今月の1枚(9月)
9月30日(月曜日)
今日の「1枚」: 稲刈り体験
校 長:「どうけ,Aさん」
Aさん:「校長先生,楽しいです!」
校 長:「何が楽しいが」
Aさん:「音です!刈るときの」
校 長:「はああん,音ね,いいねえ」
Bさん:「校長先生,もう腕が動きませんよぉ」
校 長:「えっ,そんなことないやろぉ,でも,一生懸命刈ったっていう証拠やなあ」
春に田植えをした苗が立派に育ち,今年も無事,黄金色の稲穂を実らせました。
体験では,育った稲穂を見て感慨深げに,そして楽しそうに稲を刈る子どもたちの姿を見ることができました。私も一緒に(去年よりはがっつり)刈らせてもらうことができました。保護者の方々にもご協力いただき本当に心強いかぎりでした。ありがとうございました。
この体験活動に際し,営農福井の皆様,JA志賀の方々には,大変なお世話,お力添えをいただき心より感謝いたします。保護者の方々も含め,たくさんの地域のみなさんに支えられてこそできる学習活動です。収穫米の一部は,今後販売する予定です。どうぞお楽しみに。
9月27日(金曜日)
今日の「1枚」: “DREAM 夢があるから強くなる”2
|
「努力を継続していくことで大きな力が身に付いてくる」 |
|
「JFAこころのプロジェクト 夢の教室」第2日目の「夢先生」は,サッカーの川上直子さんです。日本女子代表として,FIFA女子ワールドカップ,アテネオリンピックに出場され,右サイドバックとして活躍されました。
1日目のように,前半は,ゲームなどで子どもたちと一緒に汗を流してくださいました。後半は教室へ戻り,これまでの経験をもとに子どもたちにお話をしてくださいました。子どもたちのふり返りをのぞいてみると・・・
Aさん:「練習が終わった後の時間に,全力で素振り100本する」
Bさん:「自分の苦手なところをあきらめずにする」
二日間の「夢の教室」開催にあたり,「夢先生」の松本弥生さん,川上直子さん,お力添えいただきました日本サッカー協会のみなさんには,大変貴重な体験をさせていただきましたこと,改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月26日(木曜日)
今日の「1枚」: “DREAM 夢があるから強くなる”
|
オリンピック出場の夢を叶えるまでのお話を興味津々で聴く |
|
日本サッカー協会が社会貢献活動の一環として長年行っている「JFAこころのプロジェクト 夢の教室」を,今日と明日,本校で実施します。
第1日目の「夢先生」は,水泳の松本弥生さんです。ロンドン,リオ両オリンピックで水泳400mメドレーの選手として入賞されるなど活躍されたオリンピアンです。
前半は,ゲームなどで子どもたちと一緒に汗を流してくださいました。後半は教室へ戻り
これまでの経験から子どもたちにお話をしてくださいました。その後のふり返りをのぞいてみると・・・
Aさん:「ぜったいに夢をあきらめないという,熱い心をもって夢をつかもうと思いました」
Bさん:「できなかったことを,また,がんばる!」
明日は,元女子サッカー日本代表の川上直子さんが「夢先生」として来校されます。
9月26日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 先生も勉強
|
|
先生のことを英語で紹介し合う5年生 | クイズ大会のリハーサルをする4年生 |
中能登教育事務所から指導主事の先生を招いて,英語科の授業研究会を行いました。
4限目には,4年生の外国語活動,5限目は5年生の英語科授業を行い,本校教員全員で参観した後,両授業について話し合いました。指導主事の方からは,授業における「子どもに委ねる活動」をどう工夫するかなど,今後の授業に生かすための具体的な指導・助言をいただきました。
9/17付今日の一枚で紹介した彼も,私のことをちゃんと英語で紹介してくれていましたよ。上手に伝えられていたと思います。
指導主事の先生には,お忙しい中,貴重なご指導をありがとうございました。
9月25日(水曜日)
今日の「1枚」: 福祉体験学習
|
|
腰が曲がった状態で歩く体験 | 特殊なメガネで90歳の見え方を体験 |
4年生は,「志賀町の福祉」をテーマに総合的な学習の時間の学習を進めています。
県立田鶴浜高校の先生方を講師にお招きし,実際の体験学習を行いました。今日は,「高齢者」の疑似体験学習です。
講 師:「背中が丸くなったお年寄りにどんなことができそうかな」
Aさん:「前が見にくくなっとったから,ぼくが助けてあげます!」
講 師:「そう,目線が低くて見にくかったね。ありがとうねえ」
Bさん:「杖とかのモノでも助けられます」
Cさん:「ぼくのおばあちゃん,87歳やけど腰は曲がってません」
講 師:「元気なおばあちゃんでいいねえ」
この他,高齢者の目の見え方も体験してみた4年生です。この後の学習で,みんなはどんなことを提案してくれるのか楽しみです。
田鶴浜高校の先生方には,お忙しい中,貴重な体験の時間をありがとうございました。
9月24日(火曜日)
今日の「1枚」: 五十嵐亮太さんがやってきた!
