今月の1枚(2月)
2月28日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 焼く→袋詰め おいしいかきもち
|
自分のかきもちを焼く タイマーでしっかり時間を計って・・・ |
|
7日(金),白山邦夫さん,フサ子さんご夫婦ほか2名の皆さんをお招きし,特別支援学級の子どもたちが「かきもち」づくりを教えていただいたことはこのコーナーで紹介しました。今日は「かきもち」だけでなく「おかき」も焼いて袋詰めをする体験をさせていただきました。
Aさん:「おー!ふくらんできとるぅ」
Bさん:「なんかでっかくなってきたみたい。こげめもできとるよ」
校 長:「こげめがうまいんじゃないけ」
Cさん:「ちょっと食べてみていい」
校 長:「どう,おいしいけ」
Cさん:「おいしい!校長先生にもあげる!」
校 長:「ほんとや,うまいねえ」
白山さんはじめみなさんには,お忙しい折にもかかわらず,子どもたちのためにたくさんの準備をしてくださって,本当にありがとうございました。そしておかきもたくさんいただいて申し訳ありませんでした。とてもおいしいです。
2月28日(金曜日)
今日の「1枚」: 福祉学習の集大成
|
4年生からのお礼のメッセージを読む志賀町健康福祉課のみなさん |
|
昨日27日(木),4年生の福祉学習の集大成として『いきいきフェスタ』が開催されました。子どもたちは,福祉についてこれまで学習してきたことを生かし,事前にたくさんの準備をしてきました。当日も,これまで教えてくださった老人会のみなさん,認知症サポーターの方々,参加してくださった保護者のみなさんへの感謝の気持ちも込めて一生懸命にまた丁寧に活動する姿がありました。
事後アンケートから一部紹介します。
保護者Aさん:「4年生の笑顔がとてもかわいかったです。お年寄りの体験からこんなにも大変な毎日なんだ
と思い,もっとゆっくり,はっきりお話ししてあげたいと思いました」
保護者Bさん:「子どもたちが一生懸命に教えてくれました。世代間交流ができて素晴らしい取組だと思います」
保護者Cさん:「地域の方や保護者の方が参加できてとてもいいと思いました。上着をもって歩いていたら
「あずかりましょうか」と声をかけてくれた子がいました。気づかいが素晴らしかったです」
保護者Dさん:「生き生きとすてきな発表をしてくれました。一番楽しかったブースは?と言われても,
全部よかったです。一つには絞れません」
老人会Eさん:「子どもたちが年寄りのことを思ってくれている気持ちがいろんなブースで感じられました。
これからも元気に過ごせるように頑張ろうと思いました」
老人会Fさん:「私の家には子どもがいないので,とても新鮮でした。なんだか若返ることができました」
老人会Gさん:「頭と身体を働かせられたし,若い子と話し合えたことがよかったです。食のことなど,
みなさんずいぶん勉強されたのだと思います。実践ということでよかったと思いました」
老人会Hさん:「思いやりのあることばで,楽しく,気持ちがよかったです。お互いを思いやる社会づくりを
目指してとても大切なフェスタでした。また来たいです。たくさんの準備や練習をありがとう」
2月27日(木曜日)
今日の「1枚」: お茶会への招待
6年生が家庭科の時間に,「お茶会」で感謝の気持ちを表そうと,先生たちを招待して楽しい会を開きました。いただいた手紙には・・・
校長先生へ 大切な日に写真を撮って残してくれてありがとうございます。 6年生より
6年生のみなさん,楽しいひとときを過ごすことができ幸せな気分でした。招待してくれてありがとうございました。
2月26日(水曜日)
今日の「1枚」: 『勉強おたすけ隊』出動!
