本文へジャンプ

今月の1枚(1月)


1月31日(金曜日)

今日のもう「1枚」:記録更新


 
もうすぐ記録更新だ

 2年生のクラスがなわとび大会の「8の字チャレンジ」の練習をしています。

 みんな:「・・・130!131!132!133!134!135ぉ!イエーッ!!!」

 それはもう,みんな爆上がりです。131回を更新してとてもうれしそうです。わたしともハイタッチをしようと飛んできます。
 一つの目標に向かって,クラスが一つになっているのがよく伝わってきます。思わずわたしも「イエーイ!」と拍手を送りました。本番もその調子でね。




1月31日(金曜日)

今日の「1枚」: 「いきいきフェスタ」開催


 
「生活習慣病ブース」 
生活習慣病を予防する料理のレシピも紹介してくれます

 
「ユニバーサルデザインブース」 
工夫された生活用品などを紹介しています

 
「認知症学習ブース」 
脳トレ,コグトレのコーナーもあります

 
「手話ブース」 
簡単なあいさつやことばを一緒にやってみます。私も体験しました。

 4年生が総合的な学習の時間で続けてきた福祉学習。その学習の成果を生かして,「いきいきフェスタ」を開催しています。今日は,5年生を招いて活動しました。
 生活習慣病,骨粗鬆症,認知症,ユニバーサルデザイン,手話などを学習したり体験したりできるブースが設けられているほか,遊びブースや,ボッチャ体験できる運動ブースもあります。相談受付ブースだってあります。体験後には,アンケートも用意されていました。

 生活習慣病ブースでは
  校 長:「説明するの難しくない?」
  Aさん:「大丈夫ですけど,周りの(他のブースの)声も大きいので・・・ 
       みんな,遊びブースの方に行っちゃうから」
  校 長:「でも,ちゃんと聞いてくれる人らがおるがいね,しっかりね」

 次回2月の開催では,お世話になっている老人会のみなさん,町健康福祉課の方々をお招きする予定です。




1月30日(木曜日)

今日の「1枚」: 今年度最後のローテーション道徳


 
授業の様子(4年生)

 題材の内容は,みんなで楽しんだドッジボールの後片付けを巡っての出来事から考えるものでした。こういうトラブルが繰り返されないようにするには・・・とも考えました。いくつかのふり返りを紹介します。

 Aさん:「イヤなことはきっぱりと「やめてっ!」というようにしたい」
 Bさん:「自分がもっと大人になって相手したり考えたりすればいいと思う」
 Cさん:「ぼくも同じようなことでケンカになったことがあったけど,
      もう二度といやだから自分でルールを決めています」
 Dさん:「みんなで片付けるとか,片付け当番を決めるとか,ルールを変えた方がいい」
 Eさん :「先生に頼るだけじゃなくて,自分たちでアイディアを出して解決していけるようになりたいです」




1月28日(火曜日)

今日の「1枚」: ふわふわ号


 
うちわであおぐとフワフワ進みます

   Aさん:「こうちょうせんせいぇ,わたしの,つぶれてしまったぁ」
   校 長:「ええっ,たいへんやじ!でもきっとなおせるよぉ,やってみぃ」
しばらくして・・・
   Aさん:「みみがぺちゃんってなっとってん」
   校 長:「そうなん,よかったじ,なおせたんやねぇ」

男の子の集まりが・・・
   校 長:「きみら,きょうそうするん」
   Bさん:「ちがうよ,たたかいごっこ!」
 男の子たち:「うおりゃあ!(・・・といっしょけんめいうちわであおぎあいます)」

 1年生が,生活科「風を利用したおもちゃ」でつくった「ふわふわ号」。みんなそれぞれ,工夫も楽しみ方もさまざま。




1月27日(月曜日)

今日の「1枚」: スポーツ賞・奨励賞表彰式


 
表彰式の様子(スポーツ賞代表受賞)

 1月26日(日),志賀町文化ホール大ホールにて「志賀町体育協会賞表彰式」が開催されました。
 スポーツ賞,スポーツ奨励賞など,各スポーツ競技で活躍した本校の子どもたちも多数受賞しました。受賞したみなさん,それを支えられた保護者の皆様には本当におめでとうございます。
 見ていて誇らしく感じましたし,これからもけがなく精進し活躍されることを期待しています。呼名の返事も立派でしたよ。




1月24日(金曜日)

今日の「1枚」: 牛乳パックが・・・


 
回収した牛乳パックの一部と変身したトイレットペーパー

 掲示文の内容
 「ここに積み上げられたトイレットペーパーは,もとをたどれば給食の牛乳パックです。
  志賀小学校では4月から,給食委員会が中心となって牛乳パックの回収に取り組んできました。  
  1年間で520㎏以上を回収することができました。
  その牛乳パックが,トイレットペーパー100個になりました。
  全校の皆さんの協力のおかげです。ありがとうございます。
  このトイレットペーパーは大切に使わせていただきます。
  これからも牛乳パックの回収にご協力ください。よろしくお願いします。」
                                   給食委員会

 「大切に使わせていただきます」というのは,今,給食委員会が,何らかの形で地域に貢献できる使い道を考えているのだそうですよ。




1月23日(木曜日)