スポーツ庁委託事業「アスリーチ(アスリート全国学校派遣プロジェクト)」の一環で,五十嵐亮太氏が来校され,3年生と一緒に汗を流してくださいました。
五十嵐氏は,ものすごい剛速球でヤクルトスワローズやメジャーリーグで活躍されました。今はメジャーリーグの野球解説などでも活躍されていますよね。
校 長:「Aさん,いい当たりやったじ!グッドやねえ」
Aさん:「えへっ!」
Bさん:「校長先生,ホームラン打つと気持ちいいですねえ!」
校 長:「すごい,ネットまで飛んだね」
Cさん:「おれ,カスって飛ばんかったし!」
校 長:「そんな時もあるってぇ」
みんな,五十嵐先生から,フォームを教えてもらったりアドバイスをもらったりして楽しく取り組んでいました。野球クラブ所属の子が打席に立つと,みんなからシュプレヒコールが湧き上がって,これには五十嵐先生も驚いてらっしゃいましたよ。五十嵐さんはじめ関係のみなさんには本当にお忙しい中,楽しい授業をありがとうございました。
9月20日(金曜日)
今日の「1枚」: プロジェクト活動
4年生のクラスの前で見つけました。いわゆる学級の係活動ではなく,子どもたちの主体的なプロジェクト活動なのだそう。
今日のパワーアップタイムでは,それぞれのプロジェクトチームが集まり,今後の活動について話し合いを行っていました。
校 長:「Aさん,折り紙プロジェクトはわかったけど,他にどんなプロジェクトあるん」
Aさん:「校長先生,あそこに紙はってあるよ」
校 長:「わかった,ありがとう」
見に行ってみると,折り紙の他にも,イラスト,お知らせ,直し手伝い,ぞうきん片付け,牛乳パックボランティアと,複数のプロジェクトが立ち上がっていました。
ちなみに,折り紙プロジェクトの目的は「みんなで折った折り紙でホワイトボードを飾って展示し,みんなを楽しませる」ことです。
9月19日(木曜日)
今日の「1枚」: 来春4月に待ってるよ
|
ちゃんとれつになって「さあ,つぎはどこへいくのかなあ」 |
|
本日,令和7年度就学予定の子どもたちの健診を実施しました。これまでコロナ禍で別日,別会場開催していた入学説明会も同時に行いました。
元気な様子で検診を受ける子どもたちの様子がとても微笑ましかったです。来年の4月,みなさんが志賀小学校に来てくれることを,お兄さん,お姉さん,先生たちも心待ちにしていますよ。
9月18日(水曜日)
今日の「1枚」: ペッパー君がやってきた!
