今月の1枚(3月)
3月21日(金曜日)
今日の「1枚」: 志高く
3月19日(水),卒業証書授与式を挙行しました。
朝は雪交じりの天候となりましたが,86名の卒業生のために,庄田義則副町長様をはじめ,来賓の方々のご臨席を賜り,卒業生の前途に力強いエールをいただきました。
卒業生のみなさん,あらためてご卒業おめでとうございました。身体に気をつけて,中学校でも活躍されることを願っています。またいつでも小学校へ顔を見せに来てくださいね。
3月17日(月曜日)
今日のもう「1枚」: インタビューを受けました
2月13日付の今日の一枚で,ENEOSリニューアブルエナジーの方々から送られた自習ノートを通して,全国から応援メッセージが届けられたことを紹介しました。
そのことについて,ENEOSリニューアブルエナジーの方々が,子どもたちへのインタビュー取材のために来校されました。
ENEOSさん:「ノートを使ってもらったと思うんだけど,どうでしたか」
Aさん:「志賀町の特産品などの魅力とかが書いてあって,私の知っている志賀町と,
まだ知らない志賀町がわかって勉強になりました」
ENEOSさん:「メッセージが届けられたことについてはいかがですか」
Bさん:「他の県の人からも応援してもらい温かい気持ちになって,また頑張ろうと思うことができました」
5年生のみんなは,エネオスさんのインタビューに積極的にそして丁寧に応えていましたね。最後に集合写真と感謝の動画を撮ってもらってインタビューが終わりました。
今後,ENEOSリニューアブルエナジーさんのHPにこの様子がアップされるとのことです。
3月14日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 卒業を祝うゲリラライブ!
昼休み,3階ホールで突如始まったゲリラライブ。集まったたくさんの子どもたちの前で,ミュージックベルの合奏や,校歌の演奏,ゆかいな仲間たちによる「思い出がいっぱい(H2O)」の演奏などが披露されました。その後・・・
みんな:「アンコール!アンコール!・・・」
先 生:「では,校歌をもう一回しますから,みんなも一緒に歌ってください」
みんな:「イエーイ!!」
音楽クラブ:「6年生,卒業おめでとう!!」
短いひとときでしたが,会場はとても楽しく温かい雰囲気につつまれていました。音楽クラブのみんな,ゆかいな仲間たち,とってもステキでした。ありがとうございました。
3月14日(金曜日)
今日の「1枚」: 招待ありがとうね
職員室で仕事をしていると,2年生の6人が,突然目の前に並びました。
Aさん:「3月17日にフェスティバルをするのできてください。楽しいことがいっぱいあります!」
校 長:「フェスティバル,いいねえ。どこでするんでしょうか」
Bさん:「2年○組の教室です」
校 長:「何時間目ですかね」
Cさん:「2限目と3限目です」
校 長:「そうなんや。ぜひ行かせてもらいます。楽しみにしてますね」
みんな:「はい!」
会の正式名称は『2の○ にこにこフェスティバル』なんだそうです。
招待状を6通もらいましたが,その中には・・・
「かざりはいっぱいあって,楽しいあそびもいっぱいあります。ぜひきてください」
「さいがいクイズがあります」「ぼくはマジックショーをします」など書いてありました。
・・・ こういうお楽しみが大事なんですよねえ。
3月13日(木曜日)
今日のもう「1枚」: いつもありがとうございます
6年生から運転手さんへ
Aさん:「いつも安全運転をしてくれて感謝しています。今までありがとうございました。
これからもまたよろしくお願いします」
6年生が中心となって,日頃からお世話になっているスクールバスの運転手さんや,登校時の交通安全を見守ってくださっている方々に感謝のメッセージを届けました。
見守りボランティアの方々からも「メッセージをありがとうございます。毎年届けてくれてとてもうれしいです」とのお言葉をいただきました。
感謝の気持ちをしっかり形に表したみなさん,とてもステキですよ。
3月13日(木曜日)
今日の「1枚」: おめでとうございます
3月12日(水),志賀町文化奨励賞表彰式を校長室で行いました。
本校からの受賞者は9名です。それぞれが,絵画,文学,書の分野の国・県レベルのコンテスト等で優秀な成績を収めています。みんな緊張感をもって臨み,呼名にもしっかりと返事をし,その喜びをかみしめているようでした。
教育長から「文化奨励賞の上に文化賞というものもあるので,また新たに頑張ってみてください」との励ましの言葉をいただき,次への意欲をますます高める子どもたちでした。
3月12日(水曜日)
今日の「1枚」: 学習ボランティアとして
校 長:「わからんとこないが,教えてもらえばどう」
Aさん:「うーん,自分でやってみてからにする」
