今月の1枚(7月)
7月26日(金曜日)
今日の「1枚」: English Summer Workshop
Aさん:「わたしたちが一番お金持ちになったよ!」
校 長:「そうやったね,最後もBさんが200とったもんね」
Aさん:「まあでも最初からお金持ちやったけどね,わたしが200とったからね」
校 長:「そりゃ運がよかったね」
英語の簡単な質問に答えると「Keep the box」か「Give the box」を選択できます。
このboxの中には得点(ゲームではマネー)が入っていて,プラスもあればマイナスの場合もあるため,Keepして自分のチームのものとするか,または相手チームにgiveするか,運を天に任せて選択していきます。こうして最終的に志賀小3年生チームがいわゆる“お金持ち”になった,というわけです。
最後に,ALTのみなさんからシールや認定書をいただいて,楽しく活動を終えることができました。この後,4年生がWorkshopに臨みました。
7月25日(木曜日)
今日の「1枚」: 宿泊体験学習2
もどったAさん:「校長先生!マジ出ました!」
校 長:「なにがぁ」
もどったBさん:「白ぉいやつがぁ・・・」
これから向かうCさん:「エーッ!イヤーッ!もう涙目ねんけどぉ!」
天候が味方して,予定どおり「肝試し」を行うことができました。グループの7,8人でコースを巡って帰ってきます。怖がる子にはグループの仲間が寄り添って守ってあげていました。子どもたちの反応はそれぞれ様々,みんな楽しんで無事戻ることができました。
Aさん:「校長先生,炊けたご飯見てください!」
校 長:「おおっ,できたん!どれどれ」
Bさん:「どうかなあ」
校 長:「Bさん,ちょっと・・・こっそりつまんで食べてみたら」
Bさん:「(遠慮気味に口へ運ぶと)うん,ちょうどいい!おいしい」
子どもたちは,立ち上る煙に苦戦しながらも,かまどの火の調節にもチャレンジ。薪割りに頑張る子もいましたね。青少年交流の家の指導員の方や,先生たちにアドバイスをもらって,おいしそうなご飯を炊くことができていました。もうこのあとは,カレーを煮込むだけです。みんな,おなかがすいてきたんじゃないかなあ。
6年生が学校に到着しました。この宿泊体験学習中,体調を崩したり,ケガをしたりした子もなく,全員が無事に戻ってきてくれました。ひとりひとりの表情がうっすらたくましくなって見えたのは気のせいではないですよねえ。みなさん,お疲れ様でした。今日はよく休んでくださいね。
最後に,大変お世話になった国立のと青少年交流の家のスタッフのみなさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
7月24日(水曜日)
今日の「1枚」: 宿泊体験学習1
体育館から宿舎棟への移動途中で・・・
Aさん:「あー。お昼からもダメかもしれんねえ」
Bさん:「そうやねえ。サイクリングしたかったなあ」
残念なことに午前中は天候に恵まれず,雨天プログラムに取り組んだ6年生。子どもたちは恨めしそうに雨空を見上げていたのですが,午後はなんと雨も止み,屋外活動をすることができました。
天候が不安定なため,一部のプログラムは変更(カッター体験→屋内プールでのカヌー体験,サイクリング体験→ディスクゴルフ体験)することになりましたが,屋外での活動に,子どもたちは満足げな表情も見せながら,グループの仲間と一緒に思いっきり楽しむことができました。
夜の活動も天候次第(肝試しか,キャンドルセレモニー)ですが,明日の野外炊飯活動ではきっと,おいしいカレーライスを食べることができるのではないかな。わたしもこっそりご相伴に与ろうかな。
7月23日(火曜日)
今日の「1枚」: みずみずしく紡ぐ
第68回加能作次郎文学顕彰作文コンクールが富来中学校校舎を会場に開かれました。
今回の兼題は「ふるさと」です。
校 長:「どこにしたん」
Aさん:「志賀町です」
Bさん:「高浜!」
まずは「ふるさと」の範囲をどう捉えるか,子どもたちは考えました。「日本」と広く捉えて書いた子もいたとのこと。それぞれのみずみずしい感性で一心にことばを紡いでいきました。
今年は震災があり,未だに影響は大きいのですが,このコンクールが途切れることなく,継続開催できたことが,今後の志賀町の復旧・復興を少しでも後押しすることにつながればと願います。
7月19日(木曜日)
今日の「1枚」: 1学期が終わります
1学期が終わり,夏休みが始まります。子どもたちにとって,安全で楽しく,また実りの多い44日間であるように願っています。
昨日より通知表渡しを実施しています。保護者のみなさまにはご多用の中,時間をつくっていただき,本当にありがとうございます。どうぞ,この1学期を通して,お子様のよいところ,伸びたところを認め励ましていただけたらと考えます。
9月2日(月)には,みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
7月18日(木曜日)
今日の「1枚」: 夏祭り!