|
4年生に算数の勉強のお手伝いをする6年生 腕章も手作り! |
|
朝,こんな放送がありました。
「わたしたちは今までたくさんの人に支えられ,もうすぐ小学校生活を終えようとしています。これまでお世話になった学校の皆さんに何かできないか考え『勉強おたすけ隊』をすることにしました・・・」
今日は第1日目で,まずは4年生の勉強のお手伝いをしていました。そこへ・・・
2年生Aさん:「あのお,2年生のBさんが一緒に勉強したいって言ってます!」
オファーを受けた6年生は,2年生の教室へとはりきって向かいました。今日から3月
7日までの間,長休みの時間に各学年に声をかけていくそうです。下級生のみんなも,いっしょに勉強してみたい人は遠慮せずにお願いしてみてはどうですかね。
6年生のみなさん,すてきなアイディアを行動にうつしましたね。どうぞ分かりやすく,やさしく教えてあげてくださいよ。
2月21日(金曜日)
今日の「1枚」: 卒業を祝って
|
6年生が感謝の気持ちを込めてダンシング&なわとび・跳び箱 |
|
今日は「卒業を祝う会」でした。「大雪だけは・・・」と祈っていましたが,それもむなしく結構な積雪となってしまいました。
でも,みんなが6年生の卒業を祝う気持ちと,6年生にこれまでの感謝の気持ちを表そうとがんばってくれました。寒い中でしたが,体育館の中はなんだか温かいなあと感じていたのは私だけではなかっただろうと考えます。
参観された保護者のみなさまには,卒業を間近に控えた6年生に対し温かい応援,励ましをいただき本当にありがとうございました。
2月20日(木曜日)
今日の「1枚」: 力作に
校 長:「いつもありがとうございます。立派ながになってきましたねぇ」
版画協会さん:「なんとかねえ,今年度中には刷り上げたいと思ってますが,
これだけ大きいと刷るのも大変でね」
校 長:「だんだんいいがになってきたがいね。彫っとってどうや」
Aさん:「うれしいです!楽しいです,ワクワクします」
昨年10月中旬から志賀町版画協会の方々に幾度も足を運んでいただき,丁寧なご指導を受けながら続けてきた版画制作。
作製に当たっている5年生は,丁度,志賀小統合10年目の6年生です。10周年のメモリアル版画が立派に完成し披露されるのももう間近ですかね。
2月19日(水曜日)
今日の「1枚」: 今日も冷えました
長休み・・・
校 長:「そんな大きいの,どこにあったん」
Aさん:「ブルーシートんところにあった」
Bさん:「つめたいけ」
Aさん:「つっめたい!」
校 長:「それ,どうするん,やっぱりわってしまうん」
Aさん:「うーん,どうしようかなあ・・・」
Bさんが登校途中,すでに氷が張っているのを見つけていたそうで「まだわれてないのあるから長休み取りに行こう」ということになったそう。
Aさんは,せっかくとった大きな氷の板をかんたんにわってしまうのがとても惜しそうでしたが,あれからどうしたのかなあ・・・
2月18日(火曜日)
今日の「1枚」: くっきりと
朝の校門で・・・
校 長:「Aさん,ほら,すごいはっきり見えるよ」
Aさん:「わっ,ほんとや!すごいですね」
校 長:「あんなくっきり見えるんやね」
ついさっきまでの雪やあられが一転,晴れ空に変わったときのことでした。この写真じゃいまいちわかりにくいですねぇ・・・
2月17日(月曜日)
今日の「1枚」: シン鼓笛隊
また寒波の予報が出る中,卒業を祝う会で,鼓笛隊を立派に引き継ぐことができるよう4・5年生が会場での立ち位置などを確認していました。指揮者に聞いてみると・・・
Aさん:「正直こわい・・・,こわいというかすごく緊張します」
Bさん:「緊張もあるけど,この式台から落ちんか心配です」
Cさん:「わたしもすごく緊張しています」
校 長:「そうやろねえ,でもしっかりね」
21日(金),卒業を祝う会の開催を予定しています。他の学年の子どもたちも出し物の練習を重ねています。大雪にだけはならないよう祈りたいと思います。
2月14日(金曜日)
今日の「1枚」: 4月にまってますよぉ
|
ランドセルを担いでワークスペースを歩いてみる年長さん |
|
1年生の代表の子たちがなわとびの技を披露します。連続二重跳びなどを見て・・・
年長さんたち:「わあー,すごーい」
司会のAさん:「みなさんもしょうがっこうにきたらできるようになりますよ」