Bさん:「ここ見てほしいんですけどぉ」
Cさん:「さっき見てもらっとったがいねぇ,もーぉ」
先週から,学習ボランティアさん(北陸学院大学2年生)に来ていただいています。主に5年生の算数科を中心に,子どもたちが分からないところや困っているところを見てくださっています。
子どもたちはちょっとはずかしそうなところをみせながらも,やさしく丁寧に見てくださる学習ボランティアさんに自分から聞きにいっているようですよ。
学習ボランティアさんは大学の学業も忙しいのだけれども,来週半ばまで来てくださいます。その間に5年生の他の学年にもちょっとだけ入っていただく予定です。
3月12日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 6年生から・・・
|
6年生から図書カードと絵の具セットの寄贈を受けました |
|
Aさん:「校長先生,学校で役立ててください」
Bさん:「これもどうぞ」
校 長:「えっ,いいの!ありがとうございます,使わせてもらいます。次の運動会も見にくるやろお。
そん時にどんな団旗になっとるかしっかり見てみてね」
1月14日付の今日の一枚で,ターナー色彩株式会社主催「みんなの絵画コンクール2024」で,本校黄団の団旗が「小学校の部入賞」に選ばれたことを紹介しました。
先日,その表彰状とともに賞品(図書カードと絵の具のセット)が届いたのですが,黄団の6年生たちが話し合って,学校に役立ててもらうことに決めたとのこと。
図書カードは,学校図書館の先生にお願いして図書の購入に充てさせてもらいます。絵の具セットは,次の団旗の制作に使わせてもらいます。
6年生のみなさん,ありがとうございました。
3月11日(火曜日)
今日のもう「1枚」: ありがとうございました
|
パッチワークがすてきなかわいいバッグをいただきました |
|
先日,岐阜県のパッチワークキルトグループ『布の里』のみなさんから,かわいらしいレッスンバッグが志賀町に届けられました。添えられたメッセージにはこうありました。
「何か少しでもお役に立てればと,一針一針心を込めて製作しました。楽しい学校生活でご活用いただければ幸いです」
届けられたバッグを,本校では1年生に使ってもらうことにしました。1年生はちょうど国語科で「したこととおもったことをわけてかこう」という学習をしています。その中で,このバッグのことを書いた子がいましたよ。
Aさん:「きょう,本バッグをもらいました。
わたしは,二年生につかう本バッグがほしかったからうれしかったです♡」
『布の里』代表の金森さんはじめ,浅井さん,臼井(友)さん,臼井(み)さん,大平さん,奥田さん,吉川さん,心を寄せていただいてうれしいです。写真のように子どもたちもとてもよろこんでおります。きっと大切に使ってくれると思います。本当にありがとうございました。
3月11日(火曜日)
今日の「1枚」: 14年の月日
東日本大震災から14年。志賀小学校では,14時46分,追悼の意を込め,児童・職員全員で黙祷を捧げます。
3月7日(金曜日)
今日の「1枚」: 自衛隊との体験学習
|
簡易担架で要救助者を運ぶ体験活動 声を掛け合って安全に |
|
|
これまでの震災支援等へのお礼のメッセージをお渡ししました |
|
5年生が,自衛隊のみなさんと体験活動を行いました。質問コーナーでは・・・
Aさん:「訓練は大変ですか」
陸上自:「いえ,みなさんは体育でたくさん身体を動かすでしょ。そんな感覚ですね」
Bさん:「お休みはあるんですか」
陸上自:「基本,土日,祝日はお休みですよ。休みの日に仕事があるときは,
振り替えて平日にお休みをもらいます」
Cさん:「海外へ行くときは,日本以外の国も守るんですか」
陸上自:「そうですね。他の国の平和を守るお手伝いをすることがあります」
Dさん:「“やすこ”さんはすごいんですか」
陸上自:「すごいですよ」
Eさん:「なぜ陸上自衛隊に入ろうと思ったんですか」
陸上自:「子どもの頃,テレビでこの服(迷彩)を着た人を見ていたり,
家の近くに自衛隊があったりして,身近に感じていたからですね」
5年生の中には,震災でみんなが大変なときに,自衛隊のみなさんがお世話をしてくださったお風呂を利用した子どもたちがたくさんいました。
お風呂だけではありませんが,子どもたちは,今日の体験活動とともに,震災の時の救助活動や支援に対して感謝の気持ちを伝えたいと,それぞれがお礼のメッセージを書いて陸上自衛隊の方にお渡ししました。「自衛隊を代表してメッセージを預かります」と言っていただけてみんなうれしそうな様子でした。
3月7日(金曜日)
今日のもう「1枚」: SDG’sで企業に提案
|
企業の方々を前に堂々と自分たちの考えを提案する6年生 |
|
|
それぞれの企業の方へ提案内容が書かれたプレートを手渡す |
|