|
|
2年生に射的を教える5年生 | 客寄せ(?)ロボットの仮装 |
学期末の7月17日(水),5年生が2年生を「夏祭り」に招待しました。上の写真の他にも,ストラックアウト,くじ引き,お面やさんなど,たくさんの手作りブースがあって,2年生は案内図を手にしながら目的のブースへ向かいました。
5年生が,2年生に丁寧に遊び方の説明をしたり,上手にできるとほめてあげたりする姿がとても印象的で,成長を感じさせました。
2年生のみんな,楽しかったねえ。5年生のみんな,ありがとうございました。
7月17日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 練習の成果2
校 長:「Aさん,よかったよ。やってみてどうやった」
Aさん:「(満足げに)楽しかったぁ!やってみたかったんですよ」
Aさんは,別のクラブなんだけど,本当はアンサンブルクラブに入りたかったそうで,練習をみていて飛び入り参加させてもらったんだそう。
披露されたのは,校歌と,ディズニーの「アンダー ザ シー」,先生たちのフルート二重奏「星に願いを」もすてきでしたね。
最後には・・・
みんな:「アンコール!アンコール!」の大合唱
Bさん:「校長先生!Cさんが“アルコール,アルコール”っていっとった!」
やっぱり,みんなに見てもらうって場が大事なんですよねえ。
7月17日(水曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございます
「このプロジェクトが,被災地の子どもたちにつかの間の楽しみを提供し,子どもたちの心に希望と元気が芽生えますよう祈念いたします」(商工会青年部メッセージより)
県商工会青年部連合会が,復興支援の一環として,能登煙火さん(宝達志水町),若松屋さん(愛知県)の協力を得て『能登っ子花火スマイルプロジェクト』を実施しています。
本校にも,全児童分の花火を届けていただきました。本日持ち帰りますので,保護者のみなさまには,プロジェクトの趣旨をご理解いただき,お子様が安全に楽しむことができるようお力添えいただけますと幸甚です。
7月16日(火曜日)
今日の「1枚」: ねむれないとき いらいらするとき
スクールカウンセラー:「いらいらしたときには,あなたはどうしていますか」
Aさん:「ねます!」
Bさん:「おかあさんとおとうさんにギュッてします」
せんせい:「ギュッてするが,いいねえ」
Cさん:「おおきくいきをすって,ゆっくりはきます」
せんせい:「なるほど,しんこきゅうみたいにねぇ」
Dさん:「6びょう,じっとします。そしたらおちつきます」
こうちょう:「Dさん,“6びょう”っていったやろ,それだれにきいたん」
Dさん:「○○ようちえんでならったよ」
Dさんは以前にアンガーマネジメントを習ったんですかね。おぼえていたのはえらいねえ。これは過日お知らせした「こころのサポート授業」での一場面です。スクールカウンセラーの先生が授業を進めました。
被災などに起因する不安な気持ちや心配な気持ちを,今も抱えて過ごしている子どもがいます。つらい出来事が思い出された時に,どうにか落ち着いて行動できるよう役立てるのがこの授業の目的です。授業の最後には,落ち着くための「肩のリラックス法」や「落ち着くための呼吸法」も体験することができました。次の時間には3,4年生で行いました。
これからも引き続き子どものこころに寄り添った関わりや対応に気をつけていきたいと,授業を参観しながら改めて考えていました。
7月12日(金曜日)
今日の「1枚」: 練習の成果
Aさん:「校長先生,すごかったね!」
校 長:「ほんとにねえ,上手やった!」
Aさん:「校長先生,泣いたぁ,ねえ泣いたぁ」
校 長:「あーん,泣かんかったぁ」
