本文へジャンプ

今月の1枚(8月)


8月28日(水曜日)

今日の「1枚」: 暑いけど,先生も勉強2


 
いじめ対応アドバイザー研修 福本英夫氏に学ぶ

 
引き続き,研究主任を中心に授業改善校内研修会を実施

 2学期目前です。始業にあたって「いじめ」への対応,授業の改善について,今後取り組んでいくことを教職員で共有することができました。
 志賀町いじめ対応アドバイザー福本先生からは,いじめ対応で学校ができることとして,これからの長い目でみれば「子どもたちに『解決力』をつけていくこと」が課題である,とご示唆いただきました。
 福本先生には,貴重なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。本校の先生たちが今日の多面的なアドバイスを2学期以降生かしてくれることを期待します。




8月26日(月曜日)

今日の「1枚」: 登下校の安全を見守って


 
受賞された「今市・大念寺老人クラブ見守り隊」の隊長 若林 捷治さん

 8月25日(日),第71回石川県学校保健研究大会において,「今市・大念寺老人クラブ見守り隊」が,石川県学校安全ボランティア活動表彰を受けられました。
 志賀小統合以前の高浜小の頃より長年に渡って子どもたちの登下校を見守っていただいています。学校としましても,子どもの安全安心に係る大変心強い存在です。

 隊長の若林さんは,子どもたちの安全とともに「私たちの姿を見ることで,車を運転する人たちも気をつけるようになってくれれば」とおっしゃいます。わたしも気を引き締めて車の運転には気をつけていきます。

 受賞された方々には,心より敬意と感謝の意を表します。本当におめでとうございました。



8月22日(木曜日)

今日の「1枚」: 平和を願って


 
 志賀町遺族会 高島さんのお話を聴く6年生

 今日と明日,本校ではサマースクールを実施します。今日は,志賀町遺族会「平和教育事業」の一環として,6年生が,高島 喜久治さん(志賀町西浦地区)からご自身の戦争体験を通したお話を伺い,これからの平和について考えました。

 高島さん:「戦争から79年,遠いことのようだけれども,二度とあってはならない,
       私はそう願っています。」

 高島さんは,戦争の悲惨さ,命の尊さ,そして平和の大切さについて子どもたちに語られました。6年生はそのお話に真摯に聴き入っていました。

 高島さん:「みなさんには,これからよく勉強して,研鑽を積んで,これからの平和をつくって   
       いってほしいです。期待しています」

 講師の高島さんをはじめ,お世話くださった志賀町遺族会の皆様,志賀町社会福祉協議会の方々には,子どもたちにとって貴重な機会をいただきましたこと,心より感謝いたします。




8月9日(金曜日)

今日の「1枚」: 暑いけど,先生も勉強


 
 模擬授業(算数科)の様子

 A先生:「これ,Bさんの考えなんだけど,説明聞きたくないですか。ではBさん,お願いします」
 B先生:「(前に出て説明)ぼくは,重さと枚数,2つの量の関係から求めました・・・」

 8月8日,9日の両日,今年も本校を会場として「中堅教諭等資質向上研修」が開催されました。
 この研修は法定研修の一つです。今年度は震災の影響があり,奥能登教育事務所,中能登教育事務所の両管内で小中学校に勤務する11年目の教諭が集まりました。
 受講者が,授業者として,また児童・生徒役にもなって行う模擬授業を通し,それぞれの課題克服をめざして授業力の向上を図りました。模擬授業の内容を協議する場では,受講者同士が熱心に意見交換する場面を見ることができました。




8月7日(水曜日)

今日の「1枚」: 志賀小の先輩が世界の舞台で活躍してます


 
左が優心さん,右がお父様

 写真のお二人が学校に来られました。
  
  お父様:「中谷と言います。実は,今回息子が・・・」
  校 長:「えーっ!すごいじぃ!写真撮ってもいいけ,HPで紹介していいけ」
  
 今夏,パリオリンピックで盛況ですが,みなさん「フロアボール」をご存じでしょうか。
 今や世界70ヶ国で行われるワールドスポーツなのです。その日本代表選手(U-19)に,志賀小学校卒業生の中谷優心さん(羽咋工3年 志賀町フロアボールクラブ兼WARABI FLOORBALL所属)が選ばれました。
 9月にソロモン諸島で行われる,フロアボール世界選手権アジアオセアニア地区予選に日本代表として派遣されるのだとのこと。そして地区予選を勝ち抜けば,スイスで開催される世界選手権に出場できるのだそう。

 志賀小学校の卒業生が,ワールドワイドに活躍していることを知って,とても誇らしく感じましたし,彼の活躍が今の在校生にも刺激になればと願います。
 優心さん,ケガには十分気をつけて,さらなる飛躍を祈っています。




8月2日(金曜日)

今日の「1枚」: プール開放終わる


 
最終日の様子

 今年度のプール開放が,本日終了しました。
 ここ数年のプール開放は,熱中症防止や感染防止などで,できても1,2日という状況が続いていました。しかし,今年は,10日間の開放予定の内,大雨警報が発令された1日を除く9日間を予定どおり開放することができました。
 この間,子どもたち延べ281名(全体の約55%)の利用がありました。大切なプール監視には,PTA地区委員の方々を中心に40名の保護者のみなさんに当たっていただき,慎重にまた丁寧に子どもたちを見守ってくださいました。おかげさまで,子どもたちにとって安心・安全なプール開放を実施することができました。ご多用の折,また大変暑い中でしたが,お力添えいただきまして本当にありがとうございました。


ページの先頭へ戻る