6年生は,SDG‘sをテーマとして実際の企業(石川サンケン様,加賀木材様,太陽農産加工様)から学びました。そして今日,企業のみなさんをお招きして,もっとSDG’s(脱炭素化)を推進するために子どもたちなりのアイディアをそれぞれの企業さんへ提案することができました。子どもたちは,企業の方々を目の前にしても,動ぜず堂々と発表と提案ができていてとても頼もしく感じることができました。
加賀木材さんからは,昨年度この会で提案させていただいた「SDG‘sの取組をもっと発信できるイベントの開催」が実現されることを伺いました。提案した子どもたちはもちろん,志賀小学校も,学習したことが少しでも貢献することにつながったことをとてもうれしく思います。
全校にイベントの案内チラシを配付いたしました。またマチコミでもお知らせさせていただきました。
3月7日(金曜日)
今日のさらにもう「1枚」: ありがとうございました
兵庫県立音楽ホールで行われたコンサート収益金からのご支援で補助金が寄付され,写真のとおり楽器を購入させていただきました。バスキーボード,鼓笛で欠かせないキーボード,楽器もう一つはこの春に納入されるとのことです。
遠くからもこうして寄り添っていただけることは本当にありがたいことです。大切に使わせていただきます。関係各位に心より感謝申し上げます。
3月6日(木曜日)
今日の「1枚」: もう一つの祝う会
特別支援学級のみんなと教員,支援員さん総勢四十数名が,鹿島少年自然の家で「ピザづくり」にチャレンジしました。
これは,3名の6年生のための「もう一つの卒業を祝う会」なのです。
所員さん:「とってもうまくできてるねえ。クッキングシートからははみ出さないでよ,焼くときこげるからね」
校 長:「ねえ,6年生やっぱ上手にしとるわ。見てきたらどう」
3年生:「じゃあ,見てこようかなぁ」
さすが6年生,5年生は,上手にまぁるく,うすめに生地を広げていました。
この後,焼き上がったピサをみんなでおいしくいただき,在校生から卒業生へのメッセージわたしがありました。
この会はこれまで学校内で行っていましたが,今年はちょっとスペシャルな「もう一つの卒業を祝う会」になりました。鹿島少年自然の家のスタッフの皆さん,ありがとうございました。
3月6日(木曜日)
今日のもう「1枚」: ありがとうございました
3月5日(水),今年度の最後のクラブ活動がありました。生け花クラブで教えていただいた加藤先生,太鼓クラブで教えていただいた志賀天友太鼓の山岸さん,東山さん,田渕さん,野崎さん,大和さん,みなさんの心優しいご指導で,子どもたちは楽しくのびのびと活動することができました。本当にありがとうございました。
ちなみに,最後の太鼓コンテストでは,大関に辻口・山本ペア,関脇に稲垣・加藤ペア,小結には浜田・政氏ペアが輝きました。
3月6日(木曜日)
今日のさらにもう「1枚」:すてきな帽子でランウエィ
生活科の活動で,1年生はユニークでかわいらしいぼうしをつくりました。ぼうしに合わせた色とりどりの衣装を工夫して,みんなでファッションショーを開きました。
どの子も満足げにランチルーム特設ランウェイを闊歩していましたよ。
3月5日(水曜日)
今日の「1枚」: 6年生の朝
卒業式で6年生は「旅立ちの日に」の合唱を披露します。短い隙間時間も使って練習を続けています。
先 生:「校長先生来とっから,泣かせるつもりで歌ってみよう!」
みんな:いい声で合唱
先 生:「おーっ,よかったよお!“この広い・・・”のところ緩ませんと歌おう」
校 長:「Aさん,今日は何点やろ」
Aさん:「うーん・・・」
Bさん:「70点ですね!」
自己評価はまだもうちょっとのようですが,きっと卒業式では凜々しくすてきな合唱を届けてくれると期待しています。
・・・ 練習を見終えて,戻ろうとすると「A先生,お誕生日おめでとうございます!」とあるクラスから聞こえてきました。
代表の2人:「・・・いつも面白いことを言ってくれて毎日がとても楽しかったです。怒られることもあったけど,
そのたびにきびしいけど温かく指導してくださいました。
自分たちは,先生が担任になってくれてとてもよかったと思います。
ふり返ってみて先生との楽しい思い出が数え切れないほどありました・・・
先生の支えがあったからこそぼくたちはなんにでも進んで挑戦しがんばることができました・・・」
これは,当の先生が知らないサプライズ演出でした。この後、みんなから寄せ書きが贈られ,Greeeen「キセキ」をみんなで歌っていました。
教師にとって,こんなふうに子どもたちから感謝の気持ちを伝えられるのは,きっと至福の時なんですよね。みんなが先生に出会えたことも,先生がすてきな子どもたちに囲まれていることも,「キセキ」といっていいのではないですかね。
合唱練習からサプライズバースディと,朝から心温まる,すてきな景色を見ることができました。