今日の「1枚」: 今年チャレンジしたいこと


 
しかっこふれあいひろばでまだまだ募集中

 本校道徳コーナー「しかっこふれあいひろば」。今回は「今年チャレンジしたいこと」がテーマです。応募されたコメントはコーナーに掲示され,道徳推進教師がお昼の放送で紹介しています。
 低学年のコメントを読むと,時節柄,なわとびの目標達成にチャレンジしていると書く子が多いようでした。みんな,あきらめずに続けていきましょう。




1月22日(水曜日)

今日の「1枚」: 小さな鉛筆


 
大事に使っている鉛筆(4年生)

 4年生の国語科の授業を見に行ったのですが,こっちの方が気になって・・・

 校 長:「えらい短い鉛筆,使っとるじ」
 Aさん:「短くなったから名前も消えてしまってん」
 校 長:「へえ,大事に使っとるげん。でも,書きにくくないが」
 Aさん:「うん ・・・ 先生―,できたよー!」
 先 生:「できました!」
 Aさん:「先生,できました!」

 長い鉛筆も使ってあげてね。




1月20日(月曜日)

今日の「1枚」: なわとび大会をめざして


 
ワークスペースのなわとびエリアで練習する2年生

 2月になわとび大会があります。今,学校では,長休みに「なわとびタイム」を設けていて,全校のみんなが練習をしています。昼休みだって熱心に取り組む子もたくさんいます。

 校 長:「おーっ,すごいじ!(二重跳びを連続しているAさんに)調子いいね」
 Aさん:「楽しいです!」
 Bさん:「(みんなでやる)8の字跳びの方ががんばらんとだめなんです」
 校 長:「そうなんや,ケガせんとね。写真とるからみんなでやってみて」
 Cさん:「わたしもやるーっ!わたしも写るーぅ!」




1月17日(金曜日)

今日の「1枚」: ありがとうございました


 
授業参観の様子(3年生)

 新年明けて初めての授業参観。寒い中,たくさんの保護者のみなさまに参観いただき,ありがとうございました。授業参観と並行して,学校評議員会も開催させていただきました。 
 2月下旬には,卒業を祝う会を予定しております。




1月16日(木曜日)

今日の「1枚」: 志賀町の特産品といえば・・・


 
ころ柿を味わいながら取材に応じる6年生

 今日の給食で,JA志賀さんから寄贈された「能登志賀ころ柿」が提供されました。

 6年生の教室には,新聞社の方やしかチャンの方が取材に来られていました。ちょっとはずかしそうな子どもたちもちらほらと・・・
 今年度は生産量が少なく(通常の半分程度だとのこと),大変な中での寄贈ということで,おいしさもひとしおだったかも知れません。関係各位に感謝申し上げます。ありがとうございました。




1月15日(水曜日)

今日の「1枚」: しょしゃのじかん


 
「しょしゃたいそう」をする1年生

 A先生:「しょしゃたいそう(書写体操)しますよぉ」
 校 長:「えっ,しょしゃたいそうってあるが」
 B先生:「あるんですよぉ」

 ・・・ 書く前に,肩周りや手指の動きなどをスムーズにする,いわゆる準備運動です。

 A先生:「きょうのめあてをいいましょう」
 みんな:「かん字の『おれ』『まがり』『そり』に気をつけてかこう!」
 
 ・・・ お手本の動画で『おれ』の書き方を見ています。

 Cさん:「うわぁ,『おれ』上手やね」
 Dさん:「『おれ』,『おれ』,オレオレさぎ!」
 みんな:「しーっ!」




1月14日(火曜日)

今日の「1枚」: 受賞しました


 
タイトル「イエローストーン 黄団団旗」

 先 生:「えっ,マジで!校長先生,団旗,入選したって!」
 校 長:「えっ,そうなん!・・・なんのコンクールやったっけ」

 全国の学校から共同制作作品を募集する,ターナー色彩株式会社主催「みんなの絵画コンクール2024」に,本校の三色の団旗を応募したところ,黄団の団旗が「小学校の部入賞」に選ばれました。
 このコンクールは,ブリヂストンが協賛,文部科学省が後援しており,昨年実績で850点余りの共同制作作品が全国の小,中学校,高校からエントリーされていたそうです。結果等の詳細は,今月下旬にターナー社のHPで公表されるとのことです。

 三色の団旗は今も6年生フロアに飾られています。




1月10日(金曜日)

今日の「1枚」: 降りました


 
登校の様子

 職員室で・・・
  先 生:「校長先生,思ったより少なくてよかったですね」
  校 長:「ほんとや。どんだけ降るか心配しとってんけどねぇ」
 校門前で・・・
  校 長:「雪,ふったねえ。だいじょうぶやったぁ」
  Aさん:「校長先生,思ったより多かったです」
  校 長:「あら,そうやったけ」
 
 思いや見方はそれぞれで・・・




1月8日(水曜日)

今日の「1枚」: 座右の銘


 
自分の思いを書き初めに

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は,みんな書き初めに取り組みました。

 校 長:「おぉ,そのこころは・・・」
 Aさん:「えっ,何回転んだって立ち上がるってことです」
 校 長:「そう思ってこれからもやっていく,ってことや」
 Aさん:「そうです」

 6年生は,お手本のことばを書くと同時に「座右の銘」を書くことにも取り組んでいました。どんなことばにするかは,冬休みの間に考えたそう。掲示もされるそうなので,授業参観の折にどうぞご覧ください。


ページの先頭へ戻る