今日は,4月から入学する年長さんとの「なかよし交流会」です。年長さんに楽しんでもらおうと,張り切ってがんばる1年生みんなの姿がとてもすてきで,この1年の成長を実感することができました。
みんなが立派に交流会を進める様子をみて,年長さんたちはびっくりして目を丸くしていましたし,幼稚園,保育園の先生方もみんなの成長をとても喜んでいらっしゃいましたよ。
2月14日(金曜日)
今日のもう「1枚」: TSUBAME DANCE
校 長:「へえ,上手やったぜ。これって,卒業を祝う会するやつかなんかなん」
Aさん:「いいえ,ちがいます。体育でやってます」
校 長:「あっ,体育なんや,手話も入っとるっていっとたね」
Bさん:「そうですよ。できたらグループで発表するんです」
校 長:「そうなん,上手やったし,自信もってやらな」
みんな:「はい!」
グループごとにあちこちで練習に励む3年生です。
2月13日(木曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございます 全国からのエール
|
全国から届いた応援メッセージの一部(本校5年生が1階ロビーに掲示) |
|
12月3日付の「今日の一枚」で紹介したENEOSリニューアブルエナジーの方々から届けられた自習ノート。
5年生向けノートには,志賀町が紹介され「志賀の小学校に応援メッセージを送ろう」と書かれていました。
これを見た全国の小学校からたくさんの応援メッセージが志賀町へ届けられました。
勇気をもらえることば,心温まることばとともに,学校の様子などがそえらるなど,その学校毎に工夫を凝らしてくださっていることがとてもうれしかったです。
全国の皆さんからの大切なエールを心に,これからも志賀小学校のみんなは元気に過ごしていくことができます。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
ありがとうございました!
栃木県益子町立七井小学校のみなさん, 広島県広島市立南観音小学校のみなさん
岩手県二戸市立中央小学校のみなさん, 岩手県二戸市立御返地小学校のみなさん
茨城県土浦市立右籾小学校のみなさん, 茨城県水戸市立稲荷第二小学校のみなさん
福岡県北九州市立則松小学校のみなさん
この他の応援メッセージは,志賀町立富来小学校に届けられています。
2月10日(月曜日)
今日の「1枚」: かきもちづくり
2月7日(金)に,白山邦夫さん,フサ子さんご夫婦ほか2名の皆さんをお招きし,特別支援学級の子どもたちが「かきもち」づくりを教えていただきました。
特別支援学級では,地域の食材に学ぶとして,昨年の地域のケーキ屋さんとのコラボから,今回のかきもちづくりへとつながってきました。
カラフルでおいしそうなかきもちに,子どもたちも満足そうな表情をみせてくれました。
2月6日(木曜日)
今日の「1枚」: 雪の日だからこそ
今週は警報級の大雪予報で心配が続きますが,昼休みの運動場では「まってました」とばかりに子どもたちが駆け回り,何体のも雪だるまが出現し,雪の小山もそこここに。
一緒に外で遊んだ先生:「校長先生,昨日も今日も子どもらのいいおもちゃが空から降ってきてぇ,
よろこんで遊んでますわ」
校 長:「こっのさぶいのにねえ,えらいわ子どもらっちゃ」
そうじ時間の予鈴がなると,サーッと校舎内へ。そういうところもえらいよねえ。
2月5日(水曜日)
今日の「1枚」:1年生がんばる
5限目に1年生の授業を公開し,授業研究会をおこないました。国語科の授業でしたが,授業時間の大半は「しかっこタイム」でした。みんなは,自分なりのめあてをもって,学び方を選択・判断し,主体的,協働的に学習を進めていきました。
中能登教育事務所指導主事のお二方をお招きし,これからの授業のことや,生徒指導のことについて指導助言をいただきました。間嶋教育長からも「1年生がいい姿だった」とお褒めのことばをいただきましたよ。
2月3日(月曜日)
今日の「1枚」:スキー体験
2月2日(日),PTA主催のスキー教室が開かれました。場所は七尾市のコロサスキー場です。3年生から6年生の35名が参加し,天気にも恵まれて子どもたちは思う存分雪に親しみスキーを楽しみました。
企画,立案,調整から当日のお世話まで本当に丁寧にしていただいたPTAの方々,保護者のみなさんには本当にお疲れ様でした。子どもたちに貴重な体験をさせてあげられたこと本当にうれしいです。ありがとうございました。