『人型ロボットPepperプログラミング体験』を6年生で実施しました。プログラミングには,ソフトバンクの「ロボブロック」というアプリケーションを活用します。動かしたり,しゃべらせたりが割と簡単にプログラミングできるので,子どもたちは,レクチャーしてくださるソフトバンクの担当の方のお話しを聞きながら試行していきました。自分の自由な発想でプログラミングできると楽しいですよね。
ペッパー君は,3日間本校にいてくれるのだそうで,金曜日には6年生の他のクラスでも行う予定です。
9月17日(火曜日)
今日の「1枚」: 「質問してもいいですか」
Aさん:「校長先生,質問してもいいですか」
校 長:「いいよぉ,どんなこと?」
Aさん:「今,はまっているものはありますか」
校 長:「今ねえ・・・ポテロング!ポテロングってわかるぅ」
Aさん:「ああ,確かに!おいしいですよねぇ。じゃあ,苦手な食べ物はありますか」
校 長:「うーん・・・あんまり食べんのは,らっきょかな」
Aさん:「ああ,確かに。そうですかぁ」
校 長:「んで,これ,何に使うん」
Aさん:「これはですね・・・」
Aさん,英語の授業で,ALTのケンリック先生に私のことを紹介する材料にするそうで。
校 長:「もちろん英語で言うんやろ」
Aさん:「えっ,英語・・・かなあ」
校 長:「そりゃ英語やろねえ」
9月13日(金曜日)
今日の「1枚」: 何を学んだかな 社会科見学(高学年)
|
「モーターをつくる」科学実験に浸る5年生(小松サイエンスヒルズ) |
|
|
「コロッケ,買う?」グループで活動をする6年生(近江町市場) |
|
9月12日(木),志賀小社会科見学最終日は,高学年の子どもたちが社会科見学へ行きました。5年生は小松方面,6年生は金沢方面でした。
出発式で・・・
校 長:「おはようございます!6年生,どこ行くんやったっけ」
Aさん:「えっ,近江町市場!」
校 長:「一番に近江町が出たねえ。食べ過ぎんといてよぉ」
高学年のみんなも,大きな事故・ケガもなく,無事に学校へ戻ってきてくれました。本当にうれしいです。今日はゆっくり身体を休めてくださいね。
9月12日(木曜日)
今日の「1枚」: 何を学んだかな 社会科見学(低学年)
9月11日(水),志賀小社会科見学第2日目は,低学年の子どもたちが社会科見学へ行きました。1年生はかほく方面,2年生は高岡方面でした。
校 長:「おかえりー!つかれたけ」
1年Aさん:「ぼく,ぜんぜんつかれてないよお」
1年Bさん:「こうちょうせんせい!たのしかったぁ!」
校 長:「2年生もおかえり!」
2年Cさん:「あのね,モルモットの毛がふわふわで気持ちよかったし,カメの甲羅はカチカチで堅すぎやった」
校 長:「へえ,動物とふれあってきたんや」
今日も大きな事故やケガなく無事に学校へ戻ってきてくれました。感想を聞かせてくれる子もいて,うれしかったです。
先 生:「今日のことぉ,おうちの人に話してあげてよお!」
9月11日(水曜日)
今日の「1枚」: 何を学んだかな 社会科見学(中学年)
9月10日(火),志賀小社会科見学第1日目は,中学年の子どもたちが社会科見学へ行きました。3年生は羽咋方面,4年生は金沢方面でした。
みんな,大きな事故やケガなく無事に学校へ戻ってきてくれました。これが一番うれしいことです。何を見たり聞いたり体験したりしてきたか,ぜひ,おうちの方に話してあげてくださいね。
9月10日(火曜日)
今日の「1枚」: 小中合同であいさつ運動
|
「おはようございます!」元気なあいさつが聞こえます |
|
グッドマナーキャンペーンの期間,朝の日差しが強い中でしたが,志賀小中合同のあいさつ運動を実施することができました。
校 長:「どう,小学生,ちゃんとあいさつしとったけ」
中Aさん:「ええ,元気にしてくれましたよ」
中Bさん:「なんなら,中学生より元気でしたよぉ」
校 長:「そんならよかった。明日も来るん」
中みんな:「今日だけなんです」
校 長:「残念。でもまたいつでも来てね」
中みんな:「はい」
グッドマナーキャンペーン,そして志賀町学校教育モデル地域連携部会の取組の一環として実施したこのあいさつ運動。より頼もしくなった卒業生の姿を見て,私もうれしい思いをしました。あいさつ運動だけでなく,他の活動でも連携してできるといいですねえ。
9月9日(月曜日)
今日の「1枚」: 動いて元気に!
