今月の1枚(5月)
5月31日(金曜日)
今日の「1枚」: 1年生だって
校 長:「おっ,これって・・・なんていうげんたっけ」
Aさん:「ドリルパーク!ミライシード!」
Bさん:「かんたんやよ。まあ,むずかしいのもあるけどね」
Cさん:「またポイントゲットした!」
校 長:「できたらポイント入るんやな」
Dさん:「うん,もうおれ,55ポイント!」
もうすっかり手慣れたもののようで,やる気満々で問題を解いていく子どもたちの姿がありました。これから1年生も上級生のように,ドリルだけでなく,授業の中で様々に活用していくことが少しずつできるようになっていくんだね。楽しみですね。
Eさん:「あっ,なんかおすとこちがったぁ・・・」
先 生:「いいんだよ,まちがったってだいじょうぶなんだよ」
そうですよね。だれだって間違うんです。失敗を怖がらず,どんどんチャレンジしてみてくださいよ。
5月30日(木曜日)
今日のもう「1枚」: いじめ対応アドバイザーを招いて
今年度のいじめ対応アドバイザーは,福本英夫氏です。授業を参観していただいた後,生徒指導担当や教育相談担当,管理職らと話し合う中で,長年の経験を通した生徒指導に対する熱い思い,小学校の現状を踏まえた貴重な指導助言をいただきました。
学校全体で今後の指導に生かし「温かい学校」を目途に,これからも子どもたちにとって安心・安全な教育環境の維持向上に努めて参ります。ありがとうございました。
5月30日(木曜日)
今日の「1枚」: 継続する
5月29日(水)児童委員会の時間に,ボランティア委員会が地下道・学校周りの清掃を行いました。前回の実施は2月15日の寒い中でした。
本校にボランティア委員会が発足して5年目,毎年複数回の清掃活動を継続しており,高学年の「貢献」の姿がそこにあります。清掃の目的はもちろんですが,こうして地道に継続すること自体に大きな意義があると感じます。
5月29日(水曜日)
今日の「1枚」: インタビューを受けました
Aさん:「校長先生,国語科の学習で,校長先生にインタビューさせてほしいのですけど,
よろしいですか。明日のお昼休みは時間がありますか」
6年生二人が校長室を訪れ,アポイントメントを取っていったのが前日のことでした。
実際のインタビュー(28日)には,この二人の他,もう二人の計四人が訪ねてきました。
Aさん:「では,今から校長先生にインタビューをします」
Bさん:「校長先生のお仕事は,どんな仕事なんですか」
校 長:「はい,ちょっと難しいけど,学校の管理ですね。学校の建物などの施設のことや,
みんなや先生たちが元気に過ごせているかなあとよく見たりとかね」
Cさん:「では,校長先生は,いつもどんな気持ちで仕事をしているのですか」
校 長:「うん,志賀小学校が,地域の人や,あなたたちや,みんなから愛される学校になる
ようにという気持ちで仕事をしています」
Cさん:「なるほど,やっぱり大変なんですね」
校 長:「いえいえ,ありがとう」
Dさん:「校長先生は,休日どんなことをして過ごされていますか」
校 長:「あっ,休日かあ。最近はね,子どもの自転車練習に付き合っていることが多いですかねえ」
Dさん:「なるほど,ちょっと思っていたイメージとちがいました」
校 長:「おそれいります」
聞くところによると,こういうインタビューはみんな初めてだそうです。何を質問しようか考えるのに迷ったそうですよ。でも,とても丁寧な言葉遣いで,「こう言われたらこう言おう」と問答の想定も準備していたようで,スムーズにインタビューは進んでいきました。これからこのインタビューの内容をもとに,新聞をつくるんだとか。出来上がったら見せてくださいね。
国語科の学習なので,教科としてのねらいはもちろんありますが,改まってインタビューをするという経験は,広義のキャリア教育にも通ずる学習活動ですよね。みんながなりたい将来の姿にもきっと有益だと信じます。
5月28日(火曜日)
今日の「1枚」: 気をつけないといけない場所とは・・・
防犯DVDより
お母さん:「がんこちゃん,車のかげや塀の中とか,だれがいてもおかしくないし,
何をしていても見えにくい,だからあぶないのよ」
がんこちゃん:「なんだか,だんだんこわくなってきたねえ」
お母さん:「でも,大丈夫よ。みんなが,ここはあぶないところだってわかることが
大事なんですよ」
