていて,アリス館志賀の皆さんにこころより感謝いたします。ありがとうございます。
校 長:「Aさん,何が一番楽しかった」
Aさん:「くぐるやつです」
校 長:「あの「風船ぐるぐる」ねえ,おもしろかったよねえ。Bさんは・・・」
Bさん:「校長先生,これ!うぉーん,おーん(自分の声の振動でビーズが動く工作)」
校 長:「ああーん,さっき工作したアレね!」
みんな:「おーっ,うぉー(みんな大好きなようです)」
11月6日(水曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました 教育ウィーク2
羽咋警察署から講師の方をお招きして「非行被害防止教室」を実施しました。本校でも散見されるようなゲーム,
SNSなどネット上でのトラブルについて話し合いました。
Aさん:「ひとのを無断で使ったことがダメやろ」
Bさん:「IDやパスワードを二重,三重にすればいいです」
講 師:「そうですね,勝手に他人のものを使ってしまうと,不正アクセス禁止法違反
で警察が事情を聞くことになります。本人はもちろん,保護者の方にもね」
Cさん:「そもそも,課金しんかったらよかったんじゃないが」
講 師:「そうですよね,この話のおうちには「課金は絶対しない」という決まりがありました。でも,それを破ってしまったことが原因の一つですね。みんなのおうちにも「ルール」があるでしょ。そのルールをしっかり守ってくださいよ」
みんな:「はい!」
羽咋署の方には,実際の事例をもとに具体的にお話しいただき,ありがとうございました。子どもたちも自分の行動を省みて考えられたことと思います。
|
食に関する指導の様子「えーっ,そうなんや」(6年生) |
志賀中学校栄養教諭が,今日は6年生で食に関する指導をしました。テーマは「朝ご飯」。
栄養教諭:「さて,みなさん,どっちが志賀小で,どっちが全国の数値でしょうか」
示されたのは朝食摂取率でした。数値は,「89.2%」と「93.7%」
でしたが・・・(ちなみに,県の数値は94.7%)
みんな:「えーっ!そうなん!?」
校 長:「えっ,反対かと思っとった・・・Aさん,朝ご飯食べとるん」
Aさん:「食べてますよぉ」
なんと,志賀小が前者で,全国平均が後者でした。データ(R6全国学力・学習状況調査 質問紙調査結果より)からは,志賀小6年生では10人に1人強が朝食を食べずに登校しているということを読み取ることができます。
栄養教諭:「朝ご飯を食べると,身体,脳,おなかの3つのスイッチが入ります。例えば,朝食を
食べれは頭がよくなるわけではないけど,脳を働かせる,その準備が整うんですよ」
・・・ おうちでは,いかがでしょうか。
これも恒例になってきました「ノリックトリオのマジックショー」。ノリックトリオをお招きして,マジックに驚いたり,一緒にマジックに挑戦したりしました。
ノリック:「赤いハンカチはどこいったんやろねぇ。Aさん,ちょっときて」
Aさん:「どうしたんかな」
ノリック:「あっ,Aさん,背中にハンカチあったわ」
みんな:「えーっ!ほんとやぁ」
子どもたちの他にも,教員,支援員,保護者の方々などたくさんの目で見ていましたが,いやあ,みんなびっくり,やっぱり不思議なんですよねえ。
ノリックトリオの皆さんのお力で,子どもたちに笑顔の花が咲きました。ありがとうございました。
11月5日(火曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました 教育ウィーク~たっくさんの取組
地震・津波警報対応避難訓練 「津波の警報が出たよ!今度は学校の3階に避難するよ」
みんな落ち着いて避難することができました
4年生と老人会の異世代間交流 ペタンク石川県代表の方々に指導していただきました。
楽しそうな子どもの表情がよかったです 天気もよくなってよかったです
金沢から講師をお招きした「えがおのクッキー」づくり,おいしかったですよ。また発達障害者支援センターパースの方にお願いしてプチ子育て相談会も同時開催しました。
県土木中能登事務所の方々をお招きして「土砂災害」について学ぶ5年生 避難に必要だと思うものや,避難の方法をグループで考えました いつ何時に備えましょう
給食参観の様子 試食会にもたくさんのご参加ありがとうございました。そしてPTA教養部の皆さん,これまでの準備,当日のお世話と本当にありがとうございました
統合以来初めて取り組んだ「制服・体操服バザー」の様子 開店(?)前からたくさんの方が並んでらっしゃいました。なにせ初めての開催ですので,ご不便をおかけしたこともあったかもしれませんが,いらっしゃった保護者のみなさまにはどうぞご容赦くださいますようお願いいたします。
制服・体操服をご提供いただいたみなさんには改めてこころよりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。また準備,当日のお世話にご尽力いただきましたPTA役員会バザープロジェクトの方々にも感謝申し上げます。
11月3日(日曜日)
今日の「1枚」: Good job!!
|
志賀小学校4年生による合唱奏「CRAP Your Hands! 客席もごいっしょに!」 |
|
11月1日(金曜日)
今日の「1枚」: だれかの役に立つように
今日は,月始めの全校集会の日でした。私は「読書週間(10/27~11/9)」と「児童虐待防止月間(11月)」に関わることを子どもたちに話しました。
児童集会では,ボランティア委員会が毎年取り組んでいる「赤い羽根共同募金」について全校のみんなに協力をアピールしました。小学校での募金は
赤い羽根共同募金は全国各地で年間4万件を超える福祉活動に助成を行なっています。
そうした活動の多くが地域で困っている誰かを支える活動であり,共同募金は支える人を支えています。つまり,赤い羽根は「支える人を支える募金」なのです。
(https://www.akaihane.or.jp/lp_support-special/)
11月1日(金曜日)
今日のもう「1枚」: ありがとうございました
写真のかわいらしい支援物資が届きました。1月5日,発災後すぐに駆け付け,避難者への炊き出しをしてくださった愛知県のボランティア「おにぎり」さんが送ってくださったものです(1月6日付今日の一枚をご参照ください)。
この支援物資は,当時,代表の方が,避難していた子どもと約束を交わしていたものだそうで,こうして約束が果たされました。約束した子も感激していることと思います。
ポーチとレジャーマットは全児童に,スプーン・フォークセットは1~4年生に配付いたしましたので,ご家庭でご活用ください。
「おにぎり」の代表の方はじめ,関係の皆様にあらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。