被災地支援の一環として日本スポーツ協会が主催する「アクティブ チャイルド プログラム」を実施しました。本校では,1・2年生低学年児童を対象に行いました。楽しい運動遊びを通してどんどん元気がわいてくる,そんな活動プログラムが工夫されていました。
子どもたちへの指導には,岐阜大学の春日教授を中心に,岐阜大学の学生さんたちや,ツエーゲン金沢のアスリートの方々も参加され,子どもたちと一緒にからだを動かしてくださいました。私がうれしかったのは,指導者の方々から「校長先生,子どもたちみんな,本当に元気ですねえ!」とおっしゃっていただいたことでした。
まだまだ暑い中でしたが,子どもたちの指導に当たってくださった岐阜大学のみなさん,ツエーゲン金沢のお二人,そして日本スポーツ協会の関係者の方々に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
9月6日(金曜日)
今日の「1枚」: 「時は金なり」
|
自分たちで判断して次の授業の教室に移動します(休み時間の3年生) |
|
「時は金なり」とは,アメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが『若き商人への手紙』と訳される手記の中で記した「Time is money」の日本語訳です。
時間は大切なものであるから浪費してはいけない,という意味だと私も思っていましたが,ベンジャミン・フランクリンの本意は「大切な機会の損失を避ける」よう伝えたかったということなのだそう。勝手に解釈すると「チャンスを逃すな!」ということですかね。
本校9月の生活目標は「時間を守る」です。よりよい生活リズム,規律ある行動をめあてとしています。今日は「志賀っ子ノーチャイムデー」です。
校 長:「今日,チャイム鳴っとらんやろ。都合悪くないけ」
Aさん:「なんも。もう3年(3年生です)もやってますから。それにみんな,何時,何時って言ってくれるし」
校 長:「まあ3年生,時計読めるしなぁ」
Aさん:「1年生やったら困るかもしれんけどねえ」
9月26日(木)には2回目のノーチャイムデーを実施する予定です。
9月5日(木曜日)
今日の「1枚」: 思い出の場所
6年生図工科では,校舎の好きな場所,思い出の場所を絵にするそうで・・・
校 長:「どんな場所,撮ったん」
Aさん:「ここです(タブレットを見せてくれて)」
校 長:「へーえ,よく遊んだん」
Aさん:「そうですけど,真ん中の木とかあると描きやすいかなあって」
校 長:「Bさんはどこ撮るん」
Bさん:「この階段(中央階段)を今から撮ろうと・・・」
校 長:「いいんじゃないけ。あなた,卒業式の時もこの階段から降りてくるんやよぉ」
Bさん:「えっ,そうなんですか」
9月3日(火曜日)
今日の「1枚」: 体育でいっしょうけんめい
体を移動する運動遊びのあと,体育の授業も終盤に・・・
先 生:「みんなぁ!じゃあ,次はドッジボールするよお!」
みんな:「ワー!キャー!」・・・また一段とみんなのテンションが上がります。
校 長:「ドッジボール好き?」
Aさん:「ドッジボール,好き!ここにおるのが好き!」
「ここ」とは,コートのほんとに隅っこ。「ここ」でドキドキしながら参加するんですね。
先 生:「ピーッ!これで終わるよお!ここに集合!」
支援員:「あっ,すごい!集まるの早い!」
校 長:「2年生もちょっと成長したんやねえ」
9月2日(月曜日)
今日の「1枚」: 始業式
|
始業式後の1年生教室で「あたまをまもるときはどうするんだったかな」 |
|
Aさん:「おはようございます。校長先生,今日の集会の話のネタ,バレとるよぉ」
校 長:「えっ?なんでぇ」
Aさん:「昨日の“24時間テレビ”のことじゃないが」
校 長:「あー,そうか。でも残念。今日はね,防災の話するよ」
Aさん:「えー,そうなん」
2学期が始まりました。みんなの元気な声や笑顔で学校中が包まれています。
始業式では,昨日の「防災の日」,「防災週間」にちなんで,2学期も,自分の命,みんなの命を守る行動をとることを改めて話をしました。
・・・ 始業式から教室へ戻る間に,こんな報告もありましたよ。
Bさん:「こうちょうせんせい,あのね,Cさんってしっとる?」
校 長:「もちろん,しっとるよ」
Bさん:「Cさんねえ,やきゅうのしあいで,がくどうのやねまでホームランうってんよ!」
校 長:「がくどうのやねぇ!すごいじ!」
Bさん:「ぼくもやきゅうしとれんよ!」
校 長:「Cさんみたいになれるといいねえ」
・・・ 大谷さんだけではありません。身近にも憧れの存在がいます。