今日は,羽咋警察署生活安全課から講師をお招きして,防犯教室を実施しました。不審者による被害の未然防止が主な目的です。子どもたちは,安全だと思っている場所にも危険が潜んでいることを,自分が暮らす環境に照らして考えようとしていました。
1~3年生と,4~6年生と,2時限に渡って講師を務めてくださった生活安全課の方には,本当にありがとうございました。
5月27日(月曜日)
今日のもう「1枚」: クイズです
校内を見て回っているときに見つけました。この答えが気になって仕方ありません。
係の人ぉ,答え教えてぇー。
5月27日(月曜日)
今日の「1枚」: 教師を目指して
運動会明けの5月21日(火)から,3名の教育実習生が子どもたちと一緒に学んでいます。3名ともこの志賀地区の出身です。今日,A先生は国語科での授業実習の日でした。
Bさん:「『笑うと楽しい(題名)』っていうけど,ぼくは『楽しいから笑う』方が多いので・・・」
みんな:「ああーん,なるほど」
A先生:「Bさんの考え,みんなわかったかな」
きっと,先生はドキドキしていたのではないかなあと思いますが,子どもたちの考えや思いをしっかり捉えてつなげようという姿勢がよくわかりました。
教師を志してくれることがありがたいことだと思うと同時に,志賀小学校での実習が実りあるものとなるように願います。
5月24日(金曜日)
今日の「1枚」: はじめてのリコーダー
3年生から音楽科でリコーダーを使います。
今日は,金沢から講師の先生をお招きしてリコーダーについて学びました。何しろ初めてなので,リコーダーにはいろんな種類があることや,大切なリコーダーの扱い方からていねいに教えていただきました。
・・・ なにやらみんなでトトロの歌を口ずさんでいますよ。
みんな:「あるこー♩あるこー♫」
講 師:「歌いながらケースから少しずつリコーダーを押し出していきますよ」
Aさん:「出てきたよ」
講 師:「出てきたら,大切な楽器だから落とさないようにリコーダーをつかんでケースから
出しますよ。楽器はていねいにあつかわないと・・・」
Bさん:「あっ!」 カツン!カランコロンカラン・・・
講 師:「うーん・・・まあ大丈夫,ひろってくださいね」
Bさん:「えへへへ」
このあと,きれいな音色を出すためのポイントをわかりやすく教えていただきました。みんな,これからの音楽の授業が楽しみになったかな。
5月23日(木曜日)
今日の「1枚」: 先生も勉強
5月22日(水),授業研究会を行いました。中能登教育事務所より指導主事の先生をお招きし,指導・助言を仰ぎました。
ゲストティーチャーを,本校学校評議員,株式会社トミヨの里代表の河野 徹先生にお願いしました。お忙しい折に本当にありがとうございました。
授業では,子どもたちの本音もちらほら見え隠れしていて興味深かったですよ。
先 生:「(タマゾン川のような生態系や環境の変化について)じゃあ,自分はあんまり
関係ないと思ってる人は・・・(結構の子どもたちが挙手)」
Aさん:「だって,魚の一匹や二匹,川に放したって日本の環境は変わらんと思うから」
先 生:「そうなんやねえ,では,わたしたちの志賀町の環境はどうなんでしょうか」
G T:「そうですねぇ,まだね,川は大丈夫なんですが・・・」
みんな:「えっ,『川は』って!?」
みんな:「ん?どういうこと・・・」
ここからトミヨが生息する鷺池の環境について話を伺いました。鷺池でもアメリカザリガニやミズカマキリなどの外来種の増殖が問題になっていること,そしてなんと緋色のニシキゴイまで確認されているとのこと。お話を聞いて子どもたちもびっくりした様子で問題意識を深めていたようです。
5月22日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 朝の読み聞かせ
|
|
『にゃーご』の読み聞かせ | 『ふしぎなタネやさん』の読み聞かせ |
今年度も,朝自習の時間を活用して「くまっこ隊」の方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。
今日は1年生の日です。実は『にゃーご』,『ふしぎなタネやさん』どちらも宮西達也さんという絵本作家の作品です。子どもたちはすぐに絵本の世界に引き込まれていきました。集中するあまり,口が半開きになってしまう子もちらほら。興味がわいた人は,学校図書館へ行ってみてください。きっと見つかりますよ。
「くまっこ隊」のみなさん,楽しい読み聞かせをありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
5月22日(水曜日)
今日の「1枚」: 少人数で活発に学習を
4月から本校では,4年生の算数科で習熟度別少人数授業を実施しています。
Aさん:「十の位に2をたてると,3×2で6ですよね。7から6を引くので1。
次に,一の位の6をおろしますよね・・・」
先 生:「じゃあここで,Bさんに交代してみよう」
Bさん:「それで,一の位に5をたてて・・・」
これは,いわゆるリレー説明です。少人数授業では,子どもが進んで考えを発表したり,このように説明を分担したりして,できるだけ一人一人が授業で活躍できるように学習を進めています。
一斉授業だと,自分の考えをもっていても躊躇してなかなか手を挙げられない,わからないところもなかなか聞けずにそのままに・・・ってことがありがちですよね。先生の目もより届きやすいですし,子どもたちは安心して積極的に授業に取り組めているようです。
5月21日(火曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました
NPOさん:「開けてみてもいいんだよ」
経団連さん:「なーんやって思うかもしれないけど・・・」
Aさん:「あっ,これかわいい!」
経団連さん:「かわいいのも入れといたからねぇ。みんなで一つ一つメッセージも書いたから見てみてね」
Bさん:「おお,エコバッグも入っとる!」
みんな:「ありがとうございます」
日本経済団体連合会が中心となって,能登半島地震の被災支援物資を子どもたちに届けてくださいました。「うるうるバッグ」といって学用品が入ったセットです。
こうして遠くからでも被災地の子どもたちに寄り添い,継続的な支援をしてくださることが本当にありがたいことですし,うれしいことです。本日,全校児童に配付いたします。
経団連のみなさん,また関係のみなさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月18日(土曜日)
今日の「1枚」: 勝っても負けても いいライバル
|
団体演技・競技「アイドル~あなたの推しは何団~」(1・2年生) |
|
団体演技・競技「君はこの遠心力にたえられるか?」(3・4年生) |
Aさん:「校長先生!」
校 長:「おはよう」
Aさん:「今日の運動会,すっごく楽しみぃ!だから,昨日寝れんかってんよぉ」
校 長:「おぉ大丈夫なん。じゃあ,しっかり楽しまんかね」
おかげざまで天候にも恵まれ,子どもたちは今年も運動会を盛り上げ,自分の目標に向かい心熱く取り組むことができました。間嶋教育長をはじめご来賓の方々,そして保護者・地域のみなさまには,子どもたちの姿に惜しみないご声援をいただき,本当にありがとうございました。
また,急なお願いにもかかわらず,テント撤収にもたくさんの保護者の方々にご協力をいただき,スムーズに終えることができました。重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月16日(木曜日)
今日の「1枚」: 運動会予行
運動会の予行演習を行いました。今日のねらいの一つは,用具係や放送係など,各委員会が担う役割を一人一人が確かめることでした。自分たちの競技の合間をぬって,忙しく動く子どもたちの姿に,やる気と責任感を感じることができました。また,各学年の競技や演技にも,これまでの練習の成果を感じることができました。
5月18日(土),子どもたちが思う存分力を発揮出るよう,天候に恵まれることを願います。なお,当日は,ケーブルテレビしかチャンのカメラが2台入って子どもたちの活躍する姿を取材していただける予定です。保護者のみなさま,地域のみなさまには,どうぞご了承いただけますようお願いいたします。
5月15日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 今年もグリーンカーテンにチャレンジ
先 生:「これで植え終わったけど,これから水やりとかしてもらうんだよ」
みんな:「はい!」
先 生:「休みの日は,去年は先生が朝来て水あげとったんやけどね」
Aさん:「それなら,おれ,家近いし水あげよっか」
Bさん:「大丈夫なん・・・」
Cさん:「でも,大きく育ってほしいなあ」
今年の夏も,立派なグリーンカーテンができることを楽しみにしています。
5月15日(水曜日)
今日の「1枚」: さあ,次の準備だよ
1年生の時に植えたチューリップの鉢から・・・
校 長:「何しとるん」
Aさん:「(チューリップの)球根とっとる」
校 長:「どれやぁ,本当や,とれとるねえ。家でも植えるん」
Aさん:「たぶん,植える」
先 生:「もう時間やよぉ。つぎミニトマト植える準備できたかなあ」
今年も生活科で,ミニトマト先生(細川宗宏さん)をお招きして学習をする予定です。生長する過程を観察したり,よくお世話をしたりして,おいしいミニトマトができるといいですよね。
5月14日(火曜日)
今日の「1枚」: みんなで力を合わせよう
代表委員Aさん:「ピカイチ大作戦『みんなで力を合わせよう』のメッセージを書いてくれた
みなさん,ありがとうございます」
代表委員Bさん:「今日はメッセージの紹介をします」
どのメッセージにも「いつも,いっしょに,うれしい,ありがとう・・・」などのことばが書かれています。大切な友達,仲間を思いやる気持ちが詰まっているように感じます。
代表委員Aさん:「まだまだ,メッセージは募集中です。みなさんからのあたたかいメッセージを
お待ちしています。みんなでピカイチの志賀小学校をつくっていきましょう」
5月10日(金曜日)
今日の「1枚」: 「○団の目標はーっ!」
6年生:「三三七拍子のところ,声出してない人がおるから,ちゃんと出してよお!」
2年生:「はい!」
6年生:「○団の応援をはじめるー! ○団の目標はー!」
みんな:「優勝だーっ!!」
運動会での応援合戦に備え,各団の練習も佳境に入ってきました。本番当日までに,目標めざしてどれだけ一生懸命取り組めるか,ここが大事なんですよね。どの団もしっかり!
5月9日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 地域の力をお借りして2
|
ころがしで田植えの目印をつける「ああっ,まがってきとるぞぉ」
|
|
みんな並んで一斉に苗を植える「3から5本ずつがなかなかむずかしい」 |
現地へ行くと・・・
Aさん:「あっ,校長先生!ガチでヤバいですよぉ!どろどろになってぇ」
校 長:「そりゃそうやろなぁ,ひっくりかえらんとかな」
田植え終盤・・・
校 長:「Bさん,上がって見てみぃ,きれいに植わっとるぞ」
Bさん:「おおっ,ほんとや!きれいになっとる」
営農ふくいさん,JA志賀のみなさんのお力添えで,今年度も5年生が米づくり体験を行います。今日は,その田植え体験でした。植える品種は,石川県のブランド米「ひゃくまん穀」です。
保護者の方々も有志でお手伝いを買って出てくださったり,地域の方々にもお手伝いいただいたりと,家庭,地域のみなさんのお力があってこそ,子どもたちが笑顔で懸命に取り組めるすてきな学習活動をつくることができます。今後この活動がどのように豊かに展開していくのか,とても楽しみです。
改めて,営農ふくいさん,JA志賀さん,地域の方々,保護者のみなさんには心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
5月9日(木曜日)
今日の「1枚」: 地域の力をお借りして1
校 長:「Aさん,生け花クラブ,はじめて入ったん」
Aさん:「はい。でも,ちょっと難しいです」
校 長:「ほんでも上手にできたじ,きれいやよ」
どこにどう生けようか,手先が逡巡している様子が見て取れましたが,どの子も先生の指導を受けて,丁寧に生けることができていました。
5月8日(水),今年度のクラブ活動が発足しました。
今年度は,継続して生け花クラブで指導していただいている加藤先生の他に,太鼓クラブで「志賀天友太鼓」の方々にも指導していただけることになりました。
地域のみなさんの力をお借りできることは,子どもたちにとってより魅力的な学習活動をコーディネートできることにつながります。
加藤先生,志賀天友太鼓のみなさん,お忙しいところ本当にありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
5月8日(水曜日)
今日の「1枚」: 運動会スローガン決まる
企画委員Aさん:「各クラスで,とてもステキなスローガンを考えてくださり,ありがとう
ございました。集まったものをもとに企画委員で決定しました」
企画委員みんな:「今年度のスローガンは・・・
『勝っても負けても いいライバル!
三色の志賀っ子 限界突破!!』です」
企画委員Bさん:「運動会はみんなで競技をして勝負しますが,勝ち負けにこだわるのではなく,
勝負しながらも団結,協力していってほしいという思いが込められています」
企画委員Cさん:「赤・青・黄三団の一人一人が全力を出して最高の運動会にしていきたいという
思いも込められています」
企画委員Dさん:「志賀っ子全員で,今年の運動会を盛り上げていきましょう!!」
5月18日(土),このスローガンに込めたみんなの思いが,しっかり体現されることを願います。
5月8日(水曜日)
今日のもう「1枚」: せんせいのえ
職員室から出ると,1年生がたんけんバックをもって何やら描いていますよ。
校 長:「ねえ,みんなでなにかいとるん」
Aさん:「せんせいのえ。これはね,としょのせんせい。こっちはきゅうしょくのせんせい」
校 長:「へえ,せんせいのえなんや。でも,なんでここにすわってかいとるの」
Bさん:「ここやったら,しょくいんしつのせんせい,みえるから」
校 長:「なるほどねえ,かんがえたねえ」
上手に服装や特徴をとらえた絵でしたよ。校長先生も描いてほしかったなあ。
5月2日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 『なみがつよい』
先 生:「『か』からはじまる生き物で,ぴょんぴょんはねるのは・・・」
Aさん:「あっ!『かえる』や!」
先 生:「すごい,もう12こもあつめたねえ。このことばつかって文つくってみよう」
Bさん:「まくらぁ・・・『まくらがふっとんだぁ』は?」
先 生:「なんか,だじゃれみたいな文やねえ」
Aさん:「おれ『なみ』ね。『なみがつよい』は?本当につよかってんよ」
先 生:「うーん,『なみ』ってつよいっていうんかなあ・・・」
本当やね。さあ,みんなで調べてみるといいねえ。
5月2日(木曜日)
今日の「1枚」: 車は急に・・・
警察の方:「時速30㎞ならこれくらい離れていれば大丈夫かな」
みんな:「大丈夫そう!(手を挙げる)」
警察の方:「じゃあ,14mだったら・・・このくらいだね!」
みんな:「えーっ,そんなに!」
自動車の制動距離を知る場面でした。急ブレーキを踏んで止まるまでに要する距離が, 思った以上の長さだったことに驚くとともに実感できた子どもたちでした。ちなみに,時速50㎞では32mを要するそうです。子どもたちだけではなく,運転する私自身も気をつけなくてはと考えさせられました。
低学年に向けた交通安全教室もこの次の時間に実施しました。GW後半,安全に気をつけて事故なく楽しく過ごしてほしいと願います。
5月1日(水曜日)
今日の「1枚」: 助け合うステキな姿を
5月の全校集会・児童集会のテーマは「みんなで力を合わせよう」でした。
児童集会では,企画委員会が,運動会に向けて,みんなで助け合い,そんなステキな姿を募集し昼の放送で紹介することをみんなに伝えました。
また,運動会応援各団の団長,副団長の紹介もありました。赤のテーマは「挑戦」,青のテーマは「最高」,黄のテーマは「最強」です。団長,副団長の元気で立派なあいさつに,みんなの気持ちも鼓舞されていました。
最後にGW(ゴールデンウィーク)も後半に入ります。外出する機会も多くなる時期です。GW前にもテレビ放送で全校の子どもたちに安全指導を行いましたが,この全校集会でも重ねて生徒指導担当が注意喚起をしました。
おうちでもあらためて安全な生活について子どもたちと話し合っていただけるとうれしいです。