Aさん:「えーっ,んっもう!」
泣きはしませんでしたが,太鼓クラブで練習を重ねてきた子どもたちの上手なバチさばき,自信に満ちた太鼓の音と,観ているみんなも感動したんじゃないかなあ。
最後,サプライズで見せてくれた先生たちの太鼓のかっこよさには,みんながどよめいていましたよ。
太鼓や合奏に限らず,こうして練習や学習の成果を,広くだれかに向けて披露する機会って本当に大切です。もっともっと発信していけるといいですよね。
7月10日(水曜日)
今日の「1枚」: “ハッピークラブ”から招待される
|
|
Goldfish scooping(醤油入れの金魚すくい) | quoits(輪投げ) |
|
|
Target shooting(紙コップ射的) | Lottery(くじ引き) |
「失礼します」6年生が2人,突然校長室へ。
校 長:「どうしたん」
Aさん:「ハッピークラブで『縁日』をするので,3時15分より後に来てください」
Bさん:「場所は,外国語教室です」
校 長:「はい,行きます」
“ハッピークラブ”とは,志賀っ子クラブ活動の一つで,英語に親しんだり国際理解を進めたりするクラブです。児童総勢20名が,店番を交代しながら楽しみました。子どもたちの笑顔がよかったです。
7月9日(火曜日)
今日の「1枚」: しゃがむ・かくれる・じっとする
上の写真,見たところ誰もいない教室のようですが,シェイクアウト訓練で子どもたちが机の下に上手にかくれているところです。
「シェイクアウトいしかわ」では,1分程度揺れが続くというシチュエーションで「しゃがむ・かくれる・じっとする」の3つの安全行動をとることを訓練の基本としています。
校 長:「みんな,さっと行動できとったけ」
支援員:「ぱっと机の下に入れましたよ。この前の地震の時もぱっと動けましたし」
放 送:「・・・津波の恐れがある場合は・・・」
Aさん:「高いところ・・・,3階に行けばいいんや!」
「シェイクアウト(ShakeOut)」は,「(地震の)揺れに備えろ!」という安全行動の標語,かけ声をイメージして,アメリカの地震研究チームが研究成果を広く知らせる防災訓練のために考えた造語で,ShakeとOutではなく,”ShakeOut”でひとつの単語なのだそうですよ。(https://www.shakeout.jp/faq/)
7月8日(月曜日)
今日の「1枚」: 命を救う
昨年度から実施している「子どもによる救急救命講習」。今年も志賀消防署のみなさんを講師に行いました。
救急救命士:「みんな,上手やったわ!何がいいかっていうと,AEDショックした後,すぐ,
言われんでもさっと胸部圧迫始めたよね。これ,なかなかできんことやし,
してもらえんことねん。みんなすごいわ!どう,使えそう?」
Aさん:「うん,でも,あんまり使いたくないなあ・・・」
救急救命士:「ああ,そうやね。できれば使いたくないわなあ」
心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくんライト」を使っての訓練です。エアコンは効いていましたが,みな汗をかくほど真剣に胸部圧迫に取り組んでいました。
近頃,水難事故の報道が続いていて,志賀小でも他人事ではありません。この講習を生かし,大人も子どももみんなが未然防止,命を守る判断・行動をとってくれることを願います。
7月5日(金曜日)
今日のさらに「1枚」: 学習の成果
6年生:「演奏を聴いた感想はありませんか」
1年生:「ふえがあっていてよかったです」
1年生:「たいこがなっていてすごいです」
6年生が音楽科で学習し練習を重ねてきた,デニーランデル・サンデーリンザー 作曲の『ラバーズコンチェルト』を1年生に披露しました。1年生はだれ一人よそ見することなくじっくりと観て聴いていました。
6年生は,1年生に披露することを学習のゴールに据えて,グループ毎に楽器をチョイスしたり,アレンジの工夫を考えたりして練習したそうですよ。
あなたたちの学習の成果が,誰かに楽しみや癒やし,憧れを感じてもらえたなら,これって本当にステキなことですよね。
7月5日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 本物に触れて
6年生は社会科で歴史分野を学習中です。7/4(木)の午後,志賀町教育委員会生涯学習課から松田課長補佐を講師に迎え,地域にある遺跡・遺物を通して,いわゆる縄文時代や弥生時代のことを教えていただきました。自分たちの身近で出土した本物の土器や石器にも触れることができ,子どもたちは関心を高めていました。
講師の松田さんには,ご多用の中,本当にありがとうございました
7月5日(金曜日)
今日の「1枚」: みんなの願いが叶いますように
|
子どもたちの願いが込められた色とりどりの短冊が,1階ロビーをにぎやかに飾っています。みんなの願いが叶いますように。
|

7月4日(木曜日)
今日の「1枚」: 体育委員会 体力向上チャレンジ
Aさん:「校長先生,ぼくに勝てますかぁ」
校 長:「Aさん,どれくらいなん」
Aさん:「30㎏です!」
校 長:「ああん,勝てんかもしれんなあ(泣)」
Bさん:「大変です!(握力チャレンジで)ぼくの弟が学年トップです!」
校 長:「すごいじ!じゃあ,4年生の一番はどんだけなん」
Bさん:「24㎏ですよ,女の子です」
校 長:「へえー,そりゃすごいねえ」
実は,握力や腹筋の力の向上は,体力調査で本校の課題となっているもの。それを踏まえ,少しでも向上を図ろうと,こうして楽しみながらチャレンジできる工夫を体育委員会のみんなが考えて取り組んでいます。
校 長:「Cさんもやったの。でもその格好やとプール入るんやな」
Cさん:「そうです」
校 長:「どれくらい泳げるようになったん」
Cさん:「うーんとぉ・・・2秒!」
校 長:「ああん,2秒ねえ」
7月3日(水曜日)
今日の「1枚」: こんなに生長して
5月15日(水)付「今日の一枚」で紹介した,4年生理科のグリーンカーテン(ヘチマ)がこんなに生長しました。今は花もたくさんついて,小さい実もちらほらなっているので,理科の学習としては見所いっぱいの教材です。子どもたちはあれから観察を続けているようですし,職員室にも涼しさを届けてくれています。
7月2日(火曜日)
今日の「1枚」: プールで泳ぐ
出先から戻ってくると,偶然,プールから上がってきた2年生たちと出会いまして・・・
Aさん:「あぁ,校長先生ぇ!」
校 長:「よお」
Bさん:「校長先生,どこいっとったん」
Cさん:「あっ,おきなわぁ?いいなあ」
校 長:「いやいや,外に出とったんや」
Cさん:「おさんぽ?」
校 長:「プールさむなかった」
みんな:「ぜんぜんだいじょうぶ!」
6月中旬にプール開きをしてから半月。今年はいつもより順調にプールで水泳学習ができているように感じます。水泳は,いざというときに自分の命を守るためにも身に付けておきたいですよね。今よりちょっとでも泳げるようになってくれるといいなあ。
7月1日(月曜日)
今日の「1枚」: 願い事
「心のひろば」から募集中。ちょっとフライングで一部紹介。
Aさん:「えくすとらてすとで100てんとれますように」
Bさん:「きりこをかつぎたい」
Cさん:「そらをとびたい」
Dさん:「一億円当たりますように」
Eさん:「しかしょう学校のみんなが,元気にたのしくくらせますように」
すでに1階ロビーは,たくさんの,こうした子どもらしい素直なお願い事の短冊で飾られています。まだまだ